fc2ブログ
観た映画の感想が綴られてます。ゆったり、更新。
趙ピー・周ピー!
2009年01月30日 (金) | 編集 |
趙ピー周ピー

レッドクリフPart II 前売券、買ってきました。
趙ピー、周ピー、GETです。リアルに再現されておる。↓趙雲、周瑜です。
Part II は、4月10日からですぞ! レッドクリフPart II 公式ホームページ

趙雲周瑜

◎第四弾の曹ピー Part2、孫ピーは3月14日から。情報記事はこちら→
◎関連記事→レッドクリフ Part I感想


もうひとつの三国志。
<趙雲>を描くアンディ・ラウ『三国志』こちらは2月14日から!
三国志公式ホームページ
アンディ三国志
消防隊員に見えるのは私だけ?

もち、私は両方観ます。(^▽^)
スポンサーサイト




君のためなら千回でも
2009年01月29日 (木) | 編集 |
この誓いは今、君に届くだろうか。

健気なハッサン少年の残像が、いつまでも残りますね。
彼の言葉が、耳に聞こえてくるようで、
(T^T)、あ~、もうあかん、涙が出そうになる。

kimino_tamenara_sen01.jpg

あの時、自分に勇気があれば、
あの時、あんな事を言わなければ、
二度と取り戻せない、そんなことはわかっていても、
自分が償わなければならない。
これは、そんな物語だ。

ソ連侵攻前の平和な時代を送るアフガニスタン。
裕福な家庭に生まれたアミール少年。
その家に勤める召使の子供がハッサン少年です。
二人は、幼い頃から一緒に育ち、兄弟のようにいつも一緒に行動をしていましたが、ある事件から、アミールは、ハッサンを遠ざけるようになってしまい、自己嫌悪から、とんでもないことをしてしまう。
やがて、ソ連がアフガニスタンに侵攻。二人は別れ別れとなる・・・
そんなアミールは、20年後、再びタリバン独裁政権下のアフガニスタンの地に立ち、変わってしまったアフガニスタンの姿を見ることになります。

kimino_tamenara_syounen1.jpg

この映画は、
ハッサン少年につきるな。
この少年の大空のような、心の広さにやられました。

日本語タイトルもすごくいいね。
やっぱり、“千”という言葉が心に響きます。
“千の風になって”♪という歌が世に流れましたが、
“千”がいいのよね。“千”が。

The Kite Runnerじゃ何か違いますよね。

kimino_tamenara_senDVDp.jpg

今思い出す あの時の誓い
今だから 僕は言える・・・

君のためなら千回でも!


『君のためなら千回でも』 The Kite Runner 2007年【米】
監督:マーク・フォースター 「チョコレート」
出演:ハリド・アブダラ(アミール)/ホマユン・エルシャディ(ババ)/ゼキリア・エブラヒミ(少年時代のアミール)/アフマド・ハーン・マフムードザダ(少年時代のハッサン)
私の感想;★★★★☆ (T_T)
ドラマ
原作:カーレド・ホッセイニ
君のためなら千回でも(上巻) (ハヤカワepi文庫)
君のためなら千回でも(下巻) (ハヤカワepi文庫)
君のためなら千回でも スペシャル・エディション [DVD]

予告編を観ただけでも泣いてしまう → 公式HP
※未見の方はネタばれなので観ない方がいいです。

REC/レック
2009年01月27日 (火) | 編集 |
REC_A

時間も短め。サクッと楽しむパニックホラー。

消防隊の同行取材を行っていたTV女性レポーターとカメラマンは、深夜、通報を受け現場アパートへ急行。これは、その取材カメラの映像である。スペインで社会現象を巻き起こし、ハリウッド・リメイクも決定している。

何がビックリするといって、
すぐにリメイクしようとするのに、びっくりするよ。( ̄ロ ̄lll)
さて、本編ですが、
早い展開で面白かったです。
手法は「クローバーフィールド/HAKAISHA」と同じく、ポイント・オブ・ビューPOVという体感型スタイルです。私は「クローバー~」は、素人が延々と撮り続ける不自然な設定に、どうも馴染めなくて、だめだったんですが、こっちの方は、設定がプロカメラマンの取材カメラということで違和感なく溶け込んでます。こちらの方が、パッパッと話も進み、気持ちいいですね。

