2010年06月29日 (火) | 編集 |

映画『エアべンダー』は、『シックス・センス』のシャマラン監督の新作。これは、気、水、土、火という4つの国が存在する世界を舞台に、戦乱の世に調和をもたらす少年アンの戦いの物語です。
特典は〈気、水、土、火〉の書のはいった「パワー扇子」で、大河ドラマ「龍馬伝」の題字を手掛けてる書家、紫舟さんの書が、はいってます。(鑑賞券は5月29日(土)より発売中)


今回は、ファンタジーで、これは、オチが悪いとか言って、けなされないだろう。
シャマラン監督作品は、独特の面白い世界を作ってきてますからね。
特典付きだったので、前売りを、買ってみました(^-^)

シャマラン監督の『エアべンダー』は、2010年7月17日(土)より全国公開
◎エアべンダー公式サイト:http://www.airbender.jp/
◎書家紫舟公式サイト:http://www.e-sisyu.com/
公式サイトで、生年月日によるエレメント診断が、できるので、やってみましょう。
私は「水のエレメント」でした (^▽^)/
スポンサーサイト
2010年06月28日 (月) | 編集 |
○から▽へ。壮大な計画進行中。

ビシッビシッと鞭を振るうロシアからの復讐鬼=ミッキー・ローク、華麗な足技で敵をなぎ倒す“シールド”のエージェント=スカーレット・ヨハンソンも、投入され豪華な第2弾!
全体的には、次への布石という感じもするが、アメリカンらしい映画で、面白かったよъ(`ー゜) 悪しき強敵を叩く時代は終わった。アメリカが、ジレンマから立ち直り、次の一歩を模索しているような作品。と、いっても、たいへん楽しく話は作られてる。

ありあまる財力もあり、天才科学者、
理想に向かって、お茶目に進むヒーローが、トニー・スタークなのだ。
世界を変えていける人は、こんな人なのかもしれない。

だから、いろんな問題が起こるけど、結構、あっさりと解決できてしまうねんね。
父の残したものから、自分のやるべきものを見つけだす話だ。
ロバート・ダウニーJr.の魅力を中心に作られてるところが、すごくいいわ。
アイアンマン2 IRON MAN 2 2010年【米】124分(パンフ600円)
監督:ジョン・ファヴロー
出演:ロバート・ダウニーJr./グウィネス・パルトロー/スカーレット・ヨハンソン/ミッキー・ローク/ドン・チードル/サム・ロックウェル/サミュエル・L・ジャクソン
★★★★☆(4.0)

2011年には“ソー”“キャプテン・アメリカ”の映画が連続公開。2012年には“アイアンマン”“ソー”“キャプテン・アメリカ”が勢ぞろいする<アベンジャーズ>の映画化も決定しています。<アベンジャーズ>とは、アイアンマンの原作世界に登場するヒーローたちが集結したヒーロー界のドリームチームとも言うべき存在のことだそうです。今後も、続々と、アメリカンヒーローたちが、押し寄せてきそうですね。(^^)

ビシッビシッと鞭を振るうロシアからの復讐鬼=ミッキー・ローク、華麗な足技で敵をなぎ倒す“シールド”のエージェント=スカーレット・ヨハンソンも、投入され豪華な第2弾!
全体的には、次への布石という感じもするが、アメリカンらしい映画で、面白かったよъ(`ー゜) 悪しき強敵を叩く時代は終わった。アメリカが、ジレンマから立ち直り、次の一歩を模索しているような作品。と、いっても、たいへん楽しく話は作られてる。

ありあまる財力もあり、天才科学者、
理想に向かって、お茶目に進むヒーローが、トニー・スタークなのだ。
世界を変えていける人は、こんな人なのかもしれない。

だから、いろんな問題が起こるけど、結構、あっさりと解決できてしまうねんね。
父の残したものから、自分のやるべきものを見つけだす話だ。
ロバート・ダウニーJr.の魅力を中心に作られてるところが、すごくいいわ。
アイアンマン2 IRON MAN 2 2010年【米】124分(パンフ600円)
監督:ジョン・ファヴロー
出演:ロバート・ダウニーJr./グウィネス・パルトロー/スカーレット・ヨハンソン/ミッキー・ローク/ドン・チードル/サム・ロックウェル/サミュエル・L・ジャクソン
★★★★☆(4.0)

2011年には“ソー”“キャプテン・アメリカ”の映画が連続公開。2012年には“アイアンマン”“ソー”“キャプテン・アメリカ”が勢ぞろいする<アベンジャーズ>の映画化も決定しています。<アベンジャーズ>とは、アイアンマンの原作世界に登場するヒーローたちが集結したヒーロー界のドリームチームとも言うべき存在のことだそうです。今後も、続々と、アメリカンヒーローたちが、押し寄せてきそうですね。(^^)
2010年06月26日 (土) | 編集 |
灼熱の太陽のもと、延々と死の道路工事は続く……。

トム・ロビンソンは、温和で善良な教師。彼の妻エリザベスは、ある日、偶然に殺人の現場を目撃する。犯人は、ラス・ヴェガスの冷酷なギャングのボス、ジェームズ・ドランだった。エリザベスはFBIからの身辺保護を条件に、ドランを告発する証言を行なうことに同意する。しかし、ドランの魔手は警護の隙をついて、エリザベスを死に至らしめてしまう。

ドランとは、人身売買を行ってる犯罪組織の親玉で、
完全防護されてる要塞のようなキャデラックに、彼は乗っているわけです。
原作では、どう書かれてるのかわからないんですが、
小説を読んでると、まるで、悪魔の車のように見えるんでしょうね。
この作品で、むずかしいのは、車の描写かなー。
恐ろしげに感じるであろう要塞の車が、
ただの黒塗りの新車に見えてしまうのが、ちょっと弱点ですね。
その点は、気になったんですけど、
内容に関しては、暗い復讐にとりつかれていく主人公を、じっくりと描いていて、
かなり渋く作られてると思います。

一般市民の平凡な教師・トムが、
復讐という荒野に足を踏み入れていくには、たいへんな葛藤があるわけで、
一度は、ドランに叩きのめされ、絶望と恐怖を身体に刻みつけられるわけです。
それでも、彼は、復讐をあきらめることはない。
亡くなった奥さんの怨念が導くのか、彼の中のダークサイドが目覚めたのか、
さまざまに彼の内面を想像しながら、観ていけます。
ドランとトム。狂気のやりとりの中、
闇の奥底に、捕えられたのは、いったい、どちらなのか。
スティーブン・キング ドランのキャデラック 2009年【英・米】89分劇場未公開
DOLAN'S CADILLAC
監督:ジェフ・ビーズリー 脚本:リチャード・ドーリング
原作:スティーヴン・キング ドランのキャデラック (文春文庫)
出演:クリスチャン・スレイター/ウェス・ベントリー/エマニュエル・ヴォージエ
★★★★☆(4.0)
スティーブン・キング ドランのキャデラック [DVD]
キング関連記事→『ミスト』

トム・ロビンソンは、温和で善良な教師。彼の妻エリザベスは、ある日、偶然に殺人の現場を目撃する。犯人は、ラス・ヴェガスの冷酷なギャングのボス、ジェームズ・ドランだった。エリザベスはFBIからの身辺保護を条件に、ドランを告発する証言を行なうことに同意する。しかし、ドランの魔手は警護の隙をついて、エリザベスを死に至らしめてしまう。

ドランとは、人身売買を行ってる犯罪組織の親玉で、
完全防護されてる要塞のようなキャデラックに、彼は乗っているわけです。
原作では、どう書かれてるのかわからないんですが、
小説を読んでると、まるで、悪魔の車のように見えるんでしょうね。
この作品で、むずかしいのは、車の描写かなー。
恐ろしげに感じるであろう要塞の車が、
ただの黒塗りの新車に見えてしまうのが、ちょっと弱点ですね。
その点は、気になったんですけど、
内容に関しては、暗い復讐にとりつかれていく主人公を、じっくりと描いていて、
かなり渋く作られてると思います。

一般市民の平凡な教師・トムが、
復讐という荒野に足を踏み入れていくには、たいへんな葛藤があるわけで、
一度は、ドランに叩きのめされ、絶望と恐怖を身体に刻みつけられるわけです。
それでも、彼は、復讐をあきらめることはない。
亡くなった奥さんの怨念が導くのか、彼の中のダークサイドが目覚めたのか、
さまざまに彼の内面を想像しながら、観ていけます。
ドランとトム。狂気のやりとりの中、
闇の奥底に、捕えられたのは、いったい、どちらなのか。
スティーブン・キング ドランのキャデラック 2009年【英・米】89分劇場未公開
DOLAN'S CADILLAC
監督:ジェフ・ビーズリー 脚本:リチャード・ドーリング
原作:スティーヴン・キング ドランのキャデラック (文春文庫)
出演:クリスチャン・スレイター/ウェス・ベントリー/エマニュエル・ヴォージエ
★★★★☆(4.0)
スティーブン・キング ドランのキャデラック [DVD]
キング関連記事→『ミスト』
2010年06月24日 (木) | 編集 |
“どうか息子を奪わないで!”

