fc2ブログ
観た映画の感想が綴られてます。ゆったり、更新。
デス・レース
2009年04月30日 (木) | 編集 |
ようこそ、ターミナル・アイランドへ。

2012年の近未来。凶悪犯罪者ばかりを収容している孤島の民間刑務所、ターミナル・アイランドで、全世界の人々を熱狂させているレースが開催されていた。その名も「デス・レース」。

デス・レース_ポスター


デス・レース_フランケン
オリジナルにも登場する伝説の王者フランケン。
伝説の王者でさえ、このレースを生き抜くことは出来なかった。

デス・レース03
で、腹黒の刑務所長さんが、新しいドライバーとして目をつけたのが、
元レーサーのエイムズ(ジェイソン・ステイサム)。
美人ナビゲーターのケース(ナタリー・マルティネス)が同乗する。

デス・レースA
デス・レースB
疾走シーンは、実写の大迫力!何も考えずに観ろ、それだけだ!

デス・レースC
戦艦とか呼ばれる、わけのわからないものも登場!

デス・レース01
デスレース02a
ヌードやベタベタしたシーンなど不要!硬派のレース。

セクシーシーンを排除し、あっけないぐらいにポンポン死んでいくので、現実味なく楽しめて、いいですね。残念なのは、エントリーマシンと搭乗ドライバーの紹介が駆け足なので、レース前の興奮がないところかな。
公式ページ http://www.deathrace.jp/

デス・レース(2008) Death Race 2008年【米】 89分
監督:ポール・W・S・アンダーソン
ジェイソン・ステイサム(ジェンセン・エイムズ)/ジョアン・アレン(ヘネシー)/タイリース(マシンガン・ジョー)/マックス・ライアン(パチェンコ)/ジェイコブ・バルガス(ガナー)/ロビン・ショウ(14K)/ジャナヤ・スティーヴンス(スージー)
★★★☆☆ 
デス・レース [DVD]

◎関連記事→デスレース2000年
デスレース2000マシン4
へんてこマシンが登場するのが、オリジナル版『デスレース2000年』。
人がはね殺され、裸も出るが、内容はシュールだ。
スポンサーサイト




グラン・トリノ
2009年04月25日 (土) | 編集 |
落としまえのつけ方。

グラン・トリノ ポスター

『ミリオンダラー・ベイビー』以来、4年ぶりにクリント・イーストウッドが監督・主演を務めた人間ドラマ。朝鮮戦争従軍経験を持つ気難しい主人公が、近所に引っ越してきたアジア系移民一家との交流を通して、自身の偏見に直面し葛藤する姿を描く。イーストウッド演じる主人公と友情を育む少年タオにふんしたビー・ヴァン、彼の姉役のアニー・ハーなどほとんど無名の役者を起用。アメリカに暮らす少数民族を温かなまなざしで見つめた物語が胸を打つ。

イーストウッドの作品は、品の良さを感じますね。
決して媚びないというイメージがある。

がんこじじいの話ですけど、
ユーモアがあって、あったかい笑いのある作品でした。
ある日、タオ少年に、ヤムヤムをデートに誘え、グラン・トリノを貸してやるよ、という言葉が、口からポンと飛び出ててしまうんですね。彼自身も、あれ?っていう言葉なのでしょう。あれだけ大事にしているグラン・トリノを、人に貸すなんて、今まで思いもしてなかったのに。すごく素直に出た言葉で、彼は、このグラン・トリノを譲り受けれる友を心の奥で求めていたんでしょうね。

ガレージの、ものすごい数の工具というのも印象的でした。これは、彼の知恵、経験の象徴のように、すごく長い時間をかけて、こつこつと集まったものみたいで、グラン・トリノを置くにふさわしいガレージのようでした。

グラン・トリノ img1

朝鮮戦争で人を殺した苦しみを知るウォルトは、タオ少年に、このいやな気持ちを抱える一生だけは送って欲しくないんですね。
自分の苦しみ、過ちを、決して、子供には味わせない、引き継がせない。
大人としてのけじめのつけ方を見せてくれてると思います。

