fc2ブログ
観た映画の感想が綴られてます。ゆったり、更新。
東京島
2010年08月29日 (日) | 編集 |
自立し強く生きるのよー!みたいに強くは主張しない。
のほほんとしながらも、ずぶとく生き抜こうとする木村多江が、なかなか良い。

桐野夏生原作なので、観てみました。
東京島_写真1
エルメスとの史上初のコラボレーションを行い、
通称“カレ”と呼ばれるスカーフが劇中に登場しています。


東京から持ってきた荷物の中で、一番要らないのは夫だった……
谷崎潤一郎賞を受賞した桐野夏生のベストセラー小説を、木村多江主演で映画化。共演に窪塚洋介、福士誠二、鶴見辰吾ら。メガホンをとるのは「犬と歩けば チロリとタムラ」の篠崎誠監督。清子と隆の夫婦は旅の途中で嵐に遭い、太平洋に浮かぶ無人島に漂着する。さらに島に16人の若い男たちと、密航に失敗した6人の中国人の男が漂流してくる。


漂着したフリーターは、バイト労働に耐えきれず逃げ出してきた若者で、
けんかはいや、仲良くつるんで暮らしたい、という情けない感じ。
なんの発想もなく、シブヤなど東京の地名をコピーしてるし、
不公平をなくして、くじびきで清子さんの夫を決めましょうと言うし、
閉塞感漂う日本の姿みたいだ。
食物には不自由しないので、お気楽に、この島の現状維持で、いいやんとなってしまう。

あとから、やって来た中国人は、まったく違うぞ。
この島で生き抜く術を工夫し、脱出を図ろうと、たくましい。

東京島_写真2

「私は、トキ。」「ケンタッキー~~!」 
形式やルールにこだわらない清子=木村多江は、この役の雰囲気に合う。
あちらこちらに柔軟に、うまく寄りかかりながら自然体で立つというイメージで、
微妙な自分の存在位置を見つけていく。
道化役みたいな窪塚洋介は、いかにも窪塚洋介らしく面白かった。

ただ、この映画、黄色いサクランボ♪が出てきてから、
どんどん、最後に向かって、つまらなくなっていきます。
清子が母として、どう変わっていくのか、描かれないまま、
突然、暴力的な展開になって、締めも、よくわからない。残念ですねー。

イラン人役で、出てくてるのは、誰っ?と思って調べると、
サヘル・ローズという方らしい。
イラン・イラク戦争で生家が空爆に遭い、両親と10人いた兄姉をすべて失い、4歳で孤児になり暫く孤児院で暮らす。このため、本当の出生名は明らかではなく、現在の本名は後につけられたものである。現在の養母に引き取られ、8歳で日本に移住している。(Wikipediaより)
東京島_サヘル・ローズ
きれいな方で、現実にがんばっている女性ということで出演してるんでしょう。
ちょっと唐突に出て来る演出なので、全然、活かせてないですね。
サヘル・ローズ公式サイト

東京島 2010年【日】129分
監督:篠崎誠 脚本:相沢友子
原作:桐野夏生 東京島 (新潮文庫)
出演:木村多江(清子)/窪塚洋介(ワタナベ)/福士誠治(GM・ユタカ・森軍司)/染谷将太(マンタ)/柄本佑(オラガ)/テイ龍進(ヤン)/サヘル・ローズ(キム)
★★★☆☆(3.0)

◎関連記事 なんとなく島関係の映画をいろいろ
変態島 →監獄島 →極楽島殺人事件
シャッター アイランド →パーフェクト・ゲッタウェイ
スポンサーサイト




パブリック・エネミーズ/ラブリーボーン/抱擁のかけら
2010年08月28日 (土) | 編集 |
主演の方が、魅力ある映画3本。
パブリック・エネミーズ、ラブリーボーン、抱擁のかけら、です。

パブリック・エネミーズ
パブリック・エネミーズ 2009年【米】★★★☆☆(3.0)
どんなに危険を冒しても、愛する女ビリー(マリオン・コティヤール)のもとへ戻る。デリンジャーの義賊としての心情は、描かれない。ジョニー・デップが、カッコよく撮られてます。