恐かった……(||゚Д゚)
1987年、コネチカットの町サジントン。メリデン・アベニューの誰も住んでいなかった家に越してきたばかりの家族に襲いかかる戦慄の恐怖。TVドキュメンタリーをヒントに映画化されているそうです。
息子の癌治療のためにコネチカットの古い家に移り住むことになったキャンベル一家。入居してまもなく、彼らはその家の不気味な過去を知ることになる。地下室にある死体防腐処理室、不気味な死体の写真でいっぱいの引き出し。そう、彼らが移り住んだのは、じつは数十年前に葬儀場として使われていた家だったのだ。

病院に近い。家賃も格安。
事情もあるが、死体処置室のある家には、住みたくないわー。
当初、長男マットだけに、異様なものが見え始め、
これは、投薬による幻覚症状だと思い込んでしまう。
実は、彼が、死の世界に近い位置にいるために、見えていたのだ。

しだいに精神不安定になり、衰弱してくるマット、
これは、ガンの進行が食い止められなかったということなのか、
家族に、不安の影が覆い始める。
そんな中、いとこのウェンディとともに、過去を調べていくうちに、
この家で、おこなわれていた恐ろしい儀式が、わかってくる。
全身に書き込まれる呪文や、死体のまぶたを切り取ったり、
恐ろしいシーンが、いっぱい出てきて、めっちゃ恐い。
降霊会とか黒魔術とか、かなり内容を盛り込んでるので、
エクトプラズムのシーンは、あまり必要なさそうな気がしたけどなぁ。
解明していくような感じのホラーなので、入れたかったんでしょうね。

長男を死の淵へと引きずりこもうとするガンという病魔。
この家族の葛藤を、家に巣食う死霊との闘いに、オーバーラップさせていて、
たいへん、うまく出来てる作品でした。
切実なる母の叫びが、印象的です。
エクトプラズム 怨霊の棲む家 The Haunting in Conncecticut 2009【米】103分
監督:ピーター・コーンウェル『WARD 13(短編アニメ)』本作で長編デビュー
製作:ポール・ブルックス『THE 4TH KIND フォース・カインド』
出演:ヴァージニア・マドセン/カイル・ガルナー/イライアス・コティーズ/アマンダ・クルー
★★★★☆(4.0)
『THE 4TH KIND フォース・カインド』のような、あなたの知らない世界です。こっちの方が、はるかに観応えあり。
エクトプラズム 怨霊の棲む家 無修正版 [DVD]

恐かった……(||゚Д゚)
1987年、コネチカットの町サジントン。メリデン・アベニューの誰も住んでいなかった家に越してきたばかりの家族に襲いかかる戦慄の恐怖。TVドキュメンタリーをヒントに映画化されているそうです。
息子の癌治療のためにコネチカットの古い家に移り住むことになったキャンベル一家。入居してまもなく、彼らはその家の不気味な過去を知ることになる。地下室にある死体防腐処理室、不気味な死体の写真でいっぱいの引き出し。そう、彼らが移り住んだのは、じつは数十年前に葬儀場として使われていた家だったのだ。

病院に近い。家賃も格安。
事情もあるが、死体処置室のある家には、住みたくないわー。
当初、長男マットだけに、異様なものが見え始め、
これは、投薬による幻覚症状だと思い込んでしまう。
実は、彼が、死の世界に近い位置にいるために、見えていたのだ。

しだいに精神不安定になり、衰弱してくるマット、
これは、ガンの進行が食い止められなかったということなのか、
家族に、不安の影が覆い始める。
そんな中、いとこのウェンディとともに、過去を調べていくうちに、
この家で、おこなわれていた恐ろしい儀式が、わかってくる。
全身に書き込まれる呪文や、死体のまぶたを切り取ったり、
恐ろしいシーンが、いっぱい出てきて、めっちゃ恐い。
降霊会とか黒魔術とか、かなり内容を盛り込んでるので、
エクトプラズムのシーンは、あまり必要なさそうな気がしたけどなぁ。
解明していくような感じのホラーなので、入れたかったんでしょうね。

長男を死の淵へと引きずりこもうとするガンという病魔。
この家族の葛藤を、家に巣食う死霊との闘いに、オーバーラップさせていて、
たいへん、うまく出来てる作品でした。
切実なる母の叫びが、印象的です。
エクトプラズム 怨霊の棲む家 The Haunting in Conncecticut 2009【米】103分
監督:ピーター・コーンウェル『WARD 13(短編アニメ)』本作で長編デビュー
製作:ポール・ブルックス『THE 4TH KIND フォース・カインド』
出演:ヴァージニア・マドセン/カイル・ガルナー/イライアス・コティーズ/アマンダ・クルー
★★★★☆(4.0)
『THE 4TH KIND フォース・カインド』のような、あなたの知らない世界です。こっちの方が、はるかに観応えあり。
エクトプラズム 怨霊の棲む家 無修正版 [DVD]
2010年06月22日 (火) | 編集 |
信じるチカラは、夢見るチカラ。
今宵、どこかで、超能力者のパーティが開かれているかもしれない。

人気劇団・ヨーロッパ企画の戯曲「冬のユリゲラー」の映画化。クリスマス・イブ、とある喫茶店‘カフェ・ド・念力’。そこでは、1年に1度本物のエスパー達が集い、普段ひた隠しにしている自らの能力を思う存分披露し合うエスパーパーティなるものが開かれていた。一方、超常現象バラエティ番組のAD・桜井米は、番組企画でエスパー探しに出発!ひょんなことから‘カフェ・ド・念力’にたどり着く。
超能力者といっても、おおっぴらに使うこともできないし、
普段の愚痴や、文句を言ったり、ちょっと自慢したり、のささやかな集まり。
普通の人たちがやるパーティみたいなもんだ。
目立ちたくない、という人たちのところに、外部の人間が来て起こる騒動で、
もとの劇が面白いんだろうなーと思います。
超能力自体は、どうでもいいもんですね。
どんな能力でもそうなのかもしれないが、
その人間のずるさや、せこさ、そのあたりが面白いわけです。
例えば、透視能力を、
壁の向こうが見えてるシーンにすると、そのまんまで、全然、面白くないやん。
その人間のリアクションとかセリフで、おっ、見えてるんじゃないか、ということを
想像していくのが楽しいわけですからね。
人間的な面白さに、たまたま、超能力が付いてるだけ。
そのあたりの表現の仕方だと思うけど、
シチュエーションコメディとして、ちょっと、もの足りないかな。
テレビ的無難なファンタジー映画としては、十分、楽しめると思います。
みんなに夢を与えるため、UFOは、今宵も、やってくる(^-^)
曲がれ!スプーン 2009年【日本】 106分
監督:本広克行
出演:長澤まさみ/志賀廣太郎/川島潤哉/辻修/中川晴樹/諏訪雅/三宅弘城/岩井秀人
★★★☆☆(3.0)
曲がれ!スプーン [DVD] ヨーロッパ企画「曲がれ!スプーン」 [DVD]
今宵、どこかで、超能力者のパーティが開かれているかもしれない。

