fc2ブログ
観た映画の感想が綴られてます。ゆったり、更新。
エイリアン/ALIEN
2012年08月29日 (水) | 編集 |
ジョーンズは見た。

エイリアン_猫_ジョーンズ

宇宙では、あなたの悲鳴は誰にも聞こえない
地球への帰途についていた宇宙貨物船ノストロモ号は、謎の信号を受けて未知の惑星に降り立つ。そこには異星人の船があり、船内には無数の奇怪な卵が存在していた。卵から飛び出した奇妙な生物が顔に貼り付いた航宙士ケインを回収し、ノストロモ号は再び航海につくが、彼の体内にはすでに異星生物の幼体が産みつけられていたのだ。ケインの腹を突き破り姿を現したエイリアンは脱皮を繰り返し巨大に成長、一人また一人と乗組員を血祭りにあげていく……。
H・R・ギーガーを始めとする美術の素晴らしさと、光と闇・水・蒸気・炎を巧みに駆使した演出が、この作品を一級のSFホラーへ昇華させた。


新作『プロメテウス』を観たので、復習のため、DVDを観返してみました。
凝ったタイトル、ノストロモ号の内部、謎の巨人を発見へと進んでいく映像が美しい。
巨大なセットを作っての撮影も、すごいですよね。
(Engineerの登場シーンでは、プロップを大きく見せるために、宇宙服姿のノストロモ乗員は子供が演じている。因みに演じた子供の内2人はスコット監督の実の子供(ジェイク・スコットとルーク・スコット)で、それぞれがダラス(ジェイク)とケイン(ルーク)を演じている。←ウィキペディアより引用)

エイリアン_コールドスリープ

エイリアン_スペースジョッキー

いかにも、ホラーらしく、エイリアンなんて、
ほとんど姿を見せないというのがいいところ。
襲われるシーンの代わりに、猫のアップで想像させるという演出がグッド (^^)b

やっぱり、SFホラーの金字塔ですねー。何度、観ても面白い。

エイリアンDVD ALIEN 1979年【米】117分 ★★★★★
監督:リドリー・スコット、脚本:ダン・オバノン
製作:ゴードン・キャロル、デイビッド・ガイラー、ウォルター・ヒル
エイリアン・デザイン:H・R・ギーガー
出演:トム・スケリット(ダラス船長)、、シガーニー・ウィーヴァー(リプリー)、ジョン・ハート(ケイン)、ヤフェット・コットー(パーカー)、ハリー・ディーン・スタントン(ブレット)ブレット、ヴェロニカ・カートライト(ランバート)、イアン・ホルム(アッシュ)、声の出演=ヘレン・ホートン(マザー)
<特典>●オーディオ・コメンタリー(監督リドリー・スコット)●未公開シーン●削除されたシーン●フォト・ギャラリー●フィルム・サウンド・トラック●TVスポット●オリジナル劇場予告編集●隠しコマンド
※特典についている、美術設定資料や、削除されたシーン(エイリアン2に出るエイリアンコクーンの場面)は、興味深いです。
エイリアン [DVD]
スポンサーサイト




サヴァイヴ 殺戮の森
2012年08月27日 (月) | 編集 |
従来ホラーとは、違った感覚で観よう。

サヴァイヴ殺戮の森_SEVERANCE_POSTER

解説:「0:34 レイジ 34 フン」の新鋭クリストファー・スミス監督によるハード・バイオレンス・ホラー。東欧の山奥へと研修にやって来た武器メーカーの社員たちが、ひょんなことから道に迷ったすえ謎の殺戮集団の標的となってしまい、過酷なサバイバルを強いられるさまを、ユーモアと残酷シーンを織り交ぜ描き出す。

サヴァイヴ殺戮の森_SEVERANCE_DVD ←いかにもな日本版DVDのデザインが、もったいない。

トライアングル (2009)」が面白かったので、同監督の、この作品を観てみました。リアル感ホラーや、絶叫ホラーとは、まったく違うタッチの作品で、目新しいセンスのホラーですね。