ラブリーボーン
ラブリーボーン 2009年【米/英/ニュージーランド】★★★☆☆(3.0)
私は、スージー・サーモン、お魚みたいな名前でしょ!14歳の少女が、現世と天国の間で、自分の気持ちを書きつづっていく物語。当初、彼女の悲しみ、憎しみの感情が、現世の家族にも反映されていくことになるが、やがて、死を受け入れた彼女は、ちょっぴりの夢を叶えて、天国へ旅立っていく。彼女目線で描かれる、切なく、不思議な成長の物語で、良い原作の気がする。映像化にあたり、視点が、うまく定まってないのが、最大の欠点だろうな。大切なのは、彼女のきらきらした感情・感覚。豪快なファンタジー映像に走ったのが、もったいない。

抱擁のかけら
抱擁のかけら 2009年【スペイン】★★★☆☆(3.5)
美しいペネロペ・クルスの記憶を拾い集めたようなイメージ。さすが、ペネロペ・クルス、原色に負けない存在感。セットや情景も美しく、ミステリータッチで、おもしろく観れる。

パブリック・エネミーズ リミテッド・バージョン [DVD]
ラブリーボーン [DVD]
抱擁のかけら [DVD]

コララインとボタンの魔女
2010年08月27日 (金) | 編集 |
扉の向こうの、別の世界。

コララインとボタンの魔女ポスター
コララインの声は、ダコタ・ファニング(日本語吹替は、榮倉奈々)。

ピンク色の古いアパートに引っ越して来た11歳の少女コララインは退屈し切っていた。近所に住む少年ワイビーとの出会いは最悪だったし、パパもママも仕事に追われ、食事は手抜き料理ばかり。そんなある日、家の中に封印された小さなドアを見つけたコララインは、ドアの向こうに別の世界を発見する。そこではやさしくて料理上手のママが待っていて、願い事はかない放題。

コララインとボタンの魔女写真

人は、あるべきところに、違うものがあると、奇妙に感じる。
別の世界のママの目は、ボタンだった……。

人形を1コマ1コマ動かして、撮影するストップモーションアニメーションで、
ストーリーより、これは、ダークな美術と、おかしなキャラの動きが、みものです。

本作のコンセプト・アートをイラストレーターの上杉忠弘が担当していて、
第37回アニー賞において、日本人初の最優秀美術賞を受賞しました。

コララインとボタンの魔女_上杉忠弘コンセプトアート1

コララインとボタンの魔女_上杉忠弘コンセプトアート1
世界が消えていくシーン。このイラストを見て監督が上杉さんへのオファーを決めた。

コララインとボタンの魔女 Coraline 2009年【米】90分
監督・脚本:ヘンリー・セリック 『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』
原作:ニール・ゲイマン コララインとボタンの魔女
コンセプトアート:上杉忠弘
★★★☆☆(3.5)
コララインとボタンの魔女 スペシャル・エディション [DVD]
コララインとボタンの魔女タイトル

ヴィクトリア女王 世紀の愛
2010年08月24日 (火) | 編集 |
世紀の愛、それは、堅実なること。これこそが、最も強い。

七つの海を支配し、イギリスを「太陽の沈まぬ国」と呼ばれる最強の国家にまで押し上げた、ヴィクトリア女王。もし、女王があの日、恋に落ちなければ、歴史に名を刻む偉業は成し遂げられなかったかもしれない──。
ヴィクトリア女王世紀の愛ポスター

18世紀の英国。ウィリアム王の姪ヴィクトリアは王位継承者として権力争いの真っ只中にいた。実母であるケント公爵夫人でさえ野望を抱く愛人のコンロイと共に娘を操ろうとするが。ヴィクトリアは断固として摂政政治を拒否する。18歳で即位した年若い新女王が頼りにしたのは首相のメルバーン卿だった。さらに、政略結婚を企むベルギー国王が従弟のアルバートを送り込むが、2人は互いに一目で恋に落ちるのだった。


かつてのヴィクトリア朝の堅実なる精神こそ、
今、この時代に必要だ、といったところでしょうか。
あった出来事を、さらっ~となぞりながら、
ひとりの女性の、誇りと葛藤に生きる姿を、現代にも通じるように描かれます。

