fc2ブログ
観た映画の感想が綴られてます。ゆったり、更新。
本:「脳男」首藤瓜於
2013年01月10日 (木) | 編集 |
映画化ということで読んでみました。
確かに、感情なく手応えのない男が、脳男なのだが・・・
作品自体にも手応えなし(^^)

脳男_首藤瓜於 脳男 (講談社文庫)

あらすじ:連続爆弾犯のアジトで見つかった、心を持たない男・鈴木一郎。逮捕後、新たな爆弾の在処を警察に告げた、この男は共犯者なのか。男の精神鑑定を担当する医師・鷲谷真梨子は、彼の本性を探ろうとするが……。そして、男が入院する病院に爆弾が仕掛けられた。全選考委員が絶賛した超絶の江戸川乱歩賞受賞作。

読んでて、感情のない男・鈴木一郎に、
興味を持ち、惹かれていかないんですよね。
対する女医・鷲谷真梨子ともども、
造形キャラに存在感がなさすぎというように思います。

最大の見せ場は、鈴木一郎が、
まるでロボットのように、
自分の体を正確にコントールしていく場面だろう。
この映像的シーンが、スリリングな描写力で書かれてたら、
なかなか、と思うんだけどなぁ。
始終、あっさりしており、表面だけのエンタメ小説という感じでした。
映像化には向く作品でしょう。


映画は、ダークヒーローものにしたいみたいですね。
脚本を「八日目の蝉」を撮った成島出、監督を「犯人に告ぐ」「イキガミ」の瀧本智行がつとめます。キャストは、生田斗真、松雪泰子、江口洋介で、2013年2月9日公開です。

スポンサーサイト




本:ファントム・ピークス/北林一光
2011年10月25日 (火) | 編集 |
山の描写がていねいに書かれている。

本:ファントムピークス/北林一光
ファントム・ピークス (角川文庫)

あらすじ:長野県安曇野。半年前に失踪した妻の頭蓋骨が見つかる。しかしあれほど用心深かった妻がなぜ山で遭難? 数日後妻と同じような若い女性の行方不明事件が起きる。それは恐るべき、惨劇の始まりだった。
(おすすめ度★★★☆☆)

帯に「宮部みゆき氏絶賛!」と
書いてあったので読んでみました(^^)
あいつぐ、山での失踪事件。
いったいこの山で何が起こっているのか?
自然の風景描写で進めていく正当派な本でした。
ぐいぐい引きつけてくる要素はなく、
静かな恐怖という感じでしたね。

本:九月が永遠に続けば/沼田まほかる
2011年10月05日 (水) | 編集 |
九月が永遠に続けば_本表紙
九月が永遠に続けば (新潮文庫)
(おすすめ度★★★★☆)

文庫の帯の「第1位!」に釣られまして (;^_^A
2004年の第5回ホラーサスペンス大賞受賞作で、
本の雑誌増刊<おすすめ文庫王国2008>国内ミステリー部門第1位だそうです。

高校生の一人息子の失踪に始まる、
うげっ、えげつなっ、という本でした。
この方の文章力がすごいですね。
グロテスクな描写の生々しさ、リアルな感触は、すざましいです。
なんか、気持ち悪い読後感を残します。

※この本は、サスペンスホラーであって、ミステリー部門で第1位に選ばれてるのは、解せないですね。まぁ、戦略はどうであれ、著者の実力は確かだと思います。

本:『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ
2011年03月23日 (水) | 編集 |
それが、日常かのように。

わたしを離さないで_書籍1

優秀な介護人キャシーは「提供者」と呼ばれる人々の世話をしている。生まれ育った施設ヘールシャムの親友トミーやルースも提供者だった。キャシーは施設での奇妙な日々に思いをめぐらす。図画工作に力を入れた授業、毎週の健康診断、保護官と呼ばれる教師たちのぎこちない態度。彼女の回想はヘールシャムの残酷な真実を明かしていく。(文庫裏面あらすじより)
オススメ度(★★★★★)

ヘールシャムという寄宿学校のような施設で育ったキャシーが、回想をしていく物語で、淡々と、抑制された語り口が、たいへん味わい深いです。

美しい風景のように広がっていくヘールシャムの記憶。彼女たちにとって、そこは、大切な宝ものであり、心の拠りどころみたいだ。でも、そこは、なにか違和感がある場所なんです。
奇妙なズレを感じながら、そこに存在した感情の日々が、静かに、語られていく。ドラマチックな感傷を加えずに。それだけに、かえって悲しい。あたりまえかのように、運命を、受けとめていく登場人物たちに、胸がしめつけられるような思いになる。

読み終わって本を閉じると、
彼女の生きた記憶が消えていってしまうような気がしてしまう。
お願い、わたしを離さないで、と言ってるかのようだ。
なにか、ひきずってしまう本だ。


わたしを離さないで_書籍2

この作品の映画化は、キャステイングがばっちり!
イメージどおりで、これは楽しみです。
キャシー役=キャリー・マリガン『17歳の肖像』
ルース役=キーラ・ナイトレイ『プライドと偏見』
トミー役=アンドリュー・ガーフィールド『ソーシャル・ネットワーク』
2011年3月26日より全国公開です。→公式サイト
※予告編は、観ないことをおすすめします。
秘密を強調した配給会社の宣伝はだめだめです。

本:ルームメイト/今邑彩
2010年10月09日 (土) | 編集 |
最近、どこの本屋さんでも、やけに、平積みされてる、この本。
ノベルズ版刊行は1997年、文庫化は2006年という作品だが、
今春から急速に部数を伸ばし、7刷10万部まで来た作品だそうです。

ルームメイト今邑彩
ルームメイト (中公文庫) オススメ度(★★★☆☆)

大学へ通う為に上京してきた春海は、
部屋探しをしている時、京都からきた麗子と出逢う。
お互いを干渉しない約束で始めた共同生活は快適だったが、麗子が、突然、失踪。
跡を追ううち、彼女の二重、三重生活がわかってくる……。


『いやあ まんまと騙(だま)されました』という、オビに騙された …( ̄▽ ̄;
これは、軽~いタッチのサイコサスペンスで、
途中で、なんとなく犯人を匂わせながら、最後の真相まで、一気に向かわせます。
期待どおりのオチをみせるけど、
オビのせいで、読後、かなりのガッカリ感がありますね。

おそらく、当時のサイコブームに乗っかって出版された本で、
この内容の浅さだと、あまり売れなかっただろうと思います。
映像ドラマみたいなスピード感があるので、今の時代には、合うかなー
見知らぬ他人と一緒に住むこと自体が、非現実的で、
恐ろしい世界への扉を開けるみたいな感じはありますね。
でも、発掘された傑作とまでは言えません。


ルームメイトDVD
ルームメイト [DVD]同居人求む (ハヤカワ・ミステリ文庫)
『ルームメイト』といえば、ブリジッド・フォンダ主演の映画を彷佛させますね。
原作『同居人求む』(ジョン・ラッツ著)ともに、面白いです。
1992年の米映画で、おそらく、今邑彩さんも知っている作品で、
だから『ルームメイト』というタイトルなんじゃないかな。