殺戮場面なのに、なぜか、のどかな音楽。
武器兵器メーカーの社員が、変人の集まりで、おかしな行動ばっかり。
この合間に、えぐいシーンが、うまくブレンドされていて、
恐ろしいものを観てるのに、すごく非現実的な感覚があります。
神経ガス、ギロチン、地雷などの話を持ち出しながらの、進め方も絶妙です。

SEVERANCE 2006年【イギリス/ドイツ】劇場未公開96分
監督:クリストファー・スミス
脚本:クリストファー・スミス、ジェームズ・モラン
出演:ダニー・ダイア ローラ・ハリス ティム・マキナニー トビー・スティーヴンス クローディー・ブレイクリー、ティム・マキナニー、アンディ・ナイマン
★★★☆☆(3.9)
サヴァイヴ殺戮の森A

スターレック 皇帝の侵略
2012年08月25日 (土) | 編集 |
トレッキーたちが7年かけ、フィンランドで製作されたのがこの『スターレック 皇帝の侵略』。WEBで公開されるや否や2ヶ月で300万ダウンロードを記録した超大作SF。

スターレック皇帝の侵略_cast_Photo1
パーク船長、プリンゴン星人のドワーフ、アンドロイドのインフォが登場。
なぜか、女性クルーが美女。


あらすじ:過去の地球にタイムスリップしたパーク船長とその部下たち。彼らは歴史を変えないように地球で普通の人間のふりをして暮らしていた。しかし、シケた暮らしに飽きたパーク船長は部下のインフォとドワーフと共に世界征服を宣言。その第一歩としてロシアへ渡った一向は、ロシアの核技術と未来の先端技術を応用し、P艦隊と最強の戦艦CPPキックスタート号を完成。
圧倒的な力で世界征服を成功させるが、民衆のデモに遭いあえなく地球を放棄。新天地とするべく未知の惑星を目指しワープホールならぬマゴット【ウジ虫】ホールに入った一向がたどり着いたのは鏡像次元だった。そこにもうひとつの地球があると知ったパーク船長は早速、宇宙ステーションバベル13を攻撃する。バベル13の司令官シェリパイは侵略者の魔の手からステーションを守るべくP艦隊と激しい戦いを繰り広げるのだった。


スターレック皇帝の侵略_PhotoA

オタク魂というのは、すごいわ。
宇宙艦隊の戦闘シーンは、ものすごい迫力で、カッコいい。
本物レベルの、すごさです。

内容は、ロシアをおちょくってる喜劇なのかな。
バカ船長のドラマ部分は、かなりグダグダで、全然、笑えない(^^)
でも、オリジナルのカーク船長自体も、出たとこ勝負のはったり野郎ですからね。
船長の特異な発想と、生真面目でいやみな部下、そんなもんかなーと思う。
鏡像世界の上官もお間抜けで、ばかばかしい闘いが延々と続く。

スターレック皇帝の侵略_cast_Photo2

パロディーといっても、うちわウケギャグに走ってないのが、よろしい。
この手の作品は、自己満足に落ち入ってしまうもの、多いんですよね。
がんばって作ってあり、主張がある、という感じで、
好感の持てる作品のように思います。

STAR WRECK: IN THE PIRKINNING 
2005年【フィンランド】108分オリジナルビデオ
監督:ティモ・ヴォーレンソラ
出演:サムリ・トロッソネン、アッテ・ヨウゥツェン、ティモ・ヴォーレンソラ、アンティ・サタマ、ヤノシュ・ホンカネン
★★★☆☆(3.0)
スターレック 皇帝の侵略 [DVD]
スターレック皇帝の侵略_DVD


『スターレック 皇帝の侵略』を監督したティモ・ヴォーレンソラの『アイアン・スカイ』の公開が迫ってきました。ドイツ軍のデザインがカッコいいですよ。
アイアン・スカイのバナー