イーストウッド自身、俳優業は、この作品で最後ということで、彼が演じてきた孤高のヒーローの締めくくりにもなっている。
最後まで、かっこいいですね。

グラン・トリノ Gran Torino 2008年【米】117分
監督/主演;クリント・イーストウッド(ウォルト・コワルスキー)
出演:ビー・ヴァン(タオ・ロー)/アーニー・ハー(スー・ロー)/クリストファー・カーリー(ヤノビッチ神父)
★★★★☆ 
自分のケツぐらい自分で拭け、人に尻ぬぐいはさせるなよ、
と、いうようなメッセージも静かに感じます。

グラン・トリノ ダーティハリー イメージ2
◎ダーティハリーのチラシを集めてみました。→こちらへ

孤高の騎士クリント・イーストウッド (映画作家が自身を語る)孤高の騎士クリント・イーストウッド (映画作家が自身を語る)
(2008/06/30)
マイケル・ヘンリー・ウィルソン

商品詳細を見る


ブロードウェイ♪ブロードウェイ コーラスラインにかける夢
2009年04月23日 (木) | 編集 |
“これは、私たちの物語”

ブロードウェイ♪ブロードウェイコーラスラインにかける夢1

稽古舞台の上に引かれる1本のライン。
それが、コーラスラインだ。
あるオーディションに集まったダンサーたち。合格しても、その他大勢のバックダンサーにすぎない。それでも踊りたい。そんな彼らが語る、一人一人の、夢に、情熱に、胸が熱くなるミュージカルの名作。
この作品は、16年ぶりに再演される『コーラスライン』のためのオーディションのドキュメンタリー。応募者数3000人の中から、わずか19名が選ばれた。『コーラスライン』自体がオーディションの物語なので、このドキュメンタリーに登場するダンサーたちの姿に重なっていきます。

今回は、日本人・高良結香さんがキャストに選ばれました。
彼女は、背の小さなコニーという女性の役なんですが、
高良結香さん自身が歩んできた人生がこの役と重なるんだろうし、
彼女の強き意志が、この舞台に導いたんでしょう。
高良結香

たいへん厳しい審査で、踊り・歌、一流の方が残ってきてるわけで、その人の情熱、魂みたいなものが伝わってくるような方でないと、合格できない世界です。
コーラスラインに関しては、応募者の生き様そのものが見られてるわけです。

最後の「One」♪ で横一列で登場するところは、感激です。
彼らのキラキラ輝いている顔に、涙してしまいます。

ブロードウェイ♪ブロードウェイ コーラスラインにかける夢
EVERY LITTLE STEP 2008年【米】93分
★★★★★ 夢にかける姿って素晴らしい (T_T)
ブロードウェイ♪ブロードウェイ コーラスラインにかける夢 (プレミアムエディション 2枚組) [DVD]

コーラスライン-ニュー・ブロードウェイ・キャスト・レコーディング/映画「ブロードウェイ(音符記号)ブロードウェイ~コーラスラインにかける夢」サウンドトラックコーラスライン-ニュー・ブロードウェイ・キャスト・レコーディング/映画「ブロードウェイ(音符記号)ブロードウェイ~コーラスラインにかける夢」サウンドトラック
(2008/10/01)

商品詳細を見る

What I Did for Love- A Chorus Line Photo Montage.


◎今夏、日本来演! 関西にも来るよ (^O^)!
ブロードウェイミュージカル「コーラスライン」
東京:2009/8/12(水)~8/30(日) オーチャードホール
神戸:2009/9/2(水)~2009/9/6(日) 兵庫県立芸術文化センター

アイズ《the EYE【アイ】リメイク版》
2009年04月19日 (日) | 編集 |
移植された角膜に、残されたドナーの記憶が見える・・・

香港・タイ合作「the EYE【アイ】」の米リメイク版。
オリジナルは、未見でしたが、手塚治虫「ブラックジャック」の中に、このような話があったので、きっと、そのような話だろうと思って観ました。

