2011年03月27日 (日) | 編集 |
期待どうり、素晴らしかったです。

あらすじ:緑豊かな自然に囲まれた寄宿学校ヘールシャム。そこは、牧歌的な田園地帯にありながら外界からは完全に隔絶され、徹底した管理が行われている謎めいた施 設だった。そんな静かで整然とした環境の中で、幼い頃からずっと一緒に育ってきたキャシー、ルース、トミーの仲良し3人組。やがて18歳となった3人は ヘールシャムを卒業して、農場のコテージで共同生活を送ることに。

ブッカー賞作家カズオ・イシグロの同名傑作小説を映画化した異色のヒューマン青春ストーリー。キャストは「ソーシャル・ネットワーク」のアンド リュー・ガーフィールド、「17歳の肖像」のキャリー・マリガン、「プライドと偏見」のキーラ・ナイトレイ。
※この作品は、思ったことをネタバレ的に書いておきます。
彼らは、目の前の海に、漕ぎ出す事もない。
画面に映し出される、座礁した船が横たわる砂浜。
これを見た時、凍りついたような思いになって、衝撃を受けた。
ああっ、やっぱり。
現実に愕然としてしまったような気持ちにたたき落された。
外の世界から観てしまう自分と、登場人物の思いとのギャップに、
胸が苦しくなる。
マダムが、トミーに、
(絵を)頂いてもいいかしら?と、いとも軽く訊ねる場面もきつい。
魂までは渡せない。
マダムらは、世のしくみを変えようなんて思ってもいない者たちだ。彼らにとってギャラリーは思想遊びにしかすぎず、やがて、病になれば、平然と、目の前の提供者から、欲しいものを奪い取っていく。
あまりに残酷すぎて、やりきれなかった。
原作のエッセンスをうまく取り出し、盛り上げることなく、スパッ、スパッと、場面を、切り変えていってるのが素晴らしい。キャシーがポルノ雑誌を見ていた解釈も驚きだ。

出演者も、たいへん良かったです。
映像化を観て、キャリー・マリガンが、特に良かったな、と思う。
介護人というのは、たいへん孤独な立場であり、かいがしく世話をしたり、励ましたりすることが仕事ではないんですね。死に恐怖する提供者を前に、自分の感情を抑制しておかなければならない。冷たく、寄り添い、死を見届けいくだけで、見送りびと、みたいな人ですね。
小説では理解しにくい深い心境が、切々と伝わってきました。
トミーのきらめく感情を受け取ることが出来たキャシー。
死期を悟った彼女がこれで幸せだというならばそうなのだろう。
彼女達は、自分が生みだした感情を伝えたがっている。
その感情の記憶を、だまって聞いてあげることしか、私にはできない。
言葉からでは受けれない、うずまくような感情が迫ってくるような作品でした。
わたしを離さないで NEVER LET ME GO 2010年【米・英】105分
監督:マーク・ロマネク
原作:カズオ・イシグロ わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)
出演:キャリー・マリガン(キャシー)、アンドリュー・ガーフィールド(トミー)、キーラ・ナイトレイ(ルース)、シャーロット・ランプリング(エミリー先生)
★★★★★ 素敵な小作品系です。

◎関連記事→原作本を読んでの感想

あらすじ:緑豊かな自然に囲まれた寄宿学校ヘールシャム。そこは、牧歌的な田園地帯にありながら外界からは完全に隔絶され、徹底した管理が行われている謎めいた施 設だった。そんな静かで整然とした環境の中で、幼い頃からずっと一緒に育ってきたキャシー、ルース、トミーの仲良し3人組。やがて18歳となった3人は ヘールシャムを卒業して、農場のコテージで共同生活を送ることに。

ブッカー賞作家カズオ・イシグロの同名傑作小説を映画化した異色のヒューマン青春ストーリー。キャストは「ソーシャル・ネットワーク」のアンド リュー・ガーフィールド、「17歳の肖像」のキャリー・マリガン、「プライドと偏見」のキーラ・ナイトレイ。
※この作品は、思ったことをネタバレ的に書いておきます。
彼らは、目の前の海に、漕ぎ出す事もない。
画面に映し出される、座礁した船が横たわる砂浜。
これを見た時、凍りついたような思いになって、衝撃を受けた。
ああっ、やっぱり。
現実に愕然としてしまったような気持ちにたたき落された。
外の世界から観てしまう自分と、登場人物の思いとのギャップに、
胸が苦しくなる。
マダムが、トミーに、
(絵を)頂いてもいいかしら?と、いとも軽く訊ねる場面もきつい。
魂までは渡せない。
マダムらは、世のしくみを変えようなんて思ってもいない者たちだ。彼らにとってギャラリーは思想遊びにしかすぎず、やがて、病になれば、平然と、目の前の提供者から、欲しいものを奪い取っていく。
あまりに残酷すぎて、やりきれなかった。
原作のエッセンスをうまく取り出し、盛り上げることなく、スパッ、スパッと、場面を、切り変えていってるのが素晴らしい。キャシーがポルノ雑誌を見ていた解釈も驚きだ。

出演者も、たいへん良かったです。
映像化を観て、キャリー・マリガンが、特に良かったな、と思う。
介護人というのは、たいへん孤独な立場であり、かいがしく世話をしたり、励ましたりすることが仕事ではないんですね。死に恐怖する提供者を前に、自分の感情を抑制しておかなければならない。冷たく、寄り添い、死を見届けいくだけで、見送りびと、みたいな人ですね。
小説では理解しにくい深い心境が、切々と伝わってきました。
トミーのきらめく感情を受け取ることが出来たキャシー。
死期を悟った彼女がこれで幸せだというならばそうなのだろう。
彼女達は、自分が生みだした感情を伝えたがっている。
その感情の記憶を、だまって聞いてあげることしか、私にはできない。
言葉からでは受けれない、うずまくような感情が迫ってくるような作品でした。
わたしを離さないで NEVER LET ME GO 2010年【米・英】105分
監督:マーク・ロマネク
原作:カズオ・イシグロ わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)
出演:キャリー・マリガン(キャシー)、アンドリュー・ガーフィールド(トミー)、キーラ・ナイトレイ(ルース)、シャーロット・ランプリング(エミリー先生)
★★★★★ 素敵な小作品系です。

◎関連記事→原作本を読んでの感想
スポンサーサイト
| ホーム |