2008年02月19日 (火) | 編集 |
TSUTAYAにDVDがあったので観てみました。
「夫を殺した・・・」。
フランソワのもとに、義妹エレーヌから突然、電話がかかります。
弟アントニオは、フランソワの工場のプレス機で、上半身をつぶされるという惨たらしい形で死んでいました。なぜ、こんなことになったのかエレーヌは一言も語ろうとはしません。“白い頭の蝿”を異常に気にする彼女。やがて、彼女の口から、にわかには信じがたいでき事が語られ始めます・・・。
子供の頃に見て、ラストシーンが忘れられず、もう一度観たいと思ってた作品。
再び、見直して、感激。
なんとなくの記憶しかなかったので、リメイク版『ザ・フライ』を観て、こんなのではなかったなぁと思ってました。子供の時に観るとオリジナルを観て、あー、そー、そー、この感じというのがつかめて、うれしかった。
オリジナル版は、事件を回想していくSFサスペンススリラーなのです。
見直しても、強烈に記憶に残るラストシーンは、すごい。
子供の頃に観て、夢に出てきそうでしたもん。
<追記>FOX¥1,000均一キャンペーン初回生産限定だったので買っちゃいました。
『蝿男の恐怖』 THE FLY 1958年【米】
監督:カート・ニューマン
出演:ビンセント・プライス/ハーバート・マーシャル/キャスリーン・フリーマン
私の感想:★★★★★ よく出来てます。
ちなみにヤフー映画評では(★★★★☆4点)でした。
原作:ジョルジュ ランジュラン 蝿(はえ) (異色作家短篇集)
[サスペンス]
→以下、(ネタばれ)
彼女が語る話とは・・・
夫アントニオは、科学者で瞬間物質移送装置というとてつもないものを研究、完成させていました。その実験中に、一匹の蝿が紛れ込み、ハエ男と化してしまいます。
ここから先が悲しいのです。
次第に人間としての記憶、考えがなくなっていくのを自覚したアントニオは、
奥さんに人間であるうちに自分を殺して欲しいと、
プレス機のボタンを押させるです。
これが、殺人事件の真相なわけです。
ミステリーに、物質移送装置というSF要素を加えたなかなかの秀作で、
人間としての尊厳を保とうとした科学者の悲劇物語。
子供の時には、この作品のストーリーの奥にある悲しさが
わからなかったです。
「夫を殺した・・・」。
フランソワのもとに、義妹エレーヌから突然、電話がかかります。
弟アントニオは、フランソワの工場のプレス機で、上半身をつぶされるという惨たらしい形で死んでいました。なぜ、こんなことになったのかエレーヌは一言も語ろうとはしません。“白い頭の蝿”を異常に気にする彼女。やがて、彼女の口から、にわかには信じがたいでき事が語られ始めます・・・。
子供の頃に見て、ラストシーンが忘れられず、もう一度観たいと思ってた作品。
再び、見直して、感激。
なんとなくの記憶しかなかったので、リメイク版『ザ・フライ』を観て、こんなのではなかったなぁと思ってました。子供の時に観るとオリジナルを観て、あー、そー、そー、この感じというのがつかめて、うれしかった。
オリジナル版は、事件を回想していくSFサスペンススリラーなのです。
見直しても、強烈に記憶に残るラストシーンは、すごい。
子供の頃に観て、夢に出てきそうでしたもん。
![]() | 蝿男の恐怖 商品詳細を見る <特典>予告編集 「蝿男の恐怖」「蝿男の逆襲」 「ザ・フライ」「ザ・フライ2」 |
<追記>FOX¥1,000均一キャンペーン初回生産限定だったので買っちゃいました。
『蝿男の恐怖』 THE FLY 1958年【米】
監督:カート・ニューマン
出演:ビンセント・プライス/ハーバート・マーシャル/キャスリーン・フリーマン
私の感想:★★★★★ よく出来てます。
ちなみにヤフー映画評では(★★★★☆4点)でした。
原作:ジョルジュ ランジュラン 蝿(はえ) (異色作家短篇集)
[サスペンス]
→以下、(ネタばれ)
彼女が語る話とは・・・
夫アントニオは、科学者で瞬間物質移送装置というとてつもないものを研究、完成させていました。その実験中に、一匹の蝿が紛れ込み、ハエ男と化してしまいます。
ここから先が悲しいのです。
次第に人間としての記憶、考えがなくなっていくのを自覚したアントニオは、
奥さんに人間であるうちに自分を殺して欲しいと、
プレス機のボタンを押させるです。
これが、殺人事件の真相なわけです。
ミステリーに、物質移送装置というSF要素を加えたなかなかの秀作で、
人間としての尊厳を保とうとした科学者の悲劇物語。
子供の時には、この作品のストーリーの奥にある悲しさが
わからなかったです。
スポンサーサイト
2008年02月06日 (水) | 編集 |
同監督・同脚本の『21グラム』は、ある事件に関わる3人の人物の時間軸をバラバラにして描きました。今回も同じ手法です。基本的に事件は3つのストーリー、場所は世界(モロッコ、メキシコ、日本、アメリカ)と、タイトルどうりの散らばったものになりました。
観ていて、日本がすごく不気味な国に撮られてます。
この映画は、菊地凛子さん登場の日本パートについて書いてみますね。