人気劇団・ヨーロッパ企画の戯曲「冬のユリゲラー」の映画化。クリスマス・イブ、とある喫茶店‘カフェ・ド・念力’。そこでは、1年に1度本物のエスパー達が集い、普段ひた隠しにしている自らの能力を思う存分披露し合うエスパーパーティなるものが開かれていた。一方、超常現象バラエティ番組のAD・桜井米は、番組企画でエスパー探しに出発!ひょんなことから‘カフェ・ド・念力’にたどり着く。
超能力者といっても、おおっぴらに使うこともできないし、
普段の愚痴や、文句を言ったり、ちょっと自慢したり、のささやかな集まり。
普通の人たちがやるパーティみたいなもんだ。
目立ちたくない、という人たちのところに、外部の人間が来て起こる騒動で、
もとの劇が面白いんだろうなーと思います。
超能力自体は、どうでもいいもんですね。
どんな能力でもそうなのかもしれないが、
その人間のずるさや、せこさ、そのあたりが面白いわけです。
例えば、透視能力を、
壁の向こうが見えてるシーンにすると、そのまんまで、全然、面白くないやん。
その人間のリアクションとかセリフで、おっ、見えてるんじゃないか、ということを
想像していくのが楽しいわけですからね。
人間的な面白さに、たまたま、超能力が付いてるだけ。
そのあたりの表現の仕方だと思うけど、
シチュエーションコメディとして、ちょっと、もの足りないかな。
テレビ的無難なファンタジー映画としては、十分、楽しめると思います。
みんなに夢を与えるため、UFOは、今宵も、やってくる(^-^)
曲がれ!スプーン 2009年【日本】 106分
監督:本広克行
出演:長澤まさみ/志賀廣太郎/川島潤哉/辻修/中川晴樹/諏訪雅/三宅弘城/岩井秀人
★★★☆☆(3.0)
曲がれ!スプーン [DVD] ヨーロッパ企画「曲がれ!スプーン」 [DVD]

2010年06月19日 (土) | 編集 |

絶海の孤島に、世界各国から10人の囚人が集められた。彼らは、ある富豪のTVプロデューサーが企画する番組に参加させられるために集められた死刑囚たちである。その番組とは、30時間以内に最後の1人になるまで殺し合いを行い、その模様をインターネット上の番組で生中継するというものだった。
ほぼ、『デス・レース』だな。(^^)
これは、プロレス団体WWE(ワールド・レスリング・エンターティメント)がマネージメントする映画会社、WWEフィルムズが送る第3弾の映画です。だから、主演は、元WWEのスーパースター 、ストーン・コールド・スティーブ・オースチンで、CGなしの生身アクションです。
10人目に選ばれた囚人の主人公が、わけありで、
バトルを闘い、ゲーム主催者の悪玉をやっつけるという内容。
予定どおりの展開で、B級アクションらしく、こんなもんでしょう。
ただ、B級系にしては、まじめに語り過ぎに思う。
この主人公の背景、製作スタッフの葛藤、
問題提起みたいなものに時間をさくので、長々とした映画に感じたな。
もっと、軽く、スカッとした脚本にした方が良かったですね。
監獄島 The Condemned 2007年【米】113分
監督:スコット・ワイパー 脚本:スコット・ワイパー、ロブ・へデン
出演:スティーブ・オースチン、ヴィニー・ジョーンズ、ロバート・マモーネ
★★☆☆☆
監獄島 [DVD]
2010年06月16日 (水) | 編集 |

↑こんな感じの作品。
アメリカで1,100万人以上の不法滞在者がいるとされる現実を背景に、現代アメリカの抱える移民問題をリアルに描いた社会派ヒューマンドラマ。
タイトルの意味が、よくわからん。
ここには、夢、貧困、政治、さまざな理由で、人々が、やってくる。
彼らは病み、それに関わる人たちも病んでいる。
市民権は、希望となるのか。
高らかに歌われるアメリカ国歌が、空しく響きわたる悲しい作品でした。
正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官 CROSSING OVER 2008年【米】113分
監督・製作・脚本:ウェイン・クラマー
出演:ハリソン・フォード/レイ・リオッタ/アシュレイ・ジャッド/ジム・スタージェス/クリフ・カーティス/サマー・ビシル/アリシー・ブラガ/アリス・イヴ/ジャスティン・チョーン
★★★☆☆(3.5)
正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官 [DVD]
※『正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官』は、アメリカ側からの事情を描いた作品。
他に『扉をたたく人』『この自由な世界で』『ロルナの祈り』等も、おすすめします。
2010年06月15日 (火) | 編集 |
住民17人の極楽島。この孤島で、何が起こったのか。
実話を元にした、お話で、
出演は『グエムルー漢江の怪物ー』のパク・ヘイルと『冬のソナタ』のパク・ソルミ。

犯人捜しのミステリーのつもりで観ると、つまんないと思います。
外の世界には全く関心がない、純朴なだけの島民17人が住む極楽島。
キム老人の70歳の祝いの宴が開かれ、
ここで、だいたいの島の住民メンバーが、わかるようになってます。
田舎の人たちなので、奇妙な感じの人たちだな、という印象。
その翌日の朝、二人の死体が発見されます。
かなりギャグっぽくオーバーに進むので、めげそうになるんですが、
真相が明かされた時、だから、こんなコント的だったんだ、と、納得できます。

狙いは悪くない。
この真相が、実話だとしたら、たいへん恐い。
真相がわかったところで、これが原因なのか、どうかわからないんですね。
人間の欲や、疑う心が生んだだけの惨劇なのかもしれない、
そこが最も恐いです。
極楽島殺人事件 PARADISE MURDERED 2008年【韓国】112分劇場未公開
監督:キム・ハンミン
出演:パク・へイル/パク・ソルミ/ソン・ジル/パク・ウォンサン
★★★☆☆(3.0)
劇場公開には、しんどいかもしれないが、孤島ものとしては、変わってて面白い。
極楽島殺人事件 [DVD]
実話を元にした、お話で、
出演は『グエムルー漢江の怪物ー』のパク・ヘイルと『冬のソナタ』のパク・ソルミ。

犯人捜しのミステリーのつもりで観ると、つまんないと思います。
外の世界には全く関心がない、純朴なだけの島民17人が住む極楽島。
キム老人の70歳の祝いの宴が開かれ、
ここで、だいたいの島の住民メンバーが、わかるようになってます。
田舎の人たちなので、奇妙な感じの人たちだな、という印象。
その翌日の朝、二人の死体が発見されます。
かなりギャグっぽくオーバーに進むので、めげそうになるんですが、
真相が明かされた時、だから、こんなコント的だったんだ、と、納得できます。

狙いは悪くない。
この真相が、実話だとしたら、たいへん恐い。
真相がわかったところで、これが原因なのか、どうかわからないんですね。
人間の欲や、疑う心が生んだだけの惨劇なのかもしれない、
そこが最も恐いです。
極楽島殺人事件 PARADISE MURDERED 2008年【韓国】112分劇場未公開
監督:キム・ハンミン
出演:パク・へイル/パク・ソルミ/ソン・ジル/パク・ウォンサン
★★★☆☆(3.0)
劇場公開には、しんどいかもしれないが、孤島ものとしては、変わってて面白い。
極楽島殺人事件 [DVD]
2010年06月14日 (月) | 編集 |
“ファッションの何かが人を動揺させるのね” by アナ・ウィンター

アメリカ女性の約10人に1人が読むアメリカ版「ヴォーグ」誌のカリスマ編集長として活躍し、ファッション業界に絶大な影響力を持つアナ・ウィンターを追う。カール・ラガーフェルドからシエナ・ミラーまで、有名セレブも多数登場。トレードマークのボブカットとサングラスの陰に隠れ、誰も見ることができなかったアナの真の姿を目撃できる。
ひょえー、厳しい。(*○*;)
まさに、女帝。
スタッフの方は、アナ教の教皇だ、と答えていたけど。
2007年アメリカ版VOUGE9月号の締め切り5か月前からの製作過程を追うドキュメンタリーです。主に登場するのは、編集長アナ・ウィンターと、クリエイティブディレクターのグレイス・コディントン。
日本の雑誌のように、読者に媚び、マニュアルのような世界ではないですからね。
ヴォーグは、第1線の雑誌であり、自分達が、次の世界を創っていくという意識の高い人たちばかりが集まってると思います。意識自体も、スタイルであり、ファッションですね。
その編集長ですから、きついのは、当然ですわ。
アナは、次から次へとスタッフから持ち込まれる服、企画、写真を、即断。
バッサ、バッサ、切り捨てていきます。
あとで、スタッフから、信じられない、なぜ~?というグチが、思わずもれます。