かわいらしい女性レポーターが、やたら偉そうにカメラマンに命令する、いら~とさせる子で、彼女が、観てる人の感情を逆立てていく。
やがて、恐怖に怯えだし、ギャーという絶叫パニックに変わってくる。
体感をレポーターが手助けしてくれるみたいだ。「クローバー~」みたいに、わざとらしく進行っぽいセリフを言わないところも良し。

アパート内のみという限定空間で、
うまく話をパッと展開するので飽きないですね。
CGに頼ってないのも、なんかいい。工夫が感じられる。
生身の人間が驚かす絶叫型おばけ屋敷アトラクションっぽく楽しめました。



ハリウッド版は『QUARANTINE』というタイトルで、
直訳してみると、(伝染病予防のための)隔離、の意味ですね。
REC_B
忠実に再現してるのかな。
こういうのはリメイクと呼ばずに、コピーというんじゃないの。(-_-#)
女性レポーター役は「エミリー・ローズ」のジェニファー・カーペンターが演じているそうです。

『REC/レック』 [Rec]/[REC] 2007年【スペイン】
監督:ジャウマ・バラゲロ
出演:マニュエラ・ヴェラスコ(女優)レポーター役アンヘラ
★★★☆☆ 面白く体感できました。
[ホラー]
REC/レック スペシャル・エディション [DVD]

地獄の変異
2009年01月24日 (土) | 編集 |
地獄の変異 [DVD]地獄の変異 [DVD]

商品詳細を見る
ルーマニアのカルパティア山脈奥深く,永きにわたり封印された巨大洞窟が発見される。調査のため科学者とダイバーによる混成チームが結成された。

なんと思いきった予告編!
この映画の原題は The Cave 。「ディセント The Descent」と同時期に公開されたので、同じ洞窟系として比較されるらしい。YouTubeにある「地獄の変異」の予告編を見てビックリ。これには、やられた。

見ていただければわかるんですが、ものすごく、うさんくさい。
川口浩パロディ風なんだけど、この予告編を作ってしまうのがすごいですね。
ナレーションは「TVチャンピオン」「川口浩探検隊」の田中信夫さんです。


しかし、本編は違うぞ!
予告編を観ると、ものすごいチープな作品かと思うんだけど、
本編は、予告編とは、うってかわって、たいへんまじめに作ってある。
地底湖に進入していくダイビングシーンやロッククライミングシーン、
洞窟内の撮影は、たいへん美しい。
ただ、問題なのは、画面と画面のつなぎ方が悪いので、
恐怖感がまったく盛り上がらず、たいへん淡白なのだ。
得体の知れないものが徐々に迫ってくるのに、ちっとも恐い感じがしないし、
人が殺されても、すぐ次のシーンへ移っていっちゃう。
何が起こってるのか、わかりにくかったです。

この映画は、ホラーというより、地底に眠る未知の世界を探検するアドベンチャーとして作ってあるのかなという気がします。無惨に殺されていくシーンはない。生物の進化とか組み入れて高尚な雰囲気ですけど、ワクワク感のないのが、困るところですね。

『地獄の変異』The Cave 2006年【米・独】
ホラー
監督:ブルース・ハント
出演:コール・ハウザー(ジャック)/エディ・シブリアン(タイラー)/モリス・チェスナット(トップ)/レナ・ヘディ(キャスリン)/パイパー・ペラーボ(チャーリー)
私の感想:★★★☆☆

◎関連記事 洞窟探検映画
ディセント The Descent(2005)
地獄の変異 The Cave(2006)
ザ・ケイヴ WIthIN(2005)

ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.4・Vol.5
2009年01月22日 (木) | 編集 |
1stシーズン、観終わりました。ε=( ̄。 ̄;)フゥ

幼いジョンは私のあごに触れて眠り
私はそれをみると心が安らぎ幸せを感じた
そのまま永遠に時をとめたかった・・・


サラの思いを引き裂き、再び審判の日に向け、時は動き出す。

TSCC4&5イメージ1

違う未来が待ち受ける、
2011年4月19日にスカイネットが起動。その2日後、審判の日が訪れる。
ということは、わかってきたが、
さぁ、これからというとこで終わっちゃったよー Σ (`□´/)/
サマー・グローのバレエシーンも出てきて、面白くなってきたのに。

TSCC4&5バレエシーン

ここで、活躍シーンも増えてきたサマー・グローを紹介。2ndを待ちましょう。
Summer Glau/サマー・グロー
1981年7月24日、テキサス州生まれ。バレエ・ダンサーとして活躍。『バフィー~恋する十字架』スピン・オフTVシリーズ「エンジェル」のプリマ・バレリーナ役で女優デビュー。『バフィー』シリーズのクリエイター、ジョス・ウェドンの手がけたTVシリーズ『ファイヤーフライ宇宙大戦争』(2002)劇場版『セレニティー』(日本未公開/2005)に出演。

TSCC4and5_サマーグローimg1


↓2ndを待つ間、もう一度、T4のモーションポスターを楽しもう。
http://www.sonypictures.net/movies/terminatorsalvation/poster.html
T4は、09年6/13日(土)より日本公開!