アイズ

これは、面白かった。
彼女には、現実でないものが見えてるような気がするのですが、
この状態が、自分の精神状態からきてるものなのか、
それとも、手術後、なにか異常なことが起こってるのか、
まったく、わからないわけです。

まだ、目が見える感覚にどうしても慣れず、以前のように触ったりして確かめたりしてしまうし、自分の目なんだけど、そうではないような感覚があるのです。
それなのに、まわりの人は、目が見えるようになって良かったねー、みたいに、彼女の気持ちもわからず接してくる。
彼女は、不安ととまどいで、いっぱいいっぱいになってきてしまいます。

アイズ_img2

私たちも、体調が悪い時、その原因や病名がわからないと異常に不安ですよね。
この話では、医者も、いけすかん奴に設定されてて、あ~それは、よくある症状で、慣れたらだいじょうぶですよ、と言う具合に接してくるんですよね。
患者の声に耳をまったく傾けてくれないし、まるで患者が悪いかのようなみたいな態度をとってくるわけですよ。
これは、不安だ。

次第に、こんな嫌な気持ちを味わうのなら、手術を受ける以前の世界の方が良かったという気持ちにまで、なっていってしまいます。彼女の不安な気持ちを、うまく心理サスペンスにしていて、恐い作品だと思います。

アイズ THE EYE 2008年【米】97分
監督:ダヴィド・モロー
出演:ジェシカ・アルバ(シドニー)/パーカー・ポージー(姉ヘレン)/ラデ・シェルベッジア
感想:★★★★☆
アイズ [DVD]

※オリジナル「the EYE【アイ】」(2002)は、角膜移植手術を受けた16歳の少女が、1週間後に自殺したというタイで実際に起きた事件を、ヒントに製作された。と、いうことなのですが、この作品は、やっぱり、ブラックジャック『春一番』を、ヒントにしているのではないかな?と思います。『春一番』は、角膜移植手術を受けた女性の目に、なぜか謎の男性の姿が映るようになるという話です。
Black Jack―The best 12stories by Osamu Tezuka (1) (秋田文庫)Black Jack―The best 12stories by Osamu Tezuka (1) (秋田文庫)
(1993/07)
手塚 治虫

商品詳細を見る


その木戸を通って
2009年04月18日 (土) | 編集 |
その木戸を通って ポスター

城勤めの武士と記憶喪失の娘のかけがえのない日々を描いた、山本周五郎の短編小説が原作。市川崑が1993年にハイビジョン試験放送のためのドラマとして制作。その後35ミリフィルムに変換され、ヴェネチア国際映画祭、ロッテルダム国際映画祭で上映されていたが、2008年にようやく劇場公開となった。

武士の普通の生活シーンを、でいねいに暖かく描いてるところがいいですね。
ある日、突然、身元も名前もわからない謎の女性が現れる。
一応、ふさと名付けるわけですが、
サスペンス的であり、ファンタジー的でもあります。
ハイビジョン撮影だったので、自然光を全てカットして撮影しているそうです。照明のみの撮影なので、影が深くなり、くっきりとした画面の映像になっています。その映像の良さが、不思議な雰囲気を、より醸し出していきますね。

その木戸を通って FUSA 1993年 上映時間: 92分
監督:市川崑 「犬神家の一族」
浅野ゆう子(ふさ)/中井貴一(平四郎)/フランキー堺(田原)/井川比佐志/岸田今日子/神山繁/石坂浩二/榎木孝明
原作:山本周五郎「その木戸を通って」〈おさん (新潮文庫)
★★★☆☆

レッドクリフ Part II ―未来への最終決戦―
2009年04月14日 (火) | 編集 |
孔明は子供の時より気象を観測していて
毎年十一月になると二三日だけ東南の風がきまって吹くことに気づいた。
いまでこそ 
その風は潮流と南国との気温の関係から起こる貿易風と知られているが
当時の孔明がすでにそれを知りその日が近いことも知っていたのである。
(横山光輝三国志より抜粋)

