fc2ブログ
観た映画の感想が綴られてます。ゆったり、更新。
フェリシモ神戸学校へ 2008/5
2008年05月20日 (火) | 編集 |
神戸学校~経験と言葉の贈り物に参加したので、今回も思ったことを。
今回のゲストは、村田智明さん。
(プロダクトデザイナー・株式会社ハーズ実験デザイン研究所 代表取締役)
~「あなたも生活デザイナー」~ 2008年5月17日 エスパスフェリシモホール

神戸学校_村田智明
素敵な商品をデザインしておられます。
上の写真の村田さんが右手に持っている白い棒のようなもの、
電子キャンドル「HONO(ホノオ)」というものだそうです。
空気の動きを察知し、ゆらゆら、ゆらゆらとロウソクのように光を放つライトです。
面白いのが、フッと息を吹きかけると、火が消えるようになってます。
(10秒後程で再点灯します)
海外で展示した時に来場者たちが、
一生懸命、火を吹き消そうとしてる顏写真を
スライドで見せてくれました。

面白いことに、火が消えるとみんな一様に笑顔になるということです。
あらゆるものを削ぎ落とし、シャープにカッコよくデザインされた商品を見て、
現実的にこれ、使いやすいんだろうか?と疑問に思うことがありますが、
そういうのと違って、このHONOは、商品に大きな楽しさが加わってますよね。


出来事を観察し、これは何かおかしいなとか、なんか不便だなと感じることができる人が、デザイナーなんだ、みたいなお話でした。

そして重要なことは、時間軸の存在だというようなことををおっしゃってました。
例えばペットボトル。
コンビ二で並べられてる状態しか考えてないとしたらダメということみたいです。
製造され運ばれ並べられる、買って持ち帰る、飲む、空になったら捨てるなど流れがあるんですが、
それぞれのシーンにおいていろんな要素があります。
多くのことを想像してみないといけないということです。
行為というのは時間を伴っているということを忘れてはいけないようですね。

電子キャンドルHONO

最初に書いた「HONO(ホノオ)」という商品も、
ただ、キャンドル型のライトです、かっこよく安全ですよ!ってのじゃ面白くないわけで、
これが風が吹いて消えたりしたらどうなるんだろうみたいなことを
想像することで生まれてくるんだろうなと思います。
風で消えるということは、
私が思うに、
たいへん自然な現象がおこった安心感があるんじゃないかな。
ろうそくに火をつける、風で消える、たいへん自然な行為ですよね。
これが素直に笑顔を呼ぶんでしょうね。
そして、その笑顔がなんとなく想像でき、うれしくなりますよね。

ちなみにこの商品は、別名“スマイルメーカー”と呼ぶらしいです。 
なるほどですね。

スポンサーサイト