TSCC4&5DVDパッケージ
『ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.4』
■第7話 神の手 The Demon Hand ■第8話 チップの記憶 Vick's Chip
第7話監督:チャールズ・ビーソン/脚本:トニー・グラフィカ
第8話監督:J・ミラー・トビン/脚本:ダニエル・T・トムセン
『ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.5』
■第9話 誕生日 What He Beheld
第9話監督:マイケル・ロール/脚本:イアン・ゴールドバーグ
★★★☆☆ 登場人物、増えてきたよ。
SF
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ
ファースト・シーズン コレクターズ・ボックス [DVD]


◎1stシーズン関連記事↓
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.1
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.2
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.3
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.4・VOL.5
◎なんと、2ndでうち切りとなってしまいました(°□°;) ↓〈2009/6/17追記〉
ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ、打ち切り決定

12人の怒れる男〈2007年ロシアリメイク版〉
2009年01月20日 (火) | 編集 |
監督シドニー・ルメット『十二人の怒れる男』のロシアリメイク版。
オリジナルは、気に入って何回も観てる作品です。

原題は、シンプルに『12』。カッコいい。

12顔集合IMG

12集合IMG

今回の陪審員が話し合う部屋は、学校の体育館。
むき出しのずさんな工事のパイプだったり、なんか注射器があったり、これがロシアの姿なのかということを思わせる。
集まった男たちも、まさに12人の怒れる男と、いうような内容ですね。
彼らは、何に対して怒っているのか。
変わってしまったロシアに対して、癒着、賄賂が横行する世情に、
このリメイクを通じ、現状のロシアを伝えていく映画になっていました。

被告は、チェチェン出身の少年。
ふりだしは、オリジナルと同じく、11対1、
あるひとりの男が、無罪に投票します。
オリジナル版は、○○ということは○○ではないかとスマートな理論で結論に導いていきますが、ロシア版は、まったく違う、泥臭いアプローチ。
陪審員それぞれの過去や思いを熱い熱弁で、伝えていきます。
彼らが少年を無罪だと確信する決め手となるものは、
自分の経験から沁み出てくるものであり、自分自身の心の判断なのです。
ロシア国家・法への不信感の表現も含まれてるのかなと思いますが、
やっぱり、理屈じゃないんですよね。
心の叫びで、人間として無罪だと言わせてるところが、いいですね。
ひとりの人間として少年のことを考えるという、心意気に感激しました。


途中、ナイフ振り回したりするので、観てて、ひやひやする。ボールを投げたり、ピアノ轢いたリ、この人ら落ち着きないんかいなという感じで、かなりいらつくんだけど、これが今のロシアの人たちの気持ちなのかなとも思う。
かなりユニークな、おっちゃんの集まりでしたね。
体育館にいる小鳥が、少年の姿はもちろん、ここに集まった12人の男たちの、自由を手に入れる変わりに自分の力で生きていけなければならない、という決意みたいなものも感じさせます。

ハリウッドをはじめ、日本でも、儲けに走ったような安易なリメイクが続く中、骨のあるリメイクを観せてもらった、という感じですね。すがすがしいです。
リメイクに意義がある、これだけでもおおいに満足できます。

12_陪審員1番
メインとなる陪審員1番のセルゲイ・マコヴェツキイ
オリジナルのヘンリー・フォンダとは違い、
ちょっと気弱なはっきりしない印象を最初受けるが、観てるうちに、
アメリカ流とは違うんだ、というのがわかってきます。


12人の怒れる男 12  2007年【露】
監督/脚本:ニキータ・ミハルコフ
ニキータ・ミハルコフは、陪審員2としても出演しています。
★★★★★ 見事なリメイクでした。
12人の怒れる男 [DVD]
12人の怒れる男公式サイト→こちら