モロッコ、メキシコで展開するストーリーとかなり異質なのが、日本編だと思います。話しても何も自分の思いが伝わらない世界を描くために、日本編は、聴覚に障害を持った女子高生のチエコ(菊地凛子)を主役としています。
日本編のまったく音のない世界への場面転換がうまく生かされてて、
うまくつくってあると思います。
最後の方に、彼女は話したいことがあると刑事さんを呼びます。
彼女の家、下界を見下ろすかのような超高層マンションで、
刑事さんにお母さんの話を、聞いてもらいたかったようです。
彼女は、このベランダから母は飛び降りたと刑事さんに告げるのですが、
これは、たぶんイメージ的な表現なんだと思います。
実際には母は銃で自殺しています。チエコはそれを見てしまったらしく、
その時に、お母さんは、娘に何か言葉を残したんじゃないかと思います。
その内容を彼女はひとりで抱えていて、それを誰かに話したかった。
それが刑事さんに渡すメモなんだと思います。
現実ならば、母親の思いとして、障害を持つ娘をこの世に残して自殺なんてことはまず考えないのではないかと思います。
伝えたいものが伝わらない、その世界を描くための舞台が日本だと思いますが、
この部分は、抽象的すぎますね。わかりにくいです。
実は、前作、『21グラム』でも、同じようなことを思ってて、
“21グラム”とは人が死ぬときに失う重さのこと、なんですけど、
これを登場人物が、唐突に語り始めたりします。
そのあたりが不要な部分だなぁと思った記憶があります。
バベルという大テーマにこだわった最後になっちゃったかな、そんな感じです。
『バベル』 BABEL
監督:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
脚本:ギジェルモ・アリアガ
主演:ブラッド・ピット/ケイト・ブランシェット/役所広司/菊地凛子
[ドラマ]
私の感想:★★★☆☆
時間をバラにした場面転換の効果がよく、痛々しさはすごく伝わった。
ちなみにヤフー映画評では(★★★☆☆ 3.03点)でした。
観ていて、日本がすごく不気味な国に撮られてます。
この映画は、菊地凛子さん登場の日本パートについて書いてみますね。
モロッコ、メキシコで展開するストーリーとかなり異質なのが、日本編だと思います。話しても何も自分の思いが伝わらない世界を描くために、日本編は、聴覚に障害を持った女子高生のチエコ(菊地凛子)を主役としています。
日本編のまったく音のない世界への場面転換がうまく生かされてて、
うまくつくってあると思います。
最後の方に、彼女は話したいことがあると刑事さんを呼びます。
彼女の家、下界を見下ろすかのような超高層マンションで、
刑事さんにお母さんの話を、聞いてもらいたかったようです。
彼女は、このベランダから母は飛び降りたと刑事さんに告げるのですが、
これは、たぶんイメージ的な表現なんだと思います。
実際には母は銃で自殺しています。チエコはそれを見てしまったらしく、
その時に、お母さんは、娘に何か言葉を残したんじゃないかと思います。
その内容を彼女はひとりで抱えていて、それを誰かに話したかった。
それが刑事さんに渡すメモなんだと思います。
現実ならば、母親の思いとして、障害を持つ娘をこの世に残して自殺なんてことはまず考えないのではないかと思います。
伝えたいものが伝わらない、その世界を描くための舞台が日本だと思いますが、
この部分は、抽象的すぎますね。わかりにくいです。
実は、前作、『21グラム』でも、同じようなことを思ってて、
“21グラム”とは人が死ぬときに失う重さのこと、なんですけど、
これを登場人物が、唐突に語り始めたりします。
そのあたりが不要な部分だなぁと思った記憶があります。
バベルという大テーマにこだわった最後になっちゃったかな、そんな感じです。
『バベル』 BABEL
監督:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
脚本:ギジェルモ・アリアガ
主演:ブラッド・ピット/ケイト・ブランシェット/役所広司/菊地凛子
[ドラマ]
私の感想:★★★☆☆
時間をバラにした場面転換の効果がよく、痛々しさはすごく伝わった。
ちなみにヤフー映画評では(★★★☆☆ 3.03点)でした。
2008年02月01日 (金) | 編集 |
18世紀のパリは異臭に悩まされていたそうな。
冒頭より魚市場の風景から始まり、くんくん、すごく匂いの気になる映画です。
グルヌイユという天才的な嗅覚の青年が主人公です。
この映画では、主人公の脳裏に、一番初めに殺してしまった果物売りの娘が、
何回かフラッシュバックされます。
ちょっと気になったので、この映画は、それについてのお話。
はじめてパリに出た彼が殺してしまったのが、果物売りの娘。
これが、第一の殺人。彼は娘の香りに魅了され、誤ってですが、殺してしまうわけです。彼は、死んだ娘の服を脱がせ、彼女の香りをかき集めるようかのように匂いをむさぼります。そして、この消え去っていく香りをどうしても残したいと気持ちにかられ、調合師バルディーニの見習いとなり、香りの保存方法を学び始めるのです。
彼が、残したいと思ったのは、何でしょうか?