ヴィクトリアには、自由と独立を誰よりも望んだ若き日々があった……

なぜ、この私が、
摂政政治承認のサインをしろと、脅されないといけないの。
母と同じ部屋で寝て、階段もひとりで登り降りさせてもらえない。
常に監視され、勝手に外へも出られない。

やっと、窮屈な屋敷から出たヴィクトリアは、つかの間の自由を感じるが、
18歳での王位継承は、たいへんなこと。
人生経験の少ない彼女は、まわりのさまざまな圧力に、苛まされていく。

そんな中、出会った日より、
文通で愛を深めていたアルバートと、彼女は結婚を決める。
ヴィクトリアとアルバート。この二人の純粋な愛こそが、
やがて英国の繁栄をもたらしたという、きれいにまとまった作品ですね。

むずかしいことは、語られません。
ヴィクトリア女王世紀の愛写真1
ヴィクトリアの衣装や、美術が、たいへん美しく撮られています。
観て、雰囲気を、楽しみましょう。

ヴィクトリア女王 世紀の愛 THE YOUNG VICTORIA 2009年【英・米】102分
監督:ジャン=マルク・ヴァレ
出演:エミリー・ブラント(ヴィクトリア)/ルパート・フレンド(アルバート)/ポール・ベタニー(メルバーン卿)
★★★☆☆(3.5)
ヴィクトリア女王 世紀の愛 [DVD]
ヴィクトリア女王世紀の愛写真2

◎関連記事 →エリザベス →エリザベス:ゴールデン・エイジ

2010イタリア・ボローニャ国際絵本原画展へ行った
2010年08月23日 (月) | 編集 |
2010イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
2010年8月21日(土)~9月26日(日)西宮市大谷記念美術館


無表情なかわいくないうさぎ……

下のウサギのマーカス大王の絵を見てもわかるように、
絵の恐いものや、きつい印象のものが、多かった。
昨年までは、日本人作家さんも多く、ふんわりとした雰囲気でしたけど、
今年から、がらっと、流れが変わったように思います。


2010イタリア・ボローニャ国際絵本原画展2
「ウサギのマーカス大王」ケーストゥティス・カスパラヴィチュス(リトアニア)

2010イタリア・ボローニャ国際絵本原画展1
「ふしぎな文字の箱」フィリップ・ジョルダーノ(イタリア)

イスラエル、リトアニア、韓国など、多数の国の作家さんが出てきていて、作風的に、現実をつきつけてくるインパクトの強いものが選ばれてます。個性があり、はっきりと主張をしている。心に、どんとつきつけて来る作品が多く、打ちのめされます。

2010イタリア・ボローニャ国際絵本原画展3
特別展示は、2009年ブラチスラヴァ世界絵本原画展(BIB)でグランプリを受賞したスペインのイラストレーター、タシエスの原画26点紹介されてました。元ジャーナリストの方らしく、社会問題を扱かったシュールな作風です。


絵本は、ファーストインパクトより、何回も見て味が出てくるというのも大事なんですけどね。時代の求めが、直接的な訴えに傾いた気がします。CG作品が減少し、版画やコラージュ、従来的な作品が増えたのは、うれしかったです。来年の傾向が、どうなってるか、楽しみです。


◎関連記事→2009イタリア・ボローニャ国際絵本原画展

ゴールデンスランバー
2010年08月19日 (木) | 編集 |
私は、彼を「知っている」。

ゴールデンスランバーIMAGE1
「ゴールデンスランバー」は、ザ・ビートルズ『アビイ・ロード』のなかに収録されているメドレーの1曲。

凱旋パレード中に首相が暗殺された仙台、宅配ドライバーの青柳(堺雅人)は、久々に再会した旧友の謎の言葉を聞いた直後、警官から突然銃を向けられる。訳もわからず逃げ出した彼は、身に覚えのない証拠と見えない力によって無実の首相暗殺犯に仕立てられていく。絶体絶命の中、青柳は大学時代の仲間たちに助けられながら逃亡を続ける。

やっぱり、彼は、彼のままだった。
今も変わらず。
そんな、彼に、たいへんよくできました。はなまる!