十二人の怒れる男 [DVD] 1957年(米)オリジナル版
監督:シドニー・ルメット/出演:ヘンリー・フォンダ

12人の優しい日本人 [DVD] 1991年(日)一応日本版ということで
監督:中原俊/脚本:三谷幸喜/出演:豊川悦司

※一度『12人の怒れる男・評決の行方』 1997年(米)としてテレビリメイクされているが、オリジナルをそのままなぞっただけの印象。監督:ウィリアム・フリードキン/出演:ジャック・レモン

チェ 28歳の革命
2009年01月19日 (月) | 編集 |
チェPart1チラシ

“20世紀最大のゲリラ”や“赤いキリスト”と称され、TシャツからPOPアイコンまで、いまなお語り続けられているチェ・ゲバラ(ベニチオ・デル・トロ)。医者として旅をしながら貧者を助けようとしたチェ・ゲバラは、フィデル・カストロとの運命的な出会いによって、自らの人生の矛先を変える。それは、たった12人で独裁政権の国・キューバを革命するという、無謀な闘いの始まりだった――。28歳の若さでキューバ革命に着手し、それを成し遂げるまでを描いた真実の物語。

チェPart1_1a

チェにカメラが寄り添うようなドキュメンタリー風に進む。
ドキュメンタリーなら、ナレーション等でおぎなってくれるんだけど、そういうものが、いっさいないので、う~、わかりにくい。
前の席に座られてた方は、途中で消えていってしまったなぁ~
めげそうになるところを、がんばって観てみました。

チェPart1_2

なんとなく、
ちぇ、とりのこされちゃった。
と思って観てしまったかな。
チェに対して、ほとんど知らなかったから。

この映画は、あなたもチェと一緒に歩いて、そこから感じてください。
という映画だと思います。
それだけ、チェという人物が魅力的なんだろうと思う。
例えるなら、
いい素材は、そのままでいい。
キャベツでも、キュウリでも、トマトでも、何でもいいんだけど、
おいしいものをおいしく、
そのまま感じてもらおうということに近いんじゃないかな。
(たとえが悪くてゲバラさん、すいません)
へたに加工の脚色をして、違う味に、したくないんでしょうね。
ジャーナリストの目で加工された大局じゃなく、
ほんのわずかの距離にいるチェを見ないとね。

距離0でチェに触れてみよ!という映画ですね。

チェが、診察した農民が、
医者という人を見た事がなかったから診てもらいに来た、
というようなことを語るんですけど、チェが観た現状をそのまま観てもらう。
けがをした者をみんなで、かついで悪戦苦闘しながら険しい山道を登って行く。
たいへんそうです、銃を撃ちまくることのみが闘いではないのだ。
農民を尊重し、部下に対する規律もたいへん厳しい。
少年が志願してくるが、年齢を訊ね、若すぎるので帰れと言う。
チェの言う言葉・行動から、そのままのチェを感じてもらう。

最後もチェと言う人の考え方がよくわかるエピソードで、
CHE Part Oneは、終わりとなります。

ふむ。
信念の揺るがない方ですね。
すごく、チェという人物に対して興味が持てました。
知る第一歩を踏み出したぐらいのレベルです。
ひき続き『チェ39歳別れの手紙』も観てみたい。
映画の雰囲気は同じだろうけど、がんばってチェについていきますよー。


『チェ 28歳の革命』 
Che: Part One(Che: The Argentine) 2008年【米・仏・スペイン】
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:ベニチオ・デル・トロ(男優)チェ・ゲバラ
   デミアン・ビチル(男優)キューバ社会主義の父 フィデル・カストロ
   サンティアゴ・カブレラ(男優)革命軍 カミロ・シエンフエゴス
   カタリーナ・サンディノ・モレノ(女優)女性活動家 アレイダ・マルチ
   ロドリゴ・サントロ(男優)カストロの弟 ラウル・カストロ
   ジュリア・オーモンド(女優)ジャーナリスト リサ・ハワード
私の感想:★★★☆☆ 観てよかったよ。
伝記劇場
チェ 28歳の革命は、
1956年~1959年 キューバ上陸~キューバ革命成立までの行軍
1964年12月 NYで開催された国連総会でのキューバ首席代表としての演説
を描いています。
☆チェ初心者の方には、できたら副読本としてパンフレット購入をおすすめします。
 パンフレットないと、ついていけない。