レッドクリフ孔明

レッドクリフポスター

いつのまにか、―未来への最終決戦―という副題がついてるけど、
もうちょい洒落たもの、内容に合ったものにならんかったか。
私的には、帆にありったけの希望の風を受けるようなイメージが欲しい。
Part I で、三国志の持つ魅力を伝え、Part II は、三国志キャラを使った創作大スペクタクル活劇ですね。

疾きこと風の如く、
徐かなること林の如く、
侵掠すること火の如く、
動かざること山の如く、
知り難きこと陰の如く、
動くこと雷の震うが如し。


詩的イメージで、両陣の人物の気持ちを、交互に描いていく。

レッドクリフ曹操

戦力の数で圧倒してるので、勝利は明らかなのですが、
曹操が、打ち崩したいと考えるものがあった。
それは、周瑜たちの絆。
それは自分が手に入れられなかったものであり、彼らの信頼が、あっけなく崩れるのを見て、自分の歩んできた道を納得させたいのだ。
小喬を手に入れるいうことは、一人で戦ってきた己の正しさの証明となるのであろう。単に、女が欲しいと言うのとはちと違うような気がする。
後半に曹操は言う。周瑜は、今、さぞかし孤独であろうと。
しかし、曹操のもくろみとは、逆に、
周瑜たちの絆は、さらに深まっていたのだ。

曹操の生き方の現れてくるPart II は、すごく見応えありますね。曹操が本当に求めるものは、周瑜たちが持つもの、“信じる力”。お互いの気持ちが赤壁で向かいあっている。

レッドクリフ周瑜孔明
孔明と周瑜、お互いの実力を認め、信頼の上での約束なのだ。

レッドクリフ10万本の矢
天の声を聞く孔明は、十万本の矢を鮮やかに調達。
矢の重さで船が傾むくとこまで。リアルに描いてましたな。

レッドクリフ小喬
ひとり乗りこんだ小喬に、
お茶を解せない方と、ひややかに言い切られてしまう曹操。
この時点で、曹操の負けは決まった。
お茶は、相手を思うこと、やりとりによって成り立つのだ。
ひとりでは、たてれない。

ここから先は、具体的なぶつかり合い、ドカーン、ドカーンの大爆発。
やっと関羽・張飛・趙雲の見せ場が!
と、思ったけど、意外と少なかった。趙雲の棒高飛びは良かったね。
レッドクリフ豪傑たち


レッドクリフ尚香
デブ助戻ったのか、と喜び、叔材が倒れるところは、(T_T)
彼は、最後まで、人を疑うことを知らない純朴な青年であった。

レッドクリフ孫権
若きゆえ悩む君主・孫権、渋い。

レッドクリフ勝者はいない
勝者はいない。黒澤明『七人の侍』っぽい。
監督さんは、黒澤明の影響も受けてると語っていましたからね。


Part II は、力はいりっぱなしで、すべてが面白かった!
“信じる力”が知恵を生み、勇気を生む、気持ちいい三国志でしたね。
監督さんのメッセージは、
現在、世界的に起こっている金融危機不安にも、逆風を吹かせよう、というような内容でした。単なる歴史ロマンに留めず、豪傑、英雄を現代的に力強く蘇せたのは、良かったと思います。

以下、ジョン・ウー監督からのメッセージです。
~親愛なる日本の皆様~
私たちが暮らしてる今は、過去に生きた人々の勇気ある行動が積み重なってできてきました。世界的不況・不信の時代だからこそ、一人一人の決断で今を変えて新しい未来を作りましょう。
みなさんがそれぞれ『奇跡』を起こす時です。
未来に勇気を。
Imagine Future.