物語の主軸となる堺雅人と竹内結子は、
再会し言葉をかわすこともなく終わっていくのが、いいね。

逃げろ!といって、いろんな人が逃亡の段取りをしてくれる。
彼には、どうしても“青柳”でいて欲しいということらしい。すごく面白い話だった。

宮城県内の店舗で、DVD&ブルーレイを買うと、
「仙台市内の青柳逃走ルートを徹底解剖!」という、
宮城県限定のスペシャル特典がついてるみたいですね。
ゴールデンスランバー宮城県限定スペシャル特典
仙台運送は、実在してる会社。

ゴールデンスランバー 2009年【日】139分
監督:中村義洋 脚本:中村義洋、林民夫、鈴木謙一
原作:伊坂幸太郎 ゴールデンスランバー
堺雅人、竹内結子、吉岡秀隆、劇団ひとり、香川照之、柄本明、濱田岳、渋川清彦
★★★☆☆(3.5)
ゴールデンスランバー [DVD]

愛と宿命の泉《Part I フロレット家のジャン/Part II 泉のマノン》
2010年08月15日 (日) | 編集 |
隠された泉をめぐる残酷なる運命。
美しいフランスのプロヴァンスを舞台に繰り広げられる文芸大作です。
新星エマニュエル・ベアールが、脚光を浴びた名作ですよ ъ(`ー゜)

愛と宿命の泉_フロレット家のジャンDVD 愛と宿命の泉_泉のマノンDVD


PART I /フロレット家のジャン
恵みの雨は降らないのか。水を運ぶジャンの姿が痛ましい。
愛と宿命の泉_フロレット家のジャン1

都会暮らしのジャン一家が、この田舎の村に越してくる。
本での農業知識しかないが、母から受け継いだこの土地で、
うさぎを飼い、野菜を栽培しようと希望に燃え、やってきたのだ。
しかし、ここには、一番、大切な、水がなかった。

実は、この土地を狙うウゴランと伯父セザールによって、
泉のもとを塞がれてしまっていたのだ。
それを知らないジャン家族は、遠くにある泉まで、
ひたすら、水を汲むために通い続ける。

ジャン家族の失敗を願うウゴランとセザールは、
ど素人の農業をあざ笑い、手を貸すこともなく見張り続ける。

悲しいハーモニカの音楽が流れる中、
どん底に落ち入っていくジャン家族が、どうなってしまうんだろう、
二人のたくらみを、腹立たしく思いながら、観入ってしまいます。


PART II/泉のマノン
それから10年、美しく成長した娘マノン。復讐の歯車が動き始める。
愛と宿命の泉_泉のマノン2

第2部で、エマニュエル・ベアール登場です。
彼女の、神ががったような美しさが、圧倒的ですね。

ある日、ウゴランは、森の中でマノンを目撃し、
彼女のあまりの美しさに、心を奪われてしまう……

少し頭が弱く、根はいい奴の醜男ウゴランを、
ダニエル・オートゥイユが、うまく演じてますね。
血のつながった者に、自分の財産を継がせることに固執したセザール。
彼は、自らの手で、それを塞き止めてしまっていたのだ。



全体を、プロヴァンスに生きるウゴランとセザール視点で描き、
この地方に生きる人々のさまざまな気持ちを感じさせます。
4時間近い大作ですが、続きが気になって、一気に観れますよ。

愛と宿命の泉 1986年【フランス/イタリア】
PART I /フロレット家のジャン JEAN DE FLORETTE(116分)
PART II/泉のマノン MANON DES SOURCES(109分)
監督:クロード・ベリ 原作:マルセル・パニョル
出演:ジェラール・ドパルデュー(ジャン)/エリザベス・ドパルデュー(妻エーメ)/イヴ・モンタン(伯父セザール)/ダニエル・オートゥイユ(ウゴラン・スベラン)/エマニュエル・ベアール(マノン)/イポリット・ジラルド(教師ベルナール)
★★★★★ 今回、見直してみました。やっぱり、名作!
愛と宿命の泉 PartI フロレット家のジャン デラックス版 [DVD]
愛と宿命の泉 PartII 泉のマノン [DVD]