これ以前の1952年を描いた『モーターサイクル・ダイアリーズ』という映画があるようなので、この作品を今度、観てみます。

2008年観て良かったもの、チョイスです。
2009年01月15日 (木) | 編集 |
ブログを書き始めて1年ですし、ちょうどいいので2008年を振り返って観た映画・ドラマから、印象に残ったものをチョイスしてみました。2008年は劇場へあまり足を運ばなかったので、劇場鑑賞から2本、DVD鑑賞から10本選びました!(DVDは、公開年には関係なく、たまたま2008年に観たということです。順位つけれないので、あいうえお順ですからね。)
※タイトルをクリックすると感想記事へいけます。

おくりびと01
おくりびと
日本人の死の受け止め方、物事の捉え方のカタチを描いているたいへん良い作品だと思います。なにより所作が美しい。





レッドクリフ01
レッドクリフPart I
三国志を楽しく観ようという作品。カッコいいよ。マスゲームのような孔明の陣の視覚化は見応えあり。ラストを締めたらPart I だけでも満足できる作品だと思う。






ある愛の風景01
ある愛の風景
平凡なひとつの風景にはいる亀裂を描いている。気持ちを押し出してくるスサンネ・ビア監督のさじかげんが絶妙。





ヴェラドレイク01
ヴェラ・ドレイク
世話好きなおばちゃんヴェラの苦境を演じるイメルダ・スタウントンの表情がうまい。よく場面と人物が練られていている印象。





薬指の標本01
薬指の標本
原作は『博士の愛した数式』の小川洋子。現実と非現実のはざまに、はいり込むような心理ホラーとも言える。ちょっと官能的。





ディセント01
ディセント
サバイバルホラー。女性6人が、はいった洞窟は前人未到のものだった。真っ暗闇の状況を想像するだけで恐ろしい。





蝿男の恐怖01
蝿男の恐怖
『ザ・フライ』のオリジナル版。殺人事件を捜査していく形で進む秀作。リメイク版より、面白かった。





パンズラビリンンス01
パンズ・ラビリンス
主人公オフェリアの哀しい笑顔が心に残ります。現実とファンタジーの交差のさせ方がうまい。3つの試練とは。





ブラディサンデー01
ブラディ・サンデー
監督は「ユナイテッド93」のポール・グリーングラス。大規模なデモ行進をそこにカメラがあったかのように再現してる映像。





魔法にかけられて01
魔法にかけられて
観てて面白くハッピーです。オープニングとエンディングの影絵のようなアニメーションが良かったね。





恋愛小説01
恋愛小説
原作は『GO』の金城一紀。きれいに撮られてる切ないお話。玉木宏・小西真奈美のキャステングがよく合ってる。





ハゲタカ01
ハゲタカ〈NHKドラマ〉
外資系ファンドマネージャーを演じる大森南朋がいい。合理主義を装う彼の心境が痛々しくて、泣けてしまいました。






最後の『ハゲタカ』は、劇場版がテレビと同キャスト、同スタッフで製作進行中で、2009年6月公開予定です。夏には、ついにあの山崎豊子原作『沈まぬ太陽』も公開予定ヽ(´▽`)ノなので、これは、楽しみにしてます。

なんとなく選んでみると、私は、世界観のあるものが好きなのでは?と思います。
印象に残ったものにしたので、静かな作品は、残らなかったし。
2009年は、劇場のスクリーンでもっと観たいですね。ただ、DVDの中から自分のお気に入りに巡り会っていくのも楽しいといえば楽しいんですけどね。同じ本やCDを買ってしまった経験てありませんか?なにか、不思議と呼び寄せられるものってあるんですねー。



潜水服は蝶の夢を見る
2009年01月14日 (水) | 編集 |
E S R I N T U L O M D P C F B V H G J Q Z Y X K W。

このアルファベットの並びのようなもの、これは、左目しか動かせないジャン=ドミニック・ボビーのために言語療法士アンリエットが考えたコミユニケーションをとる方法。使用頻度の高いアルファベットを順に口にし、使いたい文字がきたら、瞬きをする。この合図で、その言葉を書きとめてもらうということだ。

つらそうな映画かなと思い、観るのをためらってましたが、
闘病を描いた映画というわけではなかった。

潜水服は蝶の夢を見る

昏睡から目が覚めたジャン=ドミニク・ボビーは、全身が麻痺し動かなくなっていた。ロックト・インシンドローム(閉じ込め症候群)。話すこともできず、身体の中で唯一動くのは、左目のまぶただけだった。

映画の冒頭、カメラは、彼の目のような主観映像で進む。観てる自分も、傾いたり、あらぬ方向へ向いたり、ものすごく、ぎこちないし不安だ。彼の状況を体験し、彼の思うに任せない苛立ちや孤独が伝わってくる。

