fc2ブログ
観た映画の感想が綴られてます。ゆったり、更新。
サイレント・ハウス
2013年08月27日 (火) | 編集 |
ウルグアイ映画「SHOT/ショット」のハリウッド・リメイク版。
監督は「オープン・ウォーター」のクリス・ケンティスとローラ・ラウ。主演は「マーサ、あるいはマーシー・メイ」「レッド・ライト」のエリザベス・オルセン。

サイレント・ハウス_photo2

あらすじ;売りに出す別荘のかたずけにやって来たサラと彼女の父親のジョン、叔父のピーター。階上からのもの音を見にいったジョンが何者かに襲撃される。誰もいないはずの部屋で、突然走るポラロイド写真のシャッター音と閃光。そしてそこには、見知らぬ少女がいた。サラは助けを求めに外へ出ようとするが、扉が開かず焦りを募らせる。暗がりの中、サラは何者かに追われ恐怖のどん底に陥る……。

セリフもほとんどなし。静まりかえった暗い家で起こる恐怖を、エリザベス・オルセンの一人芝居で、魅せきっていってます。オリジナルと同じく、ワンテイクにも挑戦しています。(厳密に言うと、途中、暗転するので、ワンテイクではないのだが)

ハリウッド・リメイク版は、主人公サラのうつろで、病気かな、という雰囲気を、より重要視して観せてます。それを、エリザベス・オルセンが、うまく演じてくれてて、観応えのある緊張感に仕上がってるとは思いました。ただ、やっぱりハリウッドだね。終盤を、わかりやすく説明的な内容にしてあって、そこは、つまらないですね。

不可解なまま、ワンテイクの本編終了。そのあと、ポラロイド写真が1枚1枚、ワンカットで映し出されていき、おぞましい過去の出来事が彷彿される。観客は、そこで起こった出来事を、こういうことだったのか、と想像して終わり、というオリジナルのアイデアの方が良いですね。

■新星!実力派 エリザベス・オルセン主演作
有名セレブオルセン姉妹の末妹のエリザベス・オルセン。2011年サンダンス映画祭出品『マーサ、あるいはマーシー・メイ』(日本2月公開)でスクリーンデビューすると、その演技が評判に。40以上の賞にノミネートされ、10以上を受賞、『レッド・ライト』(13)、ハリウッド・リメイク版『オールド・ボーイ』(14)のヒロインや渡辺謙の出演も決定しているハリウッド版『Godzilla』(14)にもキャスティングされ、着実にキャリアを築く、いま最も注目の女優!


SILENT HOUSE 2011年【米】 85分
監督:クリス・ケンティス 、 ローラ・ラウ 脚本:ローラ・ラウ
原作:グスタボ・ヘルナンドス
エリザベス・オルセン(サラ)、アダム・トレーズ(父ジョン)、エリック・シェーファー・スティーブンス(叔父ピーター)、ジュリア・テイラー(ソフィア)、ヘイリー・マーフィ(少女)
サイレント・ハウス_poster
サイレント・ハウス [DVD]
★★★☆☆(3.0)

デス・レース3 インフェルノ
2013年04月13日 (土) | 編集 |
フランケンシュタインは、蘇る。

デス・レース3-インフェルノ_DVD

あらすじ:ターミナル島処刑所から世界中にライブ中継される「デス・レース」で全身に大やけどを負ったカール・ルーカスはその治療と引き換えに伝説のドライバー、フランケンシュタインを名乗ることとなった。今、彼は4勝目をあげ、あと1勝すれば彼と彼のクルーは自由の身になれる…。しかし、主催者であるウェイランドは、レースの世界イベントへの拡大を狙う実業家ナイルズに開催権を買収される。

『デスレース2』の続編。
前回は、予算の都合か、同じ舞台で、同じマシンを使っての撮影だったけど、今回は、舞台、マシンも一新。南アフリカ・カラハリ砂漠で、目先が変わった。

デス・レース3-インフェルノ_Photo1

砂漠だけでなく、住居地域やテロリスト集団地域も通るコースなのは、たまげました。地域住民に襲われたり、テロリストに追いかけられたり。そのへんは、ばかばかしく、いかにもデス・レースって感じで、面白かった。でも、かんじんのレース自体は、武器解除ポイントがあるという仕組みだけで、たいくつ気味ですな。

「デス・レース2000年」に登場する伝説の覆面レーサー・フランケンシュタインを主役にするシリーズでしょうからね。伝説のカリスマドライバーは、永遠に語り継がれていくらしい。オリジナルビデオとしては、楽しめる出来だと思います。

デス・レース3 インフェルノ 2013年【米】105分
原題:Death Race 3 : Inferno 
製作:ポール・W.S.アンダーソン、監督:ロエル・レイネ
出演:ルーク・ゴス、ヴィング・レイムス、ダニー・トレホ、タニット・フェニックス、ダグレイ・スコット
デス・レース3-インフェルノ_タニット・フェニックス
★★★☆☆(3.0)
デス・レース3 インフェルノ [DVD]

関連記事→『デス・レース』『デス・レース2』『デス・レース2000年

サイコ/PSYCHO
2013年04月08日 (月) | 編集 |
映画「ヒッチコック」に備えて、鑑賞。

Psycho_1960_Poster.jpg

解説:万が一にもまだ未見の人はとにかくまず観る事。会社の金を横領した女が立ち寄ったベイツ・モーテル。そこには管理人の青年ノーマンと離れの一軒屋に住む年老いた母がいた……。伝説的ヒッチコック・スリラーにして全てのサイコ・サスペンスのルーツであり、その演出スタイルは恐怖感を煽るバーナード・ハーマンの音楽と共に数多くの模倣やパロディを生んだ。原作はロバート・ブロック。