アナ自身の趣向もはいってくるとは思うが、
観た瞬間の速い決断ができるのが、すごいです。
クリエイティブディレクターのグレイスも、この編集長アナと長年に渡って仕事をし続けていて、たいした方だな、と思う。お互いに、自分にない能力を認め合い、優れたものが生まれてきているんでしょうね。
アナの娘さんは、インタビューで、こんな世界に飛び込む気はない、
法律を勉強するって言ってました。ちょっと、さみしそうだったアナ(^-^)
アナ自身も、娘さんに、どっちがいいって、写真を訊ねてて、そのあたりは、面白かった。
このドキュメンタリーは、ヴォーグからの申し出によるものらしく、監督は、アナのことを、よく知らないで撮影取材を申し込んでた方だそうです。なんと軽々しい。簡単に取材できると思ってることが甘いですよね。なので、ヴォーグの指示に従いカメラを回しただけ。編集も面白くないし、この世界に生きる方の内面にも迫れてません。この薄い仕上がりは、ヴォーグの厚みと、まるで対称的です。
アナの思惑どうり、仕上がったという感じですね。
ヴォーグ9月号の製作過程は、面白く観れますよ。ъ(`ー゜)
ファッションが教えてくれること THE SEPTEMBER ISSUE 2009年【米】90分
監督・エグゼクティブプロデューサー: R・J・カトラー
出演:アナ・ウィンター/グレイス・コディントン
★★★☆☆(3.0)アメリカ版もいいけど、イタリア版やパリ版を観てみたい。
ファッションが教えてくれること [DVD]

アメリカ女性の約10人に1人が読むアメリカ版「ヴォーグ」誌のカリスマ編集長として活躍し、ファッション業界に絶大な影響力を持つアナ・ウィンターを追う。カール・ラガーフェルドからシエナ・ミラーまで、有名セレブも多数登場。トレードマークのボブカットとサングラスの陰に隠れ、誰も見ることができなかったアナの真の姿を目撃できる。
ひょえー、厳しい。(*○*;)
まさに、女帝。
スタッフの方は、アナ教の教皇だ、と答えていたけど。
2007年アメリカ版VOUGE9月号の締め切り5か月前からの製作過程を追うドキュメンタリーです。主に登場するのは、編集長アナ・ウィンターと、クリエイティブディレクターのグレイス・コディントン。
日本の雑誌のように、読者に媚び、マニュアルのような世界ではないですからね。
ヴォーグは、第1線の雑誌であり、自分達が、次の世界を創っていくという意識の高い人たちばかりが集まってると思います。意識自体も、スタイルであり、ファッションですね。
その編集長ですから、きついのは、当然ですわ。
アナは、次から次へとスタッフから持ち込まれる服、企画、写真を、即断。
バッサ、バッサ、切り捨てていきます。
あとで、スタッフから、信じられない、なぜ~?というグチが、思わずもれます。

アナ自身の趣向もはいってくるとは思うが、
観た瞬間の速い決断ができるのが、すごいです。
クリエイティブディレクターのグレイスも、この編集長アナと長年に渡って仕事をし続けていて、たいした方だな、と思う。お互いに、自分にない能力を認め合い、優れたものが生まれてきているんでしょうね。
アナの娘さんは、インタビューで、こんな世界に飛び込む気はない、
法律を勉強するって言ってました。ちょっと、さみしそうだったアナ(^-^)
アナ自身も、娘さんに、どっちがいいって、写真を訊ねてて、そのあたりは、面白かった。
このドキュメンタリーは、ヴォーグからの申し出によるものらしく、監督は、アナのことを、よく知らないで撮影取材を申し込んでた方だそうです。なんと軽々しい。簡単に取材できると思ってることが甘いですよね。なので、ヴォーグの指示に従いカメラを回しただけ。編集も面白くないし、この世界に生きる方の内面にも迫れてません。この薄い仕上がりは、ヴォーグの厚みと、まるで対称的です。
アナの思惑どうり、仕上がったという感じですね。
ヴォーグ9月号の製作過程は、面白く観れますよ。ъ(`ー゜)
ファッションが教えてくれること THE SEPTEMBER ISSUE 2009年【米】90分
監督・エグゼクティブプロデューサー: R・J・カトラー
出演:アナ・ウィンター/グレイス・コディントン
★★★☆☆(3.0)アメリカ版もいいけど、イタリア版やパリ版を観てみたい。
ファッションが教えてくれること [DVD]
2010年06月13日 (日) | 編集 |
面白い要素の詰まった北欧ミステリー。

スウェーデン、ストックホルム。大企業ヴァンゲル・グループ一族が住む孤島で、40年前ひとりの少女が忽然と姿を消した。グループの前会長ヘンリック・ヴァンゲルが事件の調査を依頼したのは、裁判で有罪となり失業中の月刊誌『ミレニアム』の記者ミカエル。調査の過程で彼は、鼻ピアスと背中にドラゴンのタトゥーを入れた天才ハッカー・リスベットと出会い、さまざまな秘密を明らかにしていく。

全世界で2100万部を突破、2008年度世界書籍売り上げランキング第2位。
世界中に旋風を巻き起こした3部作の映画化作品第1弾で、
スウェーデンの作家スティーグ・ラーソンの処女作にして遺作となった作品です。
著者略歴:1954年スウェーデン北部生まれ。スウェーデン通信でグラフィック・デザイナーとして20年間働き、英国の反ファシズムの雑誌『サーチライト』の編集に長く携わる。1995年、人道主義的な政治雑誌『EXPO』を創刊し、やがて編集長を務めた。パートナーである女性とともに2002年から「ミレニアム・シリーズ」の執筆に取りかかり、2004年のはじめに三冊の出版契約を結ぶ。2005年、第1部『ドラゴン・タトゥーの女』が発売されるや、たちまちベストセラーの第1位になり、三部作合計で破格の部数を記録、社会現象を巻き起こした。2004年11月、心筋梗塞で死去した。享年50歳 。
事件は、36年前、ヴァンゲル一族の孤島で起こった。少女ハリエットが、こつ然と姿を消してしまったのだ。その日は、ヴァンゲル一族の会議が開かれており、一族が集結していた。たまたま、島と本土を結ぶ橋で衝突事故が発生し、島への交通は遮断されていた日でもあった。つまり、この島は、密室だったのだ。
財閥グループというのが無気味だね。一族の中に、犯人が、いるのか?
記者ミカエルの調査が始まる。

少女失踪事件の起こったのが、財閥グループの住む孤島で密室。
おおっ、これぞ、ミステリーの王道。
この時点で、かなりテンション上がります。
ジャーリストの著者らしく、暴力、権力批判的なものも盛り込みつつ、
猟奇殺人事件、宗教、ナチスなど、面白さのてんこ盛り。
手がかりとなる記録を発見し、この調査を進めるスタイルで、見入ってしまう作品でした。
なにより、この作品の魅力は、多くを語らないリスベットという女性。この主人公にまつわるサイコスリラーが主軸となってるのが渋い。

鼻ピアスに、パンク的なファッションと反社会的な姿の天才ハッカー。
背中にはドラゴンのタトゥ。
なみはずれた映像記憶能力を持ち、頭の回転もはやい。
しかし、彼女は、時折、なにかに怯えているような表情を見せる。
許せない敵には、彼女の凶暴な牙が襲いかかり、容赦はしない。
悲しき野獣のような彼女の叫びは、過去と繋がる純粋な怒り。
調査を通じ、抱える過去と闘いあらがう姿が哀しく、カッコいい。
ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女 2009年【スウェーデン】153分
Ma¨n som hatar kvinnor/The Girl with The Dragon Tattoo
監督:ニールス・アルゼン・オプレブ
出演:ノオミ・ラパス/マイケル・ニクビスト/スベン=バーティル・トープ/ステファン・サウク
★★★★★
◎ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女 [DVD]
◎ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 上 ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 下
例によって、ハリウッドリメイクも噂されているらしい。
北欧の空気がいいのであって、オリジナルを上映すれば、いいだけの話やん。
金満主義のハリウッド野郎は、リスベットに叩きのめされてもらいたい。

続編となる『ミレニアム2 火と戯れる女』『ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士』は、
9月より連続公開予定です。

スウェーデン、ストックホルム。大企業ヴァンゲル・グループ一族が住む孤島で、40年前ひとりの少女が忽然と姿を消した。グループの前会長ヘンリック・ヴァンゲルが事件の調査を依頼したのは、裁判で有罪となり失業中の月刊誌『ミレニアム』の記者ミカエル。調査の過程で彼は、鼻ピアスと背中にドラゴンのタトゥーを入れた天才ハッカー・リスベットと出会い、さまざまな秘密を明らかにしていく。