話が進むにつれ、
E S R I N T U L O M D P C F B V H G J Q Z Y X K W。という並びが、ひとつの言葉かのように、滑らかに、皆から発声されるようになってくる。

体の自由は奪われたが、
ELLEの編集長として生きてきた彼の感性は残されていました。
自らの肉体は、海底深く沈んだ潜水夫かのようですが、記憶は蝶のように自由で軽やか。世界中を駆け巡ります。

彼の心の言葉が、すごくユーモアに溢れてて、華やかな世界にいた彼の目は女性の胸元や脚に注がれます。奥さん、病院のスタッフ、筆記者の方、すごくきれいな方ばかり出てくるんですが、彼の目には、そう見えたということなんでしょう。こういう状態になって、まわりの人間の大切さがより感じられ、それが彼の記憶と感性に大きく結びついていったのではないかと思います。


『潜水服は蝶の夢を見る』  2007年【仏・米】
The Diving Bell and the Butterfly(La Scaphandre et le Papillon)
監督:ジュリアン・シュナーベル 『夜になるまえに』
出演:マチュー・アマルリック(ジャン=ドミニク・ボビー) 『ミュンヘン』
   エマニュエル・セニエ(妻セリーヌ・デスムーラン)
   マリ=ジョゼ・クローズ(言語療法士アンリエット・デュラン)
   アンヌ・コンシニ(クロード)
感想:★★★★☆ 
ESRINTULOMDPCFBVHGJQZYXKW、新しく生まれた感性の言葉。


潜水服は蝶の夢を見る潜水服は蝶の夢を見る
ジャン=ドミニック ボービー

商品詳細を見る
20万回のまばたきでつづった自伝小説。


ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.3
2009年01月12日 (月) | 編集 |
私の運命は決まっていたの。
あなたと出会う前、ジョンが生まれた時から。
私が変えようとしてるのは、あの子の運命。

と、サラ。かつての恋人チャーリーに語る言葉だ。

TSCC3イメージ2

第5話~第6話あらすじ
サラは“ターク”の開発者アンディと友達になる。そのアンディがチェス大会に出場することになり、サラはそれを見守るが悪い予感が胸をよぎる。一方、新しい肉体を得たT-888は、FBIのケスター捜査官と名乗りサラとジョンを捜し始める。
サラの1999年での婚約者で救命士のチャーリーの処置により、生死の境をさまよう謎の男が一命を取り留める。謎の男は未来から来たことが判明し、機械軍との戦いのことをサラたちに語る。そして彼が何者であるかが明らかに。


第1弾のVol.3まで観終わりました。\(^▽^)/
未来の場面が出てきて、がぜん面白くなってきました。

あちこちに、これまでのターミネーターっぽい画面が出てきて、なかなか楽しい。そもそも、美少女ターミネーターの名が、キャメロン。これはT1・T2の監督ジェームズ・キャメロンからとってるんですよね、きっと。

サマ・グロー演じるターミネーターは、TOK715型といって、シュワちゃんのT-800や本編に出てくるT-888とは、また違う感じだし、送り込まれてきている目的が謎になってきました。敵なのか味方なのかもわからない。
基本的には、人気を出すために美少女型にしてるのかもしれないが、ドラマとしては母親サラが主役だし、キャメロンは控えめな存在で、ちょうどいい感じですね。
今後、シュワちゃんなりのターミネーターだったように、サマ・グローなりのターミネーターが演じられてくると、もっと面白くなってきそうだな。

(以下、ネタばれです)

T1の戦士カイル・リースには、兄がおったんかいな。ということらしく、
都合のいい話やねぇ、となってきました。
カイル・リースの兄は、デレク・リースっていいます。
(ブライアン・オースティン・グリーン=デレク・リース役)

デレクやキャメロンの話によると、
カイルは、
2015年、ジョン・コナーとスカイネット刑務所に収監。
2021年、脱獄。
2027年、サラ・コナーの護衛に就き、その後、消息を絶つ。
と、言ってた。 
第2話でキャメロンは、サラに対して「あなたはガンで死ぬ」と言ってたのに。
これは『T3』のオマージュとして語ったんだろうか(T3上では、サラは1997年に白血病で世を去ったことになっている)
よくわかりませんが、サラ・コナーって未来まで生きてるのね。