『サイコ』は実話をベースに脚色されたものだったんですね。
DVDには、詳しいメイキングがついてて、非常に面白かった。
何人たりとも途中入場お断り!で、公開したというのも、当時としては、斬新だったんでしょうね。

独特の音楽と、いったい何の話なのか、よくわからないまま引っ張っていく構成が素晴らしいです。改めて観て、密会シーンから始まっていくというのも、よく出来てると思います。このマリオンという女性が主人公だと思ってしまいますもん。
事情のありそうな青年ノーマン・ベイツ=アンソニー・パーキンスにも騙されてしまいますわ。

サイコ PSYCHO1960年【米】109分
監督:アルフレッド・ヒッチコック、脚本:ジョセフ・ステファノ
主演:ジャネット・リー(マリオン・クレーン)、サム・ルーミス(サム・ルーミス)、アンソニー・パーキンス(ノーマン・ベイツ)、マーティン・バスサム(私立探偵アポガスト)、ヴェラ・マイルズ(妹ライラ)
★★★★★
サイコ [DVD]

キャビン
2013年03月18日 (月) | 編集 |
作法には、その由来というものがあるのだ。

キャビン_image

解説:若者たちが人里離れた山小屋で戦慄の恐怖に見舞われるという従来のホラー映画のお約束を踏まえた、巧妙かつ予測不能のストーリー展開が映画ファンから絶賛された異色のホラー・サスペンス。「LOST」 「クローバーフィールド HAKAISHA」の脚本で知られるドリュー・ゴダードが監督・脚本、「アベンジャーズ」のジョス・ウェドンが共同脚本・プロデュースを務めたスリラー。


お決まりごとのように、一人一人惨殺されていく若者たちと、
その様子をモニタリングしているらしき科学者たち。
作法を重んじる日本では、今まで失敗したことがないという。
いったい、何が起こっているのか?という話。

キャビン_photo01

実験系、サバイバル系、など、さまざまなB級映画が作られてきてますから、こういう奇妙な状況でも、あまり不思議に思う人はいないだろう。観る人の位置を定めさせない作りで、物語自体が不可解なもの、といった感じで進みます。

こういうのは、全体像が観えてきたあたりで
だれるというパターンになりがちなんですよね。
そこを、開き直ったかのように、
一気に、大お祭り大会として爆発させてるのが、うまいですよね。
エレベーターの、チーン!と音が鳴る度に、
がやがやがや、となるのは、非常に面白かった。
サプライズゲストも用意してあって、飽きさせないねー
(この人、こういう登場の仕方が定番になりつつある)

キャビン_クリステン・コノリー

お約束ごとを望んでいるのは、誰なのか?
万城目学の「鹿男あをによし」や「鴨川ホルモー」を思い出させるような壮大なものであったなぁ。いにしえから伝わるものが、ホラーの形となり伝承されてきてるのかもしれませんね。
望んでるのは、私たちでもあろう。
いずれにせよ、これからも、ホラーをありがたく鑑賞しましょう。

キャビン The Cabin in the Woods 2012年【米】95分
<劇場鑑賞・パンフ600円>
監督:ドリュー・ゴダード 脚本:ジョス・ウェドン、ドリュー・ゴダード
出演:クリステン・コノリー、クリス・ヘムズワース、アンナ・ハッチソン、フラン・クランツ、ジェシー・ウィリアムズ、リチャード・ジェンキンス、ブラッドリー・ウィットフォード、エイミー・アッカー
キャビン_Poster
★★★★☆(4.0)

マインドゲーム
2013年03月17日 (日) | 編集 |
『グレムリン』のジョー・ダンテが製作総指揮を務めたサバイバルスリラー。

マインドゲームDVD

あらすじ:森の奥深くのキャンプ場へやってきた海兵隊志願のジムと仲間たち。陰惨な殺人現場に遭遇したことから状況は一変。近くに犯人がいると推測したジムは、パニックに陥る仲間を宥めリーダーシップを発揮する。しかし、そこに現れた奇妙なカップルにいきなり銃を突き付けられ、犯人扱いされるジムたち。男の腕に海兵隊のタトゥーを見つけたジムは、とっさに自分も海兵隊であると嘘をつくが、不意についたその嘘が、殺人心理ゲームの幕開けとなるとは知る由もなかった・・・。

森にやってきた若者男女が殺人鬼に出くわすというパターンなのだが、
これは、少々、変わっている。

主人公ジム青年の性格がポイント。
思い込みが激しい性格で、自分勝手な奴ということですなぁ。
彼女の父に、認められるような強い男にならねばならない、と海兵隊員に志願。
彼女に、あんたアホちゃう、と言われてしまってるわけですね。

森の中なので、隙を見て逃げることができるんですよ。
でも、ジムがリーダー風を吹かし、
正義の鉄槌を下そうとするもんだから、
仲間も逃げれない状況になり、どんどん犠牲者が出てしまう。
仕掛けるが、すべて裏目。
ドツボにはまりこみ、
ジムの精神もおかしくなっていく、という筋で、
兵士のPTSDを盛り込みたかったような内容です。

観てて飽きない展開ですけど、
どうも、全体に緊張感がないですね。
変なFBIのおじさん二人も、不要な存在だったなぁ。
あまり光る部分なく、凡作止まりという感じです。

マインドゲーム Trail of Blood 2009年【米】80分劇場未公開
監督・脚本:ジョセフ・グエリエリ/ジャスティン・グエリエリ
出演:ティム・バラッコ、ロバート・ピカード、トレヴァー・トルセス、キャンディス・エリクソン、レイ・キャンベル
★★★☆☆(3.0)
マインドゲーム [DVD]