レッドクリフ団子

レッドクリフ Part II ―未来への最終決戦― 上映時間144分
RED CLIFF: PART II 赤壁・決戦天下 2009【米/中国/日本/台湾/韓国】
ドラマ
感想;★★★★★
監督:ジョン・ウー/音楽:岩代太郎/主題歌:alan 
主要キャスト
《呉》トニー・レオン(周瑜)/チャン・チェン(孫権)/中村獅童(甘興)/ヴィッキー・チャオ(尚香)/リン・チーリン(小喬)/ホウ・ヨン(魯粛)/チャン・サン(黄蓋)
《蜀》金城武(孔明)/ユウ・ヨン(劉備)/バーサンジャプ(関羽)/ザン・ジンシェン(張飛)/フー・ジュン(趙雲)
《魏》チャン・フォンイー(曹操)/トン・ダーウェイ(孫叔材)
久遠の河(DVD付)
レッドクリフ オリジナル・サウンドトラック コンプリート・アルバム
レッドクリフ Part2 公式ビジュアルガイドBOOK
林志玲(リン・チーリン)ビジュアルファンブック
三国志 (13) (潮漫画文庫) 横山光輝 赤壁の戦い

レッドクリフ周瑜

◎関連記事→レッドクリフ Part I感想
◎関連記事→三国志《三國之見龍卸甲/アンディ・ラウ主演》感想

alan / 久遠の河


スターシップトゥルーパーズ3
2009年04月11日 (土) | 編集 |
今日は、死に日和! ジョニー・リコ、再び。

Starship Troopers 3 Marauder

第1作でメガホンを取ったポール・バーホーベンが製作総指揮として復活したので、
かなりふざけた内容になりましたね。

差し込まれるニュースと歌は明るく面白い。
ただ、今回は、惑星OM-1という砂漠のような星での行軍で、
迫り来る大群との戦争という感じはないんだよね。
パワードスーツも出たし、一応、これで完結?ということでしょうか。

Starship Troopers 3 IMG2
これが、パワードスーツ・マローダー。ちょっと、ロボットっぽく、かっこ悪い、

Starship Troopers 3 IMG2
本来は、原作がロバート・A・ハインライン『宇宙の戦士』なので、機動歩兵のイメージだ。ハヤカワ文庫版(1979年)の挿絵。スタジオぬえの宮武一貴デザイン、加藤直之画。『機動戦士ガンダム』のモビルスーツ等に影響を与えている。

スターシップトゥルーパーズ3 Starship Troopers 3: Marauder
2008年【米】105分
監督:エドワード・ニューマイヤー
キャスパー・ヴァン・ディーン(ジョニー・リコ大佐)/ジョリーン・ブラロック(ローラ・ベック)/ボリス・コジョー(ディックス・ハウザー将軍)/スティーヴン・ホーガン(総司令官オマー・アノーキ)/アマンダ・ドノホー(エノロ・フィド提督)
★★★☆☆
スターシップ・トゥルーパーズ3 デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組)

或る旅人の日記
2009年04月09日 (木) | 編集 |
私の名はトートフ・ロドル。
で始まる、一編が2分程度の短いメルヘン集。
不思議の国トルタリアの旅での出来事が、
絵と音楽だけで、静かに静かに、織りなされていきます。

或る旅人の日記_img1

日常のふとした瞬間、
もし、これが何かに変わったら、
もし、これが突然動き出したら、
そんな
頭に生まれた想像を絵にしているような物語ですね。

こういう瞬間の物語なので、
たぶん、2分以上は、もたないと思える作品。
ふっとエアポケットにはいるような気持ち良さを味わいたい。
程よい時間で作られてて、
きれいなエメラルドグリーンで表現された絵が美しい。

或る旅人の日記の新作「赤い実」も、収録されているのですが、
色がグリーンで統一されておらず、色が明るすぎるので、違和感あり。
この作品は、暗い雰囲気を保った方が、しっくりする感じがありますね。

静かに、ゆったりとした時間に、心なごませたいアニメです。

或る旅人の日記_img2

或る旅人の日記DVD 監督:加藤久仁生/音楽:近藤研二
アニメ
■或る旅人の日記 エピソード6篇
1「光の都」2「真夜中の珈琲屋」3「小さな街の映画会」
4「月夜の旅人」5「憂鬱な雨」 6「花と女」
■特典映像
或る旅人の日記 新作1篇「赤い実」/「Fantasy」 全5篇/「The Apple Incident」/予告/絵コンテ等作品資料映像/近藤研ニ新曲ミュージッククリップ
★★★☆☆