テイク・シェルター
2012年08月24日 (金) | 編集 |
心の中に沸き上がる暗雲。
みんな、なぜ、平然としていられるんだ。未曾有の嵐が来るのに!
現代の社会不安を背景に描かれていく心理スリラーです。

テイク・シェルターポスター

あらすじ:田舎町の工事現場で働くカーティス(マイケル・シャノン)は、耳の不自由な娘ハンナ(トーヴァ・スチュワート)と妻サマンサ(ジェシカ・チャステイン)と慎ましくも幸せに暮らしていたが、あるときを境に、たびたび大災害の悪夢に悩まされるようになる。そのあまりに恐ろしいイメージは日ごとにリアルさを増していき、やがてその恐怖に取り憑かれてしまうカーティス。近いうちに必ずや地球規模の天災が発生すると信じてやまない彼は、家の近くに深く穴を掘り、避難用シェルター作りに没頭し始めるが、家族や友人はまったく彼の行動に理解を示さず、むしろ不信感を募らせる一方だった。果たして、カーティスの常軌を逸した言動は哀れな妄想なのか、それとも……。

脚本・監督のジェフ・ニコルズが、本作を書き始めたのが、新婚1年目の2008年の夏だそうです。結婚生活が始まった時期に、リーマンショックによる世界的金融危機が起こり、幸せと不安が交錯するような心情だったんでしょうね。
経済的なこと、老いに対する漠然とした不安、を抱えていたのは、人生の中で失いたくないものをとうとう得たことから生まれたものだった。「不安は失うものをもった時に生まれる」。その感情を主人公カーティスに反映させているそうです。

テイク・シェルター写真1

ローンを抱えている上に、シェルターのために、さらに借金。娘の手術日が迫っているのに失業、健康保険さえ失ってしまう。奇異な目で見られ、孤立しても、カーティスは、ひたすら、シェルター作りに没頭していく。
ひとりで抱え込み、ひとりで憔悴していくカーティスを、マイケル・シャノンが、うまく演じていて、狂乱し、とんでもないことを起こすのではないかと、ものすごく不安な気持ちで観ていけました。
相談もせずに勝手なことをする夫に、妻サマンサは、爆発しそうになりますが、ぐっと我慢。家族を守るため、という夫の行動は異様すぎるけど、なんとか合わせながら、見守っていく。

何事も起こらないけど、漠然とした不安という恐怖が、とても重苦しいです。

テイク・シェルター写真2

(ラスト、ネタばれ)

ラストシーンは、現実に起こっていることでなく、予兆かと考えます。
この世に生きていて、
今、この瞬間にも未曾有の大災害が起こり、死ぬかもしれないのです。
大切なのは、シェルターではなく、家族の信頼。
今度の予兆は、今までと違い、娘も妻も感じるものだった。
信頼が見せた予兆でしょう。
そこにいきつく物語であったんだろうと思います。

医師が勧める家族が離れての集中治療。これに対する未来の暗示が、ラストの暗雲かと思います。予兆が見えた家族は、集中治療を断り、家族で乗り越えることを決意するんだろうな、という最後かな。奥さんの厳しい表情が物語ります。
なるほど、というラストのように感じました。

テイク・シェルター Take Shelter 2011年【米】120分
監督・脚本:ジェフ・ニコルズ
出演:マイケル・シャノン(カーティス)、ジェシカ・チャステイン(妻サマンサ)、トーバ・スチュワート(娘ハンナ)
★★★★☆(4.0)
テイク・シェルター [DVD]

プロメテウス 字幕版
2012年08月20日 (月) | 編集 |
本家エイリアン。

プロメテウス_ノオミ・ラパス01

あらすじ:2089年、世界各地の古代遺跡からある共通するサインが発見される。科学者のエリザベス・ショウはそれを分析し、地球外知的生命体からの“招待状”と確信する。そして巨大企業ウェイランド社が出資した宇宙船プロメテウス号に乗り、人類の起源を探るべく“招待状”が指し示すはるか彼方の惑星を目指す。2093年、長い人工冬眠から目覚めたエリザベスの前についに目的の惑星が姿を現わす。彼女は一緒に旅をしてきた他の乗組員、公私にパートナーのホロウェイや冷徹な監督官メレディス、精巧なアンドロイドのデヴィッドらとともに未知の生命体を求めて調査を開始するのだが…。