全世界で2100万部を突破、2008年度世界書籍売り上げランキング第2位。
世界中に旋風を巻き起こした3部作の映画化作品第1弾で、
スウェーデンの作家スティーグ・ラーソンの処女作にして遺作となった作品です。
著者略歴:1954年スウェーデン北部生まれ。スウェーデン通信でグラフィック・デザイナーとして20年間働き、英国の反ファシズムの雑誌『サーチライト』の編集に長く携わる。1995年、人道主義的な政治雑誌『EXPO』を創刊し、やがて編集長を務めた。パートナーである女性とともに2002年から「ミレニアム・シリーズ」の執筆に取りかかり、2004年のはじめに三冊の出版契約を結ぶ。2005年、第1部『ドラゴン・タトゥーの女』が発売されるや、たちまちベストセラーの第1位になり、三部作合計で破格の部数を記録、社会現象を巻き起こした。2004年11月、心筋梗塞で死去した。享年50歳 。
事件は、36年前、ヴァンゲル一族の孤島で起こった。少女ハリエットが、こつ然と姿を消してしまったのだ。その日は、ヴァンゲル一族の会議が開かれており、一族が集結していた。たまたま、島と本土を結ぶ橋で衝突事故が発生し、島への交通は遮断されていた日でもあった。つまり、この島は、密室だったのだ。
財閥グループというのが無気味だね。一族の中に、犯人が、いるのか?
記者ミカエルの調査が始まる。

少女失踪事件の起こったのが、財閥グループの住む孤島で密室。
おおっ、これぞ、ミステリーの王道。
この時点で、かなりテンション上がります。
ジャーリストの著者らしく、暴力、権力批判的なものも盛り込みつつ、
猟奇殺人事件、宗教、ナチスなど、面白さのてんこ盛り。
手がかりとなる記録を発見し、この調査を進めるスタイルで、見入ってしまう作品でした。
なにより、この作品の魅力は、多くを語らないリスベットという女性。この主人公にまつわるサイコスリラーが主軸となってるのが渋い。

鼻ピアスに、パンク的なファッションと反社会的な姿の天才ハッカー。
背中にはドラゴンのタトゥ。
なみはずれた映像記憶能力を持ち、頭の回転もはやい。
しかし、彼女は、時折、なにかに怯えているような表情を見せる。
許せない敵には、彼女の凶暴な牙が襲いかかり、容赦はしない。
悲しき野獣のような彼女の叫びは、過去と繋がる純粋な怒り。
調査を通じ、抱える過去と闘いあらがう姿が哀しく、カッコいい。
ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女 2009年【スウェーデン】153分
Ma¨n som hatar kvinnor/The Girl with The Dragon Tattoo
監督:ニールス・アルゼン・オプレブ
出演:ノオミ・ラパス/マイケル・ニクビスト/スベン=バーティル・トープ/ステファン・サウク
★★★★★
◎ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女 [DVD]
◎ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 上 ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 下
例によって、ハリウッドリメイクも噂されているらしい。
北欧の空気がいいのであって、オリジナルを上映すれば、いいだけの話やん。
金満主義のハリウッド野郎は、リスベットに叩きのめされてもらいたい。

続編となる『ミレニアム2 火と戯れる女』『ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士』は、
9月より連続公開予定です。
2010年06月12日 (土) | 編集 |
フォースとともにあらんことを。

「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」の公開直前の1998年、「スター・ウォーズ」オタクの高校生エリックとその仲間たちは、末期ガンで余命わずかの友人ライナスの「死ぬ前に『エピソード1』を見たい」という願いを叶えるため、ジョージ・ルーカス監督の本拠地スカイウォーカー・ランチに侵入し、「エピソード1」のフィルムを盗み出そうとする。
日本では、ファンによる公開署名活動により劇場公開が決定したそうです。
レイア姫役のキャリー・フィッシャー、
エピソード1のダース・モール役のレイ・パーク、
ハン・ソロの友人ランド・カルリシアン役のビリー・ディー・ウィリアムスも出演。
なぜか、カーク船長役のウィリアム・シャトナーまで出演してます。
パロディ系作品やディープなマニア向け作品だったら、
どうしようかと思ったが、ドラマ的な青春ロードムービーでした。
スターウォーズを観たことのある方なら、楽しめる作りで、良かったと思います。
警備員に見つかった時、
近寄ったら、ファルコン号の模型を壊すぞ!ヨーダに火をつけるぞ!とか言って、
出来もしないことで脅かすシーンは、面白かったわ。

スターウォーズのシーンらしきものも出てきて楽しめますよ。
キャリー・フィッシャーは、どこに出てたのか、さっぱり、わからなかった・・・
途中、出てきたあの方が、そうだったのか!と、あとで気づいた (*○*;)
ファンボーイズ FANBOYS 2008年【米】90分
監督:カイル・ニューマン
サム・ハンティントン/クリス・マークエット/ダン・フォグラー/ジェイ・バルチェル/クリステン・ベル/キャリー・フィッシャー/レイ・パーク/ビリー・ディー・ウィリアムス/ウィリアム・シャトナー
★★★☆☆(3.0)
ファンボーイズ [DVD]

「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」の公開直前の1998年、「スター・ウォーズ」オタクの高校生エリックとその仲間たちは、末期ガンで余命わずかの友人ライナスの「死ぬ前に『エピソード1』を見たい」という願いを叶えるため、ジョージ・ルーカス監督の本拠地スカイウォーカー・ランチに侵入し、「エピソード1」のフィルムを盗み出そうとする。
日本では、ファンによる公開署名活動により劇場公開が決定したそうです。
レイア姫役のキャリー・フィッシャー、
エピソード1のダース・モール役のレイ・パーク、
ハン・ソロの友人ランド・カルリシアン役のビリー・ディー・ウィリアムスも出演。
なぜか、カーク船長役のウィリアム・シャトナーまで出演してます。
パロディ系作品やディープなマニア向け作品だったら、
どうしようかと思ったが、ドラマ的な青春ロードムービーでした。
スターウォーズを観たことのある方なら、楽しめる作りで、良かったと思います。
警備員に見つかった時、
近寄ったら、ファルコン号の模型を壊すぞ!ヨーダに火をつけるぞ!とか言って、
出来もしないことで脅かすシーンは、面白かったわ。

スターウォーズのシーンらしきものも出てきて楽しめますよ。
キャリー・フィッシャーは、どこに出てたのか、さっぱり、わからなかった・・・
途中、出てきたあの方が、そうだったのか!と、あとで気づいた (*○*;)
ファンボーイズ FANBOYS 2008年【米】90分
監督:カイル・ニューマン
サム・ハンティントン/クリス・マークエット/ダン・フォグラー/ジェイ・バルチェル/クリステン・ベル/キャリー・フィッシャー/レイ・パーク/ビリー・ディー・ウィリアムス/ウィリアム・シャトナー
★★★☆☆(3.0)
ファンボーイズ [DVD]
2010年06月10日 (木) | 編集 |
あなたといっしょに仕事がしたい。

現職医師・大鐘稔彦によるベストセラー小説を映画化、ひとりの医師の真摯な姿を通して現代医療の問題を投げかけるヒューマン・ドラマ。1980年代を舞台に、ただ患者の命を救うことだけを念頭に法律ではまだ認められていない脳死肝移植にまで挑む一途な外科医と、そんな彼の信念が周囲を変えていく軌跡を重厚なタッチで描き出す。
観ている自分自身も、当麻先生のひたむきな意志が、乗り移り、
共に、手術室にはいっていくような物語。
1989年。大学病院に依存してしまっている地方病院。
そんな、さざなみ市民病院に、ある男がやってくる。
ピッツバーグ大学で高度な外科医術を身につけた医師・当麻鉄彦だ。
仕事への情熱を失っていたオペ担当看護師・浪子の、
ほのかな恋心も交えた目線で、当麻鉄彦という医師の姿が語られていく。
地道に、正確に、患者さんのことだけを考え、自分の全力をつくす。
彼は、しがらみや欲で、判断を曇らせるようなことはしない。
堤真一が、女心には、うとく、仕事一途な職人さんのような男で、カッコいい。
手術室のシーンが、リアルに描かれてて、息詰まるものがありました。
夏川結衣が、どう感じたかという形で描かれてるのが、良かったと思います。