或る旅人の日記_加藤久仁生
KUNIO KATO OFFICIAL SITE(加藤久仁生HP)

或る旅人の日記 [DVD]
◎関連記事→『つみきのいえ』この作品はおすすめ (T_T)

ダーティハリー
2009年04月07日 (火) | 編集 |
クリント・イーストウッド『グラン・トリノ』公開が近づいてきたので、
これまでのダーティハリーチラシ画像を集めてみた。う~、かっこいい。
声は、やっぱり山田康雄さんで、イメージしたい。
マグナムを撃つ音が、すごく耳に残ってる作品ですね。
グラン・トリノ公式ページ

ダーティハリー、2と3が、よく再放送されてるので、この2作は、よく憶えてますけど、5なんて、まったく憶えてないなぁ。( ̄~ ̄;)

ダーティハリー1
ダーティハリー(1971) DIRTY HARRY ドン・シーゲル監督

ダーティハリー2
ダーティハリー2(1973) MAGNUM FORCE テッド・ポスト監督

ダーティハリー3
ダーティハリー3(1976) THE ENFORCER ジェームズ・ファーゴ監督

ダーティハリー4
ダーティハリー4(1983) SUDDEN IMPACT クリント・イーストウッド監督

ダーティハリー5
ダーティハリー5(1988) THE DEAD POOL バディ・ヴァン・ホーン監督

僕らのミライへ逆回転
2009年04月06日 (月) | 編集 |
巻き戻して、ご返却ください。

DVDになった今、もう必要じゃなくなった。
巻き戻しって、じゃまくさいんだけど、
巻き戻す時間、余韻という時間をもらってたのかもしれない。
失ったかもしれないものを思い出させる、そんな映画。

映画が好きな方なら、きっと楽しめる一本だ!

僕らのミライへ逆回転_POSTER

舞台は、街角にあるレンタルビデオ店。
もちろん最新作なんて置いていない。
ある日、事故で、店のテープの中味が全部消えちゃうのだ!
さあ、どうする。

代理店長マイク(モス・デフ)と迷惑な友人ジェリー(ジャック・ブラック)。
彼らの思いつきが、笑うよ。(^O^)!
ゴーストバスターズが借りたいというお客さんのために、
自作自演のゴーストバスターズを、撮りはじめてしまうんですね。

ゴーストバスターズに始まって、ラッシュアワー2、ロボコップ、ライオンキングなど、自分流リメイクって奴が、どんどん作られていく。

僕らのミライへ逆回転_ライオンキング
ライオンキング

僕らのミライへ逆回転_ロボコップ
ロボコップ

僕らのミライへ逆回転_2001
2001年宇宙の旅

手作りのセットで、
彼らが、楽しそうに撮ってるんですよね。
技術の面白さじゃなく、こんなこと考えたか、という面白さで、
自分達にも出来そう、してみたいってレベルに誘われていくんだなぁ。
工夫する楽しさが伝わってくるんですよね。

町のみんなで作った映画を観る時、
上映が始まったとたん、急に静かになって、
観てる人の顔が、うれしそうなのは、じ~んときた。

僕らのミライへ逆回転_img1

やっぱり、楽しくなければ映画じゃない、
みんなが観たい!と思う映画を観せて欲しいね!