プロメテウス_スペースジョッキー

※記事、画像、ネタばれありです


エイリアンの魅力といえば、H.R.ギーガーの美術デザインは、はずせないでしょう。貨物船ノストロモ号乗員が発見する未知の宇宙船のグロテスクな美しさは、ぞくぞくします。そして、化石化した異星人の死骸=スペース・ジョッキー。ギーガーが描いた謎の異星人を探求していってみようという物語が「プロメテウス」です。
エイリアンを撮ったリドリー・スコットならではの作品で、ダイナミックな映像で魅せていく本家スペースホラーです。

プロメテウス_ギーガーズエイリアン

この星で行われていたことは、悪魔の実験なのか?
その先に、人類は、どこから来て、どこへ行くのか、その答えがあるかな〜、
という程度の感じだと思います。
人類創世なんて、そこそこに、
ビジュアルで魅せていってくれる作品にしてくれてて、面白かったです。



プロメテウス_エンジニア01
ある星に降り立った白い異星人。
黒い液体を飲み、自らのDNAを拡散させるプロローグから始まる。

プロメテウス_プロメテウス号
創造主を捜しに、プロメテウス号が降り立つ!

プロメテウス_ノオミ・ラパス02
プロメテウス_ノオミ・ラパス03
神様に会いたい、ということに執念を燃やすエリザベス(ノオミ・ラパス)が、襲いかかる災難を乗り越え、大活躍。
なぜ、強キャラの彼女が、エリザベスという名なのか調べてみると、
女性の名前。ギリシャ語の「Elis(s)avet」に由来し、もとは旧約聖書の登場人物でアロンの妻にあたるエリシェバ(Elisheva、אֱלִישֶׁבַע)から来ている。ヘブライ語でエリシェバのエリは「わが神」、シェバは「誓い」「維持」を意味し、あわせて「わが神はわが誓い」「わが神はわが支え」となる。また、バプテスマのヨハネの母エリサベツにもちなんでいる。(ウィキペディアより引用)
↑そういうことでした。

プロメテウス_マイケル・ファスベンダー01
プロメテウス_マイケル・ファスベンダー02
物語の鍵となるのが、魂を持たないというアンドロイドのデヴィッド(マイケル・ファスベンダー)。退屈そうな船内シーンの孤独がいいですね。敵となり、味方となる、彼の行動やセリフが意味深。デヴィッドは痛みを知ることができたんでしょうか。

プロメテウス_シャーリーズ・セロン01
プロメテウス_シャーリーズ・セロン02
シャーリーズ・セロンは、完璧な容姿で、人間か、アンドロイドか、わからないメレディス役に適役。デヴィッドと対となる存在で重要な役だが、あまり活かしきれずに終わってしまったなぁ。がんばってたのに。娘を復元したアンドロイドなのかもしれないので、続編で登場するかもですね。


プロメテウス_スチール1
え〜っ、宇宙戦艦ヤマトかっ!この艦長に、こんな覚悟があるとは、とても思えんよ。この作品、脚本が、大雑把すぎるんですよね。

プロメテウス_エイリアン
やっぱり、この場面が出てこないとね。エイリアンの話やもん。


結局、人間は実験体のようなもので、エイリアンはただの生物兵器扱い?
究極生物エイリアンが、やけに、こじんまりした感もありますが、
そんなことはないとばかりに、エリザベスが、本星へ旅立ってくれました。
創造主を求める旅は、まだまだ続くみたいです。
妄信家の主人公と、科学アンドロイドの組み合わせになってるのも面白いですね。

Prometheus_Spacejockey_02
神様?