本来、メスは切るものだが、ドクター当麻のメスは、ちと違う。
家族、スタッフ、すべての人の思いをつなげていくのが、
ドクター当麻のメスなのだ。
孤高のメス 2010年【日本】126分(パンフ700円)
監督:成島出
原作:大鐘稔彦 孤高のメス―外科医当麻鉄彦〈第1巻〉 (幻冬舎文庫)
出演:堤真一(当麻鉄彦)/夏川結衣(中村浪子)/吉沢悠/中越典子/松重豊/成宮寛貴/矢島健一/平田満/余貴美子/生瀬勝久/柄本明
★★★★★

現職医師・大鐘稔彦によるベストセラー小説を映画化、ひとりの医師の真摯な姿を通して現代医療の問題を投げかけるヒューマン・ドラマ。1980年代を舞台に、ただ患者の命を救うことだけを念頭に法律ではまだ認められていない脳死肝移植にまで挑む一途な外科医と、そんな彼の信念が周囲を変えていく軌跡を重厚なタッチで描き出す。
観ている自分自身も、当麻先生のひたむきな意志が、乗り移り、
共に、手術室にはいっていくような物語。
1989年。大学病院に依存してしまっている地方病院。
そんな、さざなみ市民病院に、ある男がやってくる。
ピッツバーグ大学で高度な外科医術を身につけた医師・当麻鉄彦だ。
仕事への情熱を失っていたオペ担当看護師・浪子の、
ほのかな恋心も交えた目線で、当麻鉄彦という医師の姿が語られていく。
地道に、正確に、患者さんのことだけを考え、自分の全力をつくす。
彼は、しがらみや欲で、判断を曇らせるようなことはしない。
堤真一が、女心には、うとく、仕事一途な職人さんのような男で、カッコいい。
手術室のシーンが、リアルに描かれてて、息詰まるものがありました。
夏川結衣が、どう感じたかという形で描かれてるのが、良かったと思います。

本来、メスは切るものだが、ドクター当麻のメスは、ちと違う。
家族、スタッフ、すべての人の思いをつなげていくのが、
ドクター当麻のメスなのだ。
孤高のメス 2010年【日本】126分(パンフ700円)
監督:成島出
原作:大鐘稔彦 孤高のメス―外科医当麻鉄彦〈第1巻〉 (幻冬舎文庫)
出演:堤真一(当麻鉄彦)/夏川結衣(中村浪子)/吉沢悠/中越典子/松重豊/成宮寛貴/矢島健一/平田満/余貴美子/生瀬勝久/柄本明
★★★★★

2010年06月06日 (日) | 編集 |
もう、感動の涙が止まらない作品でした。
なぁんてネ (`ー゜)

僕も私も、みんな告白!
私の娘が死にました。娘は事故で死んだのではありません。このクラスの生徒に殺されたのです。とある中学校。終業式後のホームルーム。1年B組、37人の13歳の前に立つ担任・森口悠子の告白で始まる衝撃の物語。「小説に強く惹かれ、難しいけれど映画にしてみたい」と、中島哲也が監督・脚本を努めて挑んだ、誰も見たことのない極限のエンターテインメント。
さて、09年本屋大賞に輝いたベストセラー、湊かなえ著『告白』の映画化です。
『パコと魔法の絵本』の中島哲也監督ということで、たいへん楽しみにしてました。
ベストセラー小説だけあって、レイトショーでも、ほぼ満席で人気ありました。
封切り日に観る人、原作を読んでる方が多いかなーと思う。

最初の松たか子の独白シーンが、最後まで効いてきますね。
生徒は騒いでいて、先生の話なんて、ほとんど聞いてない。
にもかかわらず、淡々と独り言のように、松たか子が恐ろしいことを語っていく。
それぞれの告白が、順番に語られていくんですが、
たいへん客観的に、遠くで語ってるように感じさせていく。
語ってる内容というのは、あくまでも理由づけで、
私は、こう思ったから、こうした、と語るけど、
それが、ほんとに心の奥にあるものなのか、わからないんですよね。
言葉と人物の本音の距離みたいな感じかなー
言葉も空しくすべっていくような、空虚さ、残酷さ、があるねんね。
クライマックスに向かって、松たか子にカメラが、ぐーんと寄って
人物にすごく近づいたイメージに変わっていって、
どっかーん、です。
最後の松たか子は、めっちゃ迫力ありますよ。
原作本の持つ陰湿さは影をひそめ、
そのかわりに、寒々しい奥行き感が増している。
先生の告白を軸に、うまく原作の魅力を構築したように思いました。
女教師の告白は、どこまで本当なのかわからない。すべては、言葉の上でのことなのか。しかし、そのダークな感情は現実である。それによって、初めて生徒とぶつかり、対面を果たしたみたいな、ぞくっとする物語に、仕上がってます。
シネマトゥデイを観ると、こんなん載ってました。
松たか子、33歳のサプライズ誕生日祝いに思わず涙!
『告白』世界公開続々決定、ハリウッドリメイクオファー殺到!
またまた、ハリウッドは、こういうわかりにくい作品は、リメイクしないですよ。監督が語るには、ヒロイン役にはニコール・キッドマン希望ですか。キッドマンは、この冷たい美人先生役には似合いそうですね。
告白 2009年【日本】106分(パンフ600円)
監督:中島哲也
原作:湊かなえ著 告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)
出演:松たか子、岡田将生、木村佳乃
★★★★☆(4.0)
なぁんてネ (`ー゜)

僕も私も、みんな告白!
私の娘が死にました。娘は事故で死んだのではありません。このクラスの生徒に殺されたのです。とある中学校。終業式後のホームルーム。1年B組、37人の13歳の前に立つ担任・森口悠子の告白で始まる衝撃の物語。「小説に強く惹かれ、難しいけれど映画にしてみたい」と、中島哲也が監督・脚本を努めて挑んだ、誰も見たことのない極限のエンターテインメント。
さて、09年本屋大賞に輝いたベストセラー、湊かなえ著『告白』の映画化です。
『パコと魔法の絵本』の中島哲也監督ということで、たいへん楽しみにしてました。
ベストセラー小説だけあって、レイトショーでも、ほぼ満席で人気ありました。
封切り日に観る人、原作を読んでる方が多いかなーと思う。

最初の松たか子の独白シーンが、最後まで効いてきますね。
生徒は騒いでいて、先生の話なんて、ほとんど聞いてない。
にもかかわらず、淡々と独り言のように、松たか子が恐ろしいことを語っていく。
それぞれの告白が、順番に語られていくんですが、
たいへん客観的に、遠くで語ってるように感じさせていく。
語ってる内容というのは、あくまでも理由づけで、
私は、こう思ったから、こうした、と語るけど、
それが、ほんとに心の奥にあるものなのか、わからないんですよね。
言葉と人物の本音の距離みたいな感じかなー
言葉も空しくすべっていくような、空虚さ、残酷さ、があるねんね。
クライマックスに向かって、松たか子にカメラが、ぐーんと寄って
人物にすごく近づいたイメージに変わっていって、
どっかーん、です。
最後の松たか子は、めっちゃ迫力ありますよ。
原作本の持つ陰湿さは影をひそめ、
そのかわりに、寒々しい奥行き感が増している。
先生の告白を軸に、うまく原作の魅力を構築したように思いました。
女教師の告白は、どこまで本当なのかわからない。すべては、言葉の上でのことなのか。しかし、そのダークな感情は現実である。それによって、初めて生徒とぶつかり、対面を果たしたみたいな、ぞくっとする物語に、仕上がってます。
シネマトゥデイを観ると、こんなん載ってました。
松たか子、33歳のサプライズ誕生日祝いに思わず涙!
『告白』世界公開続々決定、ハリウッドリメイクオファー殺到!
またまた、ハリウッドは、こういうわかりにくい作品は、リメイクしないですよ。監督が語るには、ヒロイン役にはニコール・キッドマン希望ですか。キッドマンは、この冷たい美人先生役には似合いそうですね。
告白 2009年【日本】106分(パンフ600円)
監督:中島哲也
原作:湊かなえ著 告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)
出演:松たか子、岡田将生、木村佳乃
★★★★☆(4.0)