◎関連記事 エマニュエル・ベアール主演作→『変態島/VINYAN

月に囚われた男
2010年08月14日 (土) | 編集 |
記憶。
月から、繰り返しビデオレターに語りかける3年、この想いは、誰よりも深いのだ。

月に囚われた男1

デビッド・ボウイの息子さん、ダンカン・ジョーンズの監督デビュー作で、
製作費は500万ドル(約4億5000万円)、撮影期間は33日間という低予算作品です。

現在の話し相手は“ガーティ”と名付けられた人工知能を持ったコンピュータだけ。近未来、地球の資源は枯渇し、それを補うべく注目されたのが月の裏側にある鉱石。3年間という期限付きで、たった1人、この採掘作業にあたっているのがサムである。1日1回、採掘車に月面車で赴いてエネルギー源を回収し、ポッドに積み込んで地球へと送り込む。


月に囚われた男POSTER

あと、2週間。
そんな時、作業中に事故は起こった。

基地内で目覚める彼。
そうか、俺は、幻覚を見て事故を起こしたのか……

事故後、会社から、なぜか、外に出ることを禁じられる。
疑問を感じた彼は、会社の指示を破り、外へ。
事故現場へ行ってみると、
な、なんと、そこには、自分そっくりの人間が倒れていたのだった!


月に囚われた男2
シンプルながら、品良く製作されてるセットが美しいですね。
センス良く、ストーリーを活かすため的確に作られている。

月に囚われた男3
ミニチュア撮影かな?月面のシーンが、すごく味わい深い。
静かに進む月面車に、情感、哀愁を感じる。


もうひとりの彼、
彼との違いは、3年間という体験を持っているか、いないかで、
これは、3年前の自分自身の対話でもある。
葛藤の末、お互いの心情を理解し、
新しきサムに、自分の想い、人生を託す決断をする。

無限ループの絶望を見せながらも、希望的に終わっていくのが、気持ちいいね。

月に囚われた男4
君と何十年つきあってると思うんだい、といった感じの、
ガーティが、なかなか、いい奴でした。

月に囚われた男 Moon 2009年【英】97分
監督・原案:ダンカン・ジョーンズ 脚本:ネイサン・パーカー
出演:サム・ロックウェル(サム)/ケビン・スペイシー(人工知能ガーティ)
★★★★☆(4.0)
月に囚われた男 コレクターズ・エディション [DVD]

エンド・オブ・フューチャー
2010年08月10日 (火) | 編集 |
神は人をエデンの園から追放した…… 見届けろ、世界の終焉を。

エンド・オブ・フューチャーEDENLOG

あらすじ:地球資源の枯渇が進み、人類は樹木からエネルギーを採取する大規模なプロジェクトを立ち上げた。プロジェクトは秘密裏に実施され、地下の巨大プランテーションでは、一部の人間が奴隷のように働かされていた。そんなある日、地下に連れてこられたトルビアックは、そこで行われていた人体実験と労働者の反乱を目にする。プランテーションは崩壊寸前で、エネルギー源である樹木も異変を起こしていて…。主演は、『幸せはシャンソニア劇場から』のクロヴィス・コルニアック。

この映画、最初の10分ぐらいで、観るのやめようかと思いましたよー。(ーー;)

真っ暗な中、男がひとり。
自分が、誰なのか、なぜ、ここにいるのか、なにもわからない。
記憶を無くしたらしく、荒れた施設の中を、上へ上へと目指して行く。
登っていく中、残された通信記録を見て、
しだいに状況がわかってくるというSFスリラーなのですが、
あまりにも、わかりにくすぎる!
真っ暗な画面の中をうろうろする映像が続くだけで、
観てるのが、苦痛になってきます。

モノクロ映像のようなしぶい画面で、撮影はきれいだと思います。
セットを作成し、VFXまで使ってる大作だけど、
なにか、こういう哲学ロマンは、薄ぺっらく感じますね。
大樹に呑み込まれる人類への警鐘を、大きな視点で語られてもなぁ、
この舞台設定に、さらに踏み込んで描かないと、面白くないですね。