プロメテウス Prometheus 2012年【米】124分(パンフ700円)
監督:リドリー・スコット
脚本:ジョン・スパイツ、デイモン・リンデロフ
ノオミ・ラパス………………エリザベス・ショウ
マイケル・ファスベンダー…デヴィッド
シャーリーズ・セロン……メレディス・ヴィッカーズ
ガイ・ピアース…………………ピーター・ウェイランド
イドリス・エルバ(ヤネック)、、ローガン・マーシャル=グリーン(チャーリー・ホロウェイ)、ショーン・ハリス(ファイフィールド)、レイフ・スポール(ミルバーン)、イーモン・エリオット(チャンス)、ベネディクト・ウォン(ラヴェル) 、ケイト・ディッキー(フォード)
★★★★☆(4.1)
プロメテウス 2枚組ブルーレイ&DVD&デジタルコピー (初回生産限定) [Blu-ray]
◎オリジナルサウンドトラック Prometheus
Prometheus: The Art of the Film (Film Tie in)
ブック・オブ・エイリアン (ShoPro books)
エイリアン・コンプリートブック
別冊映画秘宝大宇宙映画超読本「エイリアン」「プロメテウス」驚異の世界 (洋泉社MOOK)

◆関連記事→『エイリアン(1979年)』『エイリアン2(1986年)

2012 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展へ
2012年08月19日 (日) | 編集 |
2012イタリア・ボローニャ国際絵本原画展_Photo
2012 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
2012年8月18日(土)〜9月23日(日) 西宮市大谷記念美術館
<特別展示>「鉛の兵隊」ページ・チュー(台湾)


2012 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展に行ってきました。
今年は、かわいらしく華やかな感じで、
変わった表現のものも選ばれてるな、と思いました。
日本人作家さんの作品も個性的でしたね。

2012イタリア・ボローニャ国際絵本原画展_刀根里衣
刀根里衣さんの「まほうつかいうさぎと100のコーヒー」
ポストカードも買いましたが、かわいい絵と色合いが、すごく印象に残った。
惹きつけるタイトルも、うまくて気にいりました。

和紙を重ねた、いのとみかさんの「ちょうせん」や、
日々、感じたものが大量に集まった、工藤あゆみさんの「五感」も面白かったです。
絵本、物語という形にこだわってなくても、いいみたいで、
今後、もっと、変わったものが出てくるかもしれませんね。

2012イタリア・ボローニャ国際絵本原画展_チラシ
(画像をクリックで拡大できます)

カエル少年失踪殺人事件
2012年08月18日 (土) | 編集 |
韓国の3大未解決事件のひとつを映画化した作品。

カエル少年失踪事件ポスター

カエル少年失踪殺人事件とは…(公式サイトより)
1991年3月26日、大韓民国大邱(テグ)の城西(ソンソ)国民学校に通っていた5人の小学生が失踪した事件。事件直後から警察や軍を動員して捜索活動 が行われたが、11年が経過した2002年9月、少年たちのものと思われる白骨死体が発見されるまで、全く捜査の糸口が掴めなかった。検死の結果、道に迷っての遭難や転落などの事故ではなく、何者かによる他殺であることが判明した。しかし、犯人が誰であるかは不明のまま、2006年3月25日に時効が成立した。「カエルを捕まえに行く」という最後の言葉が脚光を浴びたことから、失踪小学生は通称「カエル少年」と呼ばれている。


<三大迷宮入り事件>
●「華城連続殺人事件」………『殺人の追憶』で映画化
(86〜91年に華城市近辺の小さな村で起こった連続強姦殺人事件)
●「イ・ヒョンホ君誘拐殺人事件」………『あいつの声』で映画化
 (91年にソウル江南区で起こった9歳の少年の誘拐事件)
●「カエル少年失踪事件」………本作で映画化
※全ての事件の控訴時効は、事件発生から15年の2006年に成立。真犯人はたとえ捕えられても、法的処罰は受けない。