2010年06月05日 (土) | 編集 |
全人類、ひきこもり生活。
メタボおじさんが、この社会では、ブロンド美女だったりする。

ブルース・ウィルスだって、ほら、このとおり。
代行ロボット「サロゲート」が活躍する近未来。人間は自宅でサロゲートをリモートコントロールするだけで、リアルな世界に身を置くことはなくなった。ある日、あるサロゲートが襲われ、使用者本人も死亡する事件が起こる。FBI捜査官のグリアーは、サロゲートを開発したVSI社と事件とのかかわりを捜査するが……。
仮想現実のような世界ですね。
めんどうなことは、全部ロボットにまかせればいいし、
外に出て事故にあっても、本人は、ケガをすることもない。
でも、こんなことをしてると、
めっちゃ、太りそうな気がするぞ。
もっと、職業的にも自由になるかもしれないし、
金銭の価値というのは、どうなるのかな、とか、いろいろ思ったけど、
あんまり深い話じゃなく、
バーチャル世界は、あくまでバーチャル世界だよ、という話でした。
ロボットって、すごいパワーあるし、
人間対ロボットの場面は、ほとんど、ターミネーターやん(^-^)
悲観的な社会を描く作品は多いので、
もっと、こういうふうに役に立つとか、
いい面を想像させてくれるディズニー映画でも良かったけどなー。
想像力は、膨らまない、
あくまでも現実世界を移した止まりの映画で、つまんない。
必要なのは、価値の想像。5年前ぐらいに公開しないといけない作品だ。
サロゲート SURROGATES 2009年【米】
監督:ジョナサン・モストウ「ターミネーター3」
原作:ロバート・ヴェンディティ/ブレット・ウェルデル
出演:ブルース・ウィリス/ラダ・ミッチェル/ロザムンド・パイク/ボリス・コドジョー/ジェームズ・フランシス・ギンティ
★★★☆☆(3.0)
サロゲート [DVD]

メタボおじさんが、この社会では、ブロンド美女だったりする。

ブルース・ウィルスだって、ほら、このとおり。
代行ロボット「サロゲート」が活躍する近未来。人間は自宅でサロゲートをリモートコントロールするだけで、リアルな世界に身を置くことはなくなった。ある日、あるサロゲートが襲われ、使用者本人も死亡する事件が起こる。FBI捜査官のグリアーは、サロゲートを開発したVSI社と事件とのかかわりを捜査するが……。
仮想現実のような世界ですね。
めんどうなことは、全部ロボットにまかせればいいし、
外に出て事故にあっても、本人は、ケガをすることもない。
でも、こんなことをしてると、
めっちゃ、太りそうな気がするぞ。
もっと、職業的にも自由になるかもしれないし、
金銭の価値というのは、どうなるのかな、とか、いろいろ思ったけど、
あんまり深い話じゃなく、
バーチャル世界は、あくまでバーチャル世界だよ、という話でした。
ロボットって、すごいパワーあるし、
人間対ロボットの場面は、ほとんど、ターミネーターやん(^-^)
悲観的な社会を描く作品は多いので、
もっと、こういうふうに役に立つとか、
いい面を想像させてくれるディズニー映画でも良かったけどなー。
想像力は、膨らまない、
あくまでも現実世界を移した止まりの映画で、つまんない。
必要なのは、価値の想像。5年前ぐらいに公開しないといけない作品だ。
サロゲート SURROGATES 2009年【米】
監督:ジョナサン・モストウ「ターミネーター3」
原作:ロバート・ヴェンディティ/ブレット・ウェルデル
出演:ブルース・ウィリス/ラダ・ミッチェル/ロザムンド・パイク/ボリス・コドジョー/ジェームズ・フランシス・ギンティ
★★★☆☆(3.0)
サロゲート [DVD]


2010年06月03日 (木) | 編集 |
これは、めずらしい。スイスSF映画です。

人類移住計画の真実に迫るSFサスペンス。2267年、地球の環境汚染が進み、人類は惑星・レアへと移住を進めていた。移住費用を稼ぐため、宇宙空間を移動する貨物船で働く新米医師のラウラは、誰もが眠りに就いているはずの船内で人の気配を感じる。
数人しか乗っていない貨物船、ということで、エイリアンみたいな感じですね。
建築機材を積んでいるはずの貨物室に、なぜか人の気配が……
貨物室を調査に行くが、そこで船長が死亡。
しかも、貨物の中は、眠っている人間だったことが判明する!(°□°;)
いったい、この貨物船の中で何が起こっているのか?
と、いうところなんですが、
ヨーロッパ系なので、静かな展開で進みます。
先に、移住していたラウラの姉につながって来る少し悲しいお話。
貨物船の中で進む不可解な出来事を、
じっくり観て楽しんでいく映画で、雰囲気が良いです。
映像も美しかった。
監督さんか美術の方が、漢字をカッコいいと思ってるのか、
貨物船内部やモニターに、やたら漢字が出てきて、そこは、気になった。
CARGO カーゴ 原題:CARGO 2009年【スイス】107分劇場未公開
監督:イヴァン・エングラー/ラルフ・エッター
出演:アンナ=カタリーナ・シュワブロ/マルティン・ラポルト/マイケル・フィンガー/クロード=オリヴィエ・ルドルフ/ヤンツォム・ブラウエン/レグラ・グラウヴィラー
★★★☆☆(3.0)
CARGO カーゴ [DVD]

人類移住計画の真実に迫るSFサスペンス。2267年、地球の環境汚染が進み、人類は惑星・レアへと移住を進めていた。移住費用を稼ぐため、宇宙空間を移動する貨物船で働く新米医師のラウラは、誰もが眠りに就いているはずの船内で人の気配を感じる。
数人しか乗っていない貨物船、ということで、エイリアンみたいな感じですね。
建築機材を積んでいるはずの貨物室に、なぜか人の気配が……
貨物室を調査に行くが、そこで船長が死亡。
しかも、貨物の中は、眠っている人間だったことが判明する!(°□°;)
いったい、この貨物船の中で何が起こっているのか?
と、いうところなんですが、
ヨーロッパ系なので、静かな展開で進みます。
先に、移住していたラウラの姉につながって来る少し悲しいお話。
貨物船の中で進む不可解な出来事を、
じっくり観て楽しんでいく映画で、雰囲気が良いです。
映像も美しかった。
監督さんか美術の方が、漢字をカッコいいと思ってるのか、
貨物船内部やモニターに、やたら漢字が出てきて、そこは、気になった。
CARGO カーゴ 原題:CARGO 2009年【スイス】107分劇場未公開
監督:イヴァン・エングラー/ラルフ・エッター
出演:アンナ=カタリーナ・シュワブロ/マルティン・ラポルト/マイケル・フィンガー/クロード=オリヴィエ・ルドルフ/ヤンツォム・ブラウエン/レグラ・グラウヴィラー
★★★☆☆(3.0)
CARGO カーゴ [DVD]
2010年06月02日 (水) | 編集 |
敗者に災いあれ。

ふと立ち寄った骨董品店で「マンバ」という不気味な古いボードゲームを手に入れた若者たちが、面白半分に恐怖のボードゲームを始めてしまうが、そのゲームには恐ろしい秘密が隠されていた……。ヒロインに海外ドラマ「TRU CALLING トゥルー・コーリング」のエリザ・ドゥシュク。脚本は『ブレイブワン』の脚本を手掛けたブルース・A・テイラーとロデリック・テイラーです。
まず、呪いのボードゲーム“マンバ”とは……
魔女狩りが行われていた15世紀、スペイン。火あぶりにされた魔女の皮と血、そして涙で作られたボードゲーム。このゲームには残酷な拷問を受けた魔女の怖ろしい呪いが込められていた。もしこのゲームに勝つことができたら、思い通りの願いが1つだけ叶う。しかし、負けるとゲームに示された災いが現実のものとなり「死」の運命に直面する。
サイコロをふって、双六のように進むゲームで、
災いのカードを引くところで止まった者は、ゲームオーバー。
どんな恐ろしいゲームかと思って観たけど、単純。(^▽^;
いかにも呪いゲームという雰囲気を、まず、出して欲しかったなぁ。

かんじんのゲームにスリリングさがないので、
あと、だらだらと、ファイナル・デスティネーションもどきに、
なってしまいましたね。
スペインの豪快な景色も出てきて、
ぼぉーと観る分には、なんとなく楽しめるかな、という内容でした。
ファイナル・デス・ゲーム OPEN GRAVES 2009年【米】88分
監督:アルバロ・デ・アルミニャン
出演:マイク・ヴォーゲル/エリザ・ドゥシュク/ナイケ・リヴェリ/イーサン・レインズ
★★★☆☆(3.0)
ファイナル・デス・ゲーム [DVD]