TSCC3DVDパッケージ
『ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.3』
SF
■第5話 チェス大会 Queen's Gambit
監督:マット・アール・ビーズレイ/脚本:ナタリー・チャイデス
■第6話 ダンジョン&ドラゴン Dungeons & Dragons
監督:ジェフリー・ハンター/脚本:アシュリー・エドワード・ミラーザック・ステンツ
★★★☆☆

ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ
ファースト・シーズン コレクターズ・ボックス [DVD]


◎1stシーズン関連記事↓
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.1
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.2
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.3
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.4・VOL.5

ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.2
2009年01月10日 (土) | 編集 |
TSCC2イメージ

ここまでの、第1話、第2話を振り返ると、

T2の続編らしく、真夜中のハイウェイから始まる・・・
1999年、サラとジョン親子の前に、またしてもクロマティ(T-888型)と名乗るターミネーターが出現。その危機を救ったのが、2027年から送り込まれてきた美少女ターミネーターキャメロン(TOK715型)。
2007年にサラたちはタイムトラベルし、ここが新しい戦場となる。未来から、何人もの抵抗軍やターミネーターたちが、ここ2007年に送り込まれてきていることが、次第にわかってくる。自分たちの知る未来とは、違う未来が始まっているのだ。

第3話~第4話あらすじ
サラはマイルズ・ダイソンから仕事を引き継いだスカイネット社の技術者を探していた。抵抗軍の残した資料から、ある電話のセールスマンが“ターク”というチェスをする人工知能を開発していることを突き止める。
1999年にサラとジョンを襲ったターミネーター、クロマティ(T-888型)が2007年にタイムトラベルしてきている。頭を吹き飛ばされたため、修復に必要なコルタンという物質を狙っているらしい。


スピーディな連続アクションで見せる映画と違って、じっくりとサラの心情を描いていくドラマも、見応えあって面白いです。
サラは、息子ジョンに、穏やかな暮らしをさせてあげたいんだけど、未来のリーダーとならなければならないジョンに対して、優しい態度は見せれないんですね。
キャメロンが知る未来のジョンとサラ自身が知る現在のジョン、この時の差も加わってきて、複雑な表情を見せるサラ役レナ・ヘディの演技も注目ですね。

理解不能の時にターミネーターが、小首をかしげたり、キャメロンが朝まで、窓際で立って見張っていたり、ターミネーター2へのオマージュ的な作りです。今回、出てくるターミネーターは、T-1000型のような、ぶにゅーとした金属じゃないので、取っ組み合って、壁にぶつけたり、ぶん投げたりのアクションばっかりになっちゃうんだけど、これは、しかたないかな。

亡きサイバーダイン社ダイソンの奥さんが出てくるエピソードとかで、話自体が、あまり進まないので、さすがにちょっとだれますね。

TSCC2DVDパッケージ
『ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.2』
SF
■第3話 ターク The Turk
監督:ポール・エドワーズ/脚本:ジョン・ワース
■第4話 ヘヴィメタル Heavy Metal
監督:セルジオ・ミミカ=ゲッザン/脚本:ジョン・エンボン
★★★☆☆ やっと背景が見えてきたので、これから、いよいよですね。

ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ
ファースト・シーズン コレクターズ・ボックス [DVD]


◎1stシーズン関連記事↓
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.1
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.2
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.3
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.4・VOL.5

ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.1
2009年01月07日 (水) | 編集 |
ターミネーター:サラ・コナー・クロニクルズimg2

1999年、サラ・コナーはサイバーダイン社、マイルズ・ダイソンの殺害犯として警察から追われていた。
あの『ターミネーター2』の正統な続編登場!
T3は、なかったことだって。

T1→ T2→ ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ → T4
と、いうことになります。
今年、公開の『ターミネーター4』は“審判の日”以後の2018年が舞台。
“審判の日”は『ターミネーター2』で回避されたはずでは?
そうじゃないみたいです。
T2からT4をつなぐ重要なエピソードを描いてるのが「ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ(T:SCC)」だそうです。観ないといけないのか、どうかわかりませんが、観ないとしゃ~ないやん。Σ (`□´/)/

レンタル開始予定は、
◎2009年1月7日(水)
Vol.1 第1~2話
Vol.2 第3~4話
Vol.3 第5~6話
◎2009年1月21日(水)
Vol.4 第7~8話
Vol.5 第9話
です。
みんな、がんばって観ましょうネ。(;^_^A