エンド・オブ・フューチャー EDEN LOG 2007年【仏】99分劇場未公開
監督:フランク・ヴェスティエル
出演:クロヴィス・コルニアック/ヴィマーラ・ポンズ/ゾアール・ウェクスレル
★☆☆☆☆
エンド・オブ・フューチャー [DVD]

※フランスSFなので期待しましたが、だめでした。先日、観たスイスSF『CARGO カーゴ』の方が、良かったかなと思います。

ウルトラ I LOVE YOU!
2010年08月08日 (日) | 編集 |
ここで学びたての知恵をひとつ。“追わなきゃいけない相手は、もともと縁がない”

ウルトラ I LOVE YOU!写真1
変人のメアリーは、真っ赤なブーツが大好きなクロスワードパズル作家。

ある日、ハンサムなTVカメラマンのスティーブと出会い、一目ぼれしてしまう。メアリーは仕事で全国を駆け回るスティーブにしつこくつきまとうが、スティーブはエスカレートしていくメアリーの愛情表現と奇行にうんざりしていた。「しあわせの隠れ場所」(09)でアカデミー主演女優賞を受賞したサンドラ・ブロックが、最低な主演女優におくられるラジー賞(ゴールデンラズベリー賞)を受賞したことでも知られる話題作。

かなり痛い女。

このクロスワードの空白を解く鍵は、STEVEしかない!
と思い込み、あちらこちらへ、突っ走ってたら、
思わぬとこから、答えが見つかった、
やった、解いたわ、私ってすごいかも、と、いうお話。
そのままの続きで、主人公自身が、ラジー賞授賞式に出てきたような感じかな。
映画→ラジー賞授賞式→アカデミー賞授賞式、と観たら、
すごく楽しめた作品でしょう。

クロスワード作家さんなので、言葉が次から次へと沸いてきて、
それを、そのまま口に出してしゃべりまくる女性なんですね。
相手のことなんて、ほとんど、考えてない。
ひきつったような笑みをみせる表情のサンドラは、うまかったと思います。

彼女自身も製作に関わってて、
いかに主人公を魅力的に演じれるか、を勝負してる映画。
彼女の意気込みが、空回りしてる感じがあって、
結果的に、この作品の内容とすごくマッチした。
サンドラが出て来るシーンは、BGMの歌が流れ、
妙にはずれた雰囲気があって、それが、すごく面白いねん。

ウルトラ I LOVE YOU! ALL ABOUT STEVE 2009年【米】99分劇場未公開
監督:フィル・トレイル 脚本:キム・バーカー
製作:サンドラ・ブロック/メアリー・マクラグレン
出演:サンドラ・ブロック/ブラッドリー・クーパー/トーマス・ヘイデン・チャーチ/ケン・チョン
★★★☆☆(3.0)
ウルトラ I LOVE YOU! [DVD]
ウルトラ I LOVE YOU!DVD

クラバート 闇の魔法学校
2010年08月06日 (金) | 編集 |
くる日もくる日も、回り続ける水車のように、12人の少年たちは、働き続ける。
ハリウッドファンタジーのように、楽しい魔法学校じゃないぞ。

クラバート 闇の魔法学校DVD

宮崎駿監督が『千と千尋の神隠し』の下地とした児童文学というので、これは、観たい、と思ってました。著者は、オトフリート・プロイスラー。ドイツとポーランドにまたがるラウジッツ地方の古い伝説をもとに書かれている世界的ベストセラーだそうです。

時は、西暦1646年のこと。
長い間、ドイツ諸邦は戦争状態にあり、ペストも蔓延、ヨーロッパ全土は荒廃しきっていた。物乞いをしていた孤児クラバート少年は、夜、囁きかけられた声に導かれ、はるか彼方の峡谷にある水車小屋へと辿り着く。そこでは、親方と11人の少年が暮らしており、彼も、ここで、職人見習いとして働き始める……

主演は、『愛を読むひと』のデヴィッド・クロス。
内容は、暗~く、陰気な世界です。

何かを得るためには、何か犠牲を伴わなければならない。

ここにいれば、食べること、寝るとこには、困らないし、
黒魔術を教えてもらって、強い力を得ることもできる。
クラバート少年たちは、
気づかないままに、親方の魔術にかかり支配されてしまっている。
親方の魔術にかかるということは、自分を心を縛ってるからなんですね。