きっと“感情”そのものですよね。“香り”ではないです。
刺激的な匂いが漂う初めてのパリ、娘の香り、その時の興奮、
それを残したいということであろうと思います。
感情を再現するための香り、これが彼が創ろうとした究極の香りなんでしょう。
その人の記憶を呼び覚ます香りですね。
わが家の匂いだったり、
愛犬の匂いだったり、
母の作ったカレーの匂いだったり、
人によってさまざまだけど、
きっと、それは幸せな感情なんだと思います。
つきつめてしまうと、母の匂い、これに勝てる匂いは、ないかと思うんですけど、
市場で産み落とされたグルヌイユは、母の匂いを知らずに育っています。
パリの果物売りの娘への感情は、愛情を知らないグルヌイユにとって、
何か特別なものとなっていたんでしょうね。
結局は、感情をびんの中に保存することはできないし、
二度と手に入れることができないものを彼は求め続けてたのだろうと思います。
究極の香りが誘う未曾有の衝撃に、世界はひれ伏す
『パフューム ある人殺しの物語』 The Story of a Murderer
監督:トム・ティクバ
主演:ベン・ウィショー/レイチェル・ハード=ウッド/
アラン・リックマン/ダスティン・ホフマン
[サスペンス]
私の感想:★★★★☆ 画面からすごく刺激を受けました。
ちなみに、ヤフー映画評では、★★★★☆ 3.62点でした。
冒頭より魚市場の風景から始まり、くんくん、すごく匂いの気になる映画です。
グルヌイユという天才的な嗅覚の青年が主人公です。
この映画では、主人公の脳裏に、一番初めに殺してしまった果物売りの娘が、
何回かフラッシュバックされます。
ちょっと気になったので、この映画は、それについてのお話。
はじめてパリに出た彼が殺してしまったのが、果物売りの娘。
これが、第一の殺人。彼は娘の香りに魅了され、誤ってですが、殺してしまうわけです。彼は、死んだ娘の服を脱がせ、彼女の香りをかき集めるようかのように匂いをむさぼります。そして、この消え去っていく香りをどうしても残したいと気持ちにかられ、調合師バルディーニの見習いとなり、香りの保存方法を学び始めるのです。
彼が、残したいと思ったのは、何でしょうか?
きっと“感情”そのものですよね。“香り”ではないです。
刺激的な匂いが漂う初めてのパリ、娘の香り、その時の興奮、
それを残したいということであろうと思います。
感情を再現するための香り、これが彼が創ろうとした究極の香りなんでしょう。
その人の記憶を呼び覚ます香りですね。
わが家の匂いだったり、
愛犬の匂いだったり、
母の作ったカレーの匂いだったり、
人によってさまざまだけど、
きっと、それは幸せな感情なんだと思います。
つきつめてしまうと、母の匂い、これに勝てる匂いは、ないかと思うんですけど、
市場で産み落とされたグルヌイユは、母の匂いを知らずに育っています。
パリの果物売りの娘への感情は、愛情を知らないグルヌイユにとって、
何か特別なものとなっていたんでしょうね。
結局は、感情をびんの中に保存することはできないし、
二度と手に入れることができないものを彼は求め続けてたのだろうと思います。
究極の香りが誘う未曾有の衝撃に、世界はひれ伏す
『パフューム ある人殺しの物語』 The Story of a Murderer
監督:トム・ティクバ
主演:ベン・ウィショー/レイチェル・ハード=ウッド/
アラン・リックマン/ダスティン・ホフマン
[サスペンス]
私の感想:★★★★☆ 画面からすごく刺激を受けました。
ちなみに、ヤフー映画評では、★★★★☆ 3.62点でした。
| ホーム |