ふと立ち寄った骨董品店で「マンバ」という不気味な古いボードゲームを手に入れた若者たちが、面白半分に恐怖のボードゲームを始めてしまうが、そのゲームには恐ろしい秘密が隠されていた……。ヒロインに海外ドラマ「TRU CALLING トゥルー・コーリング」のエリザ・ドゥシュク。脚本は『ブレイブワン』の脚本を手掛けたブルース・A・テイラーとロデリック・テイラーです。
まず、呪いのボードゲーム“マンバ”とは……
魔女狩りが行われていた15世紀、スペイン。火あぶりにされた魔女の皮と血、そして涙で作られたボードゲーム。このゲームには残酷な拷問を受けた魔女の怖ろしい呪いが込められていた。もしこのゲームに勝つことができたら、思い通りの願いが1つだけ叶う。しかし、負けるとゲームに示された災いが現実のものとなり「死」の運命に直面する。
サイコロをふって、双六のように進むゲームで、
災いのカードを引くところで止まった者は、ゲームオーバー。
どんな恐ろしいゲームかと思って観たけど、単純。(^▽^;
いかにも呪いゲームという雰囲気を、まず、出して欲しかったなぁ。

かんじんのゲームにスリリングさがないので、
あと、だらだらと、ファイナル・デスティネーションもどきに、
なってしまいましたね。
スペインの豪快な景色も出てきて、
ぼぉーと観る分には、なんとなく楽しめるかな、という内容でした。
ファイナル・デス・ゲーム OPEN GRAVES 2009年【米】88分
監督:アルバロ・デ・アルミニャン
出演:マイク・ヴォーゲル/エリザ・ドゥシュク/ナイケ・リヴェリ/イーサン・レインズ
★★★☆☆(3.0)
ファイナル・デス・ゲーム [DVD]

2010年06月01日 (火) | 編集 |
鬼婆を見た。(°д°;;)

鬼婆伝説や肉つき面などの寓話をもとに、
人間の奔放な本能と生命力をダイナミックに描く。
戦乱の南北朝時代、鬼女が住むと噂される芒ヶ原で中年の母親とその嫁の若い女が二人で暮らしていた。落武者を殺して奪った武具を武器商人に売って生計をたてる二人の下に、若い男・八によって息子の死が知らされた。若い女は箍が外れたように八との逢引を重ねはじめ、働き手を失うことを恐れた中年女の引止めにも耳を貸さない。ある日、中年女は芒ヶ原に迷い込んだ敗将から鬼の面を奪いとる。その夜から芒ヶ原に鬼が出没し始める・・・
強烈な異色作ですね (^▽^)
この母と嫁にとって、落武者は、獲物なのである。
冒頭、落武者を、ブスッと竹槍で一撃!
手早く、武具をはぎとり、穴に突き落とす姿から始まる。
この戦乱の世が長きに渡っており、
自分が生き延びること、これが、すべてなのだとわかります。
この絶妙のコンビネーションを見せる二人の関係が、
息子の死によって、ほころび始めます。

そろ~っと抜けだし、外に出たかと思うやいなや、全力疾走(^-^)
本能で生きるかのように、毎晩、男のもとへ走る嫁。
このシーンは、何回も出てきて、異様な効果音が耳につきます。

おのれ~、薄情な嫁。わしを見捨てる気か。
このままでは、すまぬぞー。
まるで、野生そのままのような二人を演じるのが、乙羽信子、吉村実子。
劇中、蒸し暑い小屋の中で寝る時は、おっぱい丸出しの熱演です。
途中に出てくる乙羽信子の、
『わしは、まだ、たまげるような美しい人間の顔を見たことないでのう』
と、いうセリフが印象的です。
鬼の顔より、恐ろしいのが人間の顔です。
人間のエネルギーが、画面を通じて、伝わってくるすざましい作品でした。
鬼婆 1964年【日本】 100分
監督・脚本:新藤兼人 出演:乙羽信子/吉村実子/佐藤慶
★★★☆☆(3.0)
鬼婆 [DVD]
※鬼婆は、エクソシストのW・フリードキン監督が選んだ最強ホラー13本の中の1本ということで観てみました。渋い名作が、選ばれてますよ。(●=観た、○=未見)
●「サイコ」(60)アルフレッド・ヒッチコック監督
●「エイリアン」(79)リドリー・スコット監督
●「ローズマリーの赤ちゃん」(68)ロマン・ポランスキー監督
●「悪魔のような女」(55)アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督
●「鬼婆」(64)新藤兼人監督
●「サスペリア」(77)「サスペリア2/紅い深淵」(75)ダリオ・アルジェント監督
○「肉屋」(70)クロード・シャブロル監督
●「ファニーゲーム」(97)ミヒャエル・ハネケ監督
●「THEM/ゼム」(06)ダビッド・モロー&グザビエ・パリュ監督
○「謎の下宿人」(44)ジョン・ブラーム監督
○「らせん階段」(46)ロバート・シオドマク監督
○「悪魔のいけにえ」(74)トビー・フーパー監督

鬼婆伝説や肉つき面などの寓話をもとに、
人間の奔放な本能と生命力をダイナミックに描く。
戦乱の南北朝時代、鬼女が住むと噂される芒ヶ原で中年の母親とその嫁の若い女が二人で暮らしていた。落武者を殺して奪った武具を武器商人に売って生計をたてる二人の下に、若い男・八によって息子の死が知らされた。若い女は箍が外れたように八との逢引を重ねはじめ、働き手を失うことを恐れた中年女の引止めにも耳を貸さない。ある日、中年女は芒ヶ原に迷い込んだ敗将から鬼の面を奪いとる。その夜から芒ヶ原に鬼が出没し始める・・・
強烈な異色作ですね (^▽^)
この母と嫁にとって、落武者は、獲物なのである。
冒頭、落武者を、ブスッと竹槍で一撃!
手早く、武具をはぎとり、穴に突き落とす姿から始まる。
この戦乱の世が長きに渡っており、
自分が生き延びること、これが、すべてなのだとわかります。
この絶妙のコンビネーションを見せる二人の関係が、
息子の死によって、ほころび始めます。

そろ~っと抜けだし、外に出たかと思うやいなや、全力疾走(^-^)
本能で生きるかのように、毎晩、男のもとへ走る嫁。
このシーンは、何回も出てきて、異様な効果音が耳につきます。

おのれ~、薄情な嫁。わしを見捨てる気か。
このままでは、すまぬぞー。
まるで、野生そのままのような二人を演じるのが、乙羽信子、吉村実子。
劇中、蒸し暑い小屋の中で寝る時は、おっぱい丸出しの熱演です。
途中に出てくる乙羽信子の、
『わしは、まだ、たまげるような美しい人間の顔を見たことないでのう』
と、いうセリフが印象的です。
鬼の顔より、恐ろしいのが人間の顔です。
人間のエネルギーが、画面を通じて、伝わってくるすざましい作品でした。
鬼婆 1964年【日本】 100分
監督・脚本:新藤兼人 出演:乙羽信子/吉村実子/佐藤慶
★★★☆☆(3.0)
鬼婆 [DVD]
※鬼婆は、エクソシストのW・フリードキン監督が選んだ最強ホラー13本の中の1本ということで観てみました。渋い名作が、選ばれてますよ。(●=観た、○=未見)
●「サイコ」(60)アルフレッド・ヒッチコック監督
●「エイリアン」(79)リドリー・スコット監督
●「ローズマリーの赤ちゃん」(68)ロマン・ポランスキー監督
●「悪魔のような女」(55)アンリ=ジョルジュ・クルーゾー監督
●「鬼婆」(64)新藤兼人監督
●「サスペリア」(77)「サスペリア2/紅い深淵」(75)ダリオ・アルジェント監督
○「肉屋」(70)クロード・シャブロル監督
●「ファニーゲーム」(97)ミヒャエル・ハネケ監督
●「THEM/ゼム」(06)ダビッド・モロー&グザビエ・パリュ監督
○「謎の下宿人」(44)ジョン・ブラーム監督
○「らせん階段」(46)ロバート・シオドマク監督
○「悪魔のいけにえ」(74)トビー・フーパー監督
| ホーム |