僕らのミライへ逆回転 Be Kind Rewind 2008【米】
監督・脚本:ミシェル・ゴンドリー
ジャック・ブラック/モス・デフ/ダニー・グローヴァー/ミア・ファロー
コメディ
★★★☆☆ 
僕らのミライへ逆回転 プレミアム・エディション [DVD]

ロックレイダー
2009年04月05日 (日) | 編集 |
トゥームレイダーじゃないよ、ロックレイダー。
約10億円の資金を投じて製作されたロシア発アドベンチャーロマン。
設定内容からして、ハリウッドを意識したもの?なのか。

さあ、ロシアの実力はいかに。

ロックレイダー

超人類が残した“ゆりかご”と呼ばれる聖なる7つの秘石。
古代、現代の文字に精通する考古学者アリョーナは、アンデスの遺跡で、偶然、これを見つけ、手にするのだが、その石を秘密結社も狙っていたのだ。


原題は、ROCK CLIMBERで、
なぜ、このタイトルかというと、
主人公アリョーナの趣味が、ロッククライミングだから。
秘密結社から逃げるため、岩や建物を登ったり降りたりが、よく出てきます。
太陽爆発までのカウントダウンとか、ものすごい壮大な設定なんだけど、
迫り来る危機感はなく、彼女自身も強い使命感を
持ってるわけではないんですよね。
むしろ、少年との交流を描いたり、ほのぼの~とした逃走劇なんです。

知らないうちに、この石に選ばれし者となって、
知らないうちに、全人類を救っちゃいます。
結構、このいいかげんさが、ふんわりムードをかもし出してて、
なかなか面白かったと思います。

ロックレイダー ROCK CLIMBER 2007年【ロシア】
監督:オレグ・シュトロム
出演:アナスタシア・パニーナ Anastasya Panina
アクション
★★★☆☆
ロックレイダー [DVD]

◎一応、関連作品
トゥームレイダー スタンダード・エディション [DVD]
トゥーム・レイダー2 スタンダード・エディション [DVD]

オペレーション・ワルキューレ
2009年04月02日 (木) | 編集 |
トム・クルーズ『ワルキューレ』を観たので、本国ドイツで製作されているTV映画『オペレーション・ワルキューレ』を観てみた。

オペレーション・ワルキューレ

主演セバスチャン・コッホ。『善き人のためのソナタ』『ブラックブック』にも出演したドイツを代表する名優。ドイツ本国では、暗殺未遂事件から60周年にあたる2004年7月20日に放送され、高い評価を得たそうです。

原題は、Stauffenberg。ずばり、主人公の名前。
シュタウフェンベルグさんは、祖国では、誰もが知る英雄のようです。
ドイツの方が観る作品なので、説明的な部分はなく、駆け足で起こった出来事を、順に追っていく進行です。爆破後も、人物名が、どんどん飛び出し、両陣営の動きを同時に描いてくるので、これは、何も知らないで観ると、ちょっと、わかりにくいかもしれないですね。

『ワルキューレ』との違いとしては、
生き残ったユダヤ人女性から虐殺の話を聞いたり、将来のあるドイツの若き兵が死んでいく場面があったりと、次第に、彼が、ヒトラーのやり方に憎悪をつのらせていく心境が描かれていってます。
自分自身の片手、片目を失い、病院に訊ねてきて泣く奥さんに、君の涙もふいてあげられなくなってしまった、と語ります。
我が子が、あどけなくハイルヒットラーと敬礼するのを見て、とまどう彼の表情がたいへん複雑です。

爆破後は、通信を押さえることができず、すぐにラジオ放送でヒトラー生存が伝えられてしまったみたいです。その状況の中、必死に打開しようとしますが、どんどん追いつめられていく様子が、かなり描かれていきます。

『ワルキューレ』で概略を掴んだ後、『オペレーション・ワルキューレ』のリアルタイム進行を観ると、事件のいきさつや緊迫感が、よりわかってきます。

96分と短く、盛り上がりに欠けますが、
これは、事件の顛末を、まじめに作った作品なんだろうと思います。
このドイツ版とハリウッド版は、場面描写が似てますね(^^)
ハリウッド版は、このドイツ版を、アレンジしたのかな、と思う雰囲気です。

予告編をどうぞ。


オペレーション・ワルキューレ Stauffenberg 2004年【ドイツ】96分
監督:ヨ・バイヤー
セバスチャン・コッホ/ウルリッヒ・トゥクール/ハーディ・クリューガー・Jr
★★★☆☆
ドラマ
オペレーション・ワルキューレDVD