リリース前日ですが、TSUTAYAに、もう置いてあったので借りてきました。Vol.1、観終わりました。ストーリーを書いてしまうとネタバレなので、登場人物紹介だけしておきます。母サラ・コナーの我が子への気持ちを描くようなドラマですね。

tscc1キャスト
左から
Summer Glau / サマー・グロー(キャメロン・フィリップス役)
Lena Headey / レナ・ヘディ(サラ・コナー役)
Thomas Dekker / トーマス・デッカー(ジョン・コナー役)

ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ 公式サイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/sarahconnor/

ターミネーター4 モーションポスター
↓T4の動くポスターです。 すごいから、ぜひ、観てみて。
http://www.sonypictures.net/movies/terminatorsalvation/poster.html

ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.1P
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.1
Terminator: The Sarah Connor Chronicles
■第1話 序章 Pilot/■第2話 汝自身を知れ Gnothi Seauton
監督:デビッド・ナッター/脚本:ジョシュ・フリードマン 
★★★☆☆ 最初なので、顔見せといったところです。

◎1stシーズン関連記事↓
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.1
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.2
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.3
ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.4・VOL.5

あっ、趙ピー!
2009年01月04日 (日) | 編集 |
レッドクリフPart IIのチラシの中を今日、ふと見て、気づいた。
趙ピーの写真、載ってるやん!
阿斗ちゃんつきですね。(T^T) なんとファン泣かせ。
これは、GETせぬばなるまい。

第3弾

第4弾

Part II 劇場前売特典、先着各5000個です。
全国の趙ピーファンのみなさん、おくれをとるなかれ。
あっ、周ピー、曹ピー、孫ピーファンの方もね。
(孫ピーも剣持ってていいよね、映画のシーンがよみがえる)

赤壁(下)呉軍
燃える呉軍オールスター。 Part II公開決定!4月10日(金)より!
風は未来へ。
男たちの結束が揺らぐとき、女たちの勇気が動き出す。
レッドクリフPart II 公式ホームページ



関連記事→レッドクリフ Part I感想

ルパンの消息
2009年01月03日 (土) | 編集 |
モノクロ調の、三億円事件の場面から始まり、
むむっ、
と、引き寄せられます。
原作は「半落ち」「クライマーズ・ハイ」の横山秀夫さん。

最後まで、わからない展開で、よく出来たサスペンスでした。
俳優さんも豪華。WOWOWドラマは、チカラはいってます。

ルパンの消息

15年前に起こった女性教師自殺は、殺人事件ではないかというの可能性が浮かび上がる。警視庁へタレ込みがはいったのだ。時効まで、あとわずか。新たな捜査チームが編成され取り調べが始まる。

南蒲田署の溝呂木刑事(上川隆也)に、上層部より突然、呼び出しがかかる。
捜査本部の指揮を取れとの命令だ。えっ、なぜ、私が?
捜査本部の部屋にはいると、案の定、なぜ、こいつが指揮を取るんだ、という皆の視線。警視庁の刑事たちには、よそ者に指図されるのはおもしろくない。いきなり、組織内のしがらみを描くような横山秀夫さんっぽい世界。
次第に、ルパンの意味も、わかってきて、ドキドキ。

横山秀夫さんの作品は、事件の真相より、それに関わる人物の心の葛藤を描いていくことが主体なんですね。登場人物の、隠されていた思いが垣間見えるところで、あ~そうだったのか、そう思っていたのか、と、ほろっときてしまいますね。

ドラマの予算の都合だと思いますけど、15年前の学校とか小道具に、もっと凝れてたらなぁ。15年前の場面と、現在の場面が、対比できてたら、もっといい雰囲気に仕上がってたと思います。


ルパンの消息 2008年 WOWOWドラマDVD
サスペンス
監督:水谷俊之
原作:横山秀夫
出演:上川隆也、岡田義徳、佐藤めぐみ、新井浩文、柏原収史、吹越満、津田寛治、遠藤憲一、羽田美智子、長塚京三、塩見三省
★★★★★ 
サスペンスドラマとして満点。
最後も、ぐっときたよ。横山秀夫の世界を堪能できる。

ルパンの消息 (カッパノベルス)ルパンの消息 (カッパノベルス)
横山秀夫

商品詳細を見る
1991年、第9回サントリーミステリー大賞佳作賞受賞作。デビューの何年も前に書かれた「幻の処女作」ともいわれています。


あけましておめでとうございます。
2009年01月01日 (木) | 編集 |
年賀状2009

みなさまにとって
素晴らしい一年となりますようお祈りいたします。


本年度も、よろしくお願いします。(^^)