クライマックスで、いよいよ、親方と黒魔術で対決だ~、と思ってたら、
拍子抜けするほど、あっさりと終了。
結局、自分の強い意志、信頼できる友、少女のまっすぐな愛、
これが揃うことが必要だったんですね。
少年たちは、心を解放し、自由というかけがいのないものを手に入れたのでした。

観る方、それぞれに、受け取れる面白い作品だと思います。
ただ、地味すぎて、子供さんが、刺激を受け面白がれる作品になってないわ。
その点は、残念な仕上がりかなー。

クラバート 闇の魔法学校 KRABAT 2008年【ドイツ】120分劇場未公開
監督:マルコ・クロイツパイントナー
原作:オトフリート・プロイスラー クラバート
出演:デビッド・クロス、ダニエル・ブリュール、クリスチャン・レドル、ローベルト・シュタードローバー
★★★☆☆(3.5)
クラバート 闇の魔法学校 [DVD]
クラバート 闇の魔法学校Photo1

千年の祈り
2010年08月03日 (火) | 編集 |
百世修来同舟渡、千世修来共枕眠
同じ舟に乗り合わせるならば百世もの前世の縁がある。
枕を共にして眠るのであれば千世もの縁がある。


人と人の出逢いは、天が定めた運命でもなければ、偶然でもない。
すべては、長く深い縁(えにし)の末の必然なのだと、中国のことわざは語る。
アメリカに暮らす娘は、このことわざを英語で伝える時、
自らの想いを込めて、縁(えにし)を祈りと訳す。

千年の祈りDVD

引退生活を送る父シーは北京から、アメリカで独り暮らしをする娘・イーランの元へやってきた。離婚した娘を心配してのことだ。しばらく娘の部屋に滞在することになったシーは、朝食もろくに食べず帰りも遅いイーランの生活を案じ、自ら料理を作り、娘の帰りを待つ日々。日中は公園のベンチでイラン人のマダムと片言の英語とジェスチャーで会話を楽しんでいた。しかし、そんな彼には娘に隠している秘密があるのだった…。

原作は第1回フランク・オコナー国際短編賞などを受賞したイーユン・リーの珠玉の短編小説。祖国から遠く離れた言語の異なるアメリカを舞台に、ある父と娘の絆と再生を描いたこの物語。『スモーク』のウェイン・ワン監督が映画化しました。

突然、親がやってきて、ずっーと居続けられたら、
なんか、わずらわしくなってきてしまうだろうな。
12年ぶりの再会といえど、ここは、アメリカ。まったく違う国なのだ。
文化大革命の時代を過ごした父と話もなく、
しだいに、娘は、理由をつけては出かけ、家にも帰ってこなくなる。

父とイラン人のマダムとの会話の時に、
お互いに、まず、母国語で、気持ちをしゃべって、
そのあと、不慣れな英語で、意味を伝えようとするシーンが、いいですね。

千年の祈り写真2

原作者イーユン・リーが脚本を担当していて、
祖国を離れ、米国で文章を書く作者自身の気持ちが反映されている作品。

自分の感情を、うまく言葉にのせることが出来た時に、
初めて、縛られていたものから解放された。
そんな安堵の感情がある映画でした。地味ながら、素敵な作品です。

千年の祈り A THOUSAND YEARS OF GOOD PRAYERS 2007年【日/米】83分
監督・プロデューサー:ウェイン・ワン 
原作・脚本:イーユン・リー
エグゼクティブプロデューサー:小谷靖/孫泰蔵
プロデューサー: 木藤幸江/リッチ・コーワン
出演:ヘンリー・オー/フェイ・ユー/ヴィダ・ガレマニ/パシャ・リチニコフ
★★★★☆(4.0)
千年の祈り [DVD]

千年の祈り (新潮クレスト・ブックス)千年の祈り (新潮クレスト・ブックス)
(2007/07)
イーユン リー
フランク・オコナー国際短篇賞、PEN/ヘミングウェイ賞ほか独占。驚異のデビュー短篇集!
商品詳細を見る