非常によく出来てる作品で、観てて、恐かったです。

当時、警察の捜索・捜査もずさん、マスコミも、いいかげん。
被害者の方は、さらに苦しめられたんだろうと思います。
なので、主人公は、無能なテレビ局ディレクターに設定されています。
大学教授の勝手な推察を真に受けるは、
遺体が見つかった途端に、かつて捜査していた刑事に、犯人は誰?って訊くは、
ただ流されてるだけなのに、自分は優秀だと勘違いしてる奴。
自分の子供が危険な目に合い、少し遺族の悲痛な気持ちががわかるようになる。
申し訳なかった、というような気持ちで作ってる映画かなと思います。

未解決事件なので、犯人は捕まらないわけですが、
ラストに、この映画製作の意図がこめられています。
あの時、嘘をついた、と言う
被害者遺族の母の言葉、その心情が、胸に迫ります。

カエル少年失踪殺人事件 Children... 2011年【韓国】132分
監督:イ・ギュマン「リターン」
出演:パク・ヨンウ(カン・ジスン)、リュ・スンリョン(ファン・ウヒョク)、ソン・ドンイル(パク・キョンシク)、ソン・ジル(ジョンホの父)、キム・ヨジン(ジョンホの母)
★★★☆☆(3.8)
カエル少年失踪殺人事件 [DVD]

トロール・ハンター
2012年08月13日 (月) | 編集 |
ノルウェーの森に住むと伝えられる妖精トロールは、実在した!
この記録映像の、すごさを見れば、もう信用するしかない。

トロールは、いる!と、私は確信しました (^^)b

トロール・ハンターTROLLHUNTER_Photo1

解説:ノルウェーの森に住むと古来より言い伝えられている伝説の妖精、トロール。 ムーミンのモデルであり、『ロード・オブ・ザ・リング』や『ハリー・ポッター』、『となりのトトロ』などの大ヒット映画にも登場し、ゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズでは定番の敵キャラの座を確立するなど、ファンタジーでは欠かせない存在として知られている。本作は、この誰もが愛するトロールの撮影に世界で初めて成功した記録映像である。2011年度サンダンス映画祭を始め、世界中で話題を巻き起こし、各国の映画配給会社が目の色を変えて奪い合った衝撃作が、遂に日本上陸!

こういうものを一生懸命に作ってるのが、面白い。

この驚くべき記録映像を撮影したのは、
ノルウェー・ヴォルダ大学の学生3名。
熊の密猟事件を追っていた彼らは、謎の男ハンスと出会う。
夜、森の中に入るハンスを尾行すると、
そこには、おとぎ話だと思っていたトロールが現れたのである。

トロールって、でっかい。
今まで、なぜ、こんなでっかい巨人が、人の目に触れなかったかというと、
トロールハンターのハンスが退治し、
トロール保安機関(TSS)が、密かに偽装工作を行っていたからである。

ただ、トロールハンターって、一名だけしかおらず、残業、危険手当もなし。
もう、やってられんという気持ちになっていたハンスは、
カメラに記録し、ぶちまけてくれと、学生たちの同行を許可。
それにより、この驚くべき事実が明らかになったのである。

トロール・ハンターTROLLHUNTER_Photo2
トロールは、紫外線に弱く、太陽光ビームを浴びると、石になってしまう。

トロール・ハンターTROLLHUNTER_Photo3
最後の最後に、ちょい見せなんて、せこいことなし。
太っ腹に、どど〜んと、出し惜しみなく見せてくれます。

トロールが、キリスト教徒を嫌ってるとか、山トロールと森トロールが闘ってるだとか、ヘぇ〜っいうことまで、教えてくれます。
他にも、いろいろあるが、
この衝撃の事実は、自分の目で見て、確かめてもらうしかないと思います。
公式サイト

TROLLJEGEREN/TROLLHUNTER 2010年【ノルウェー】103分
監督・脚本:アンドレ・オブレダル
出演 :オットー・イェスペルセン(ハンス)、グレン・エルランド・トスタード(トマス)、ヨハンナ・モールク(ハンナ)
★★★★☆(4.0)
【初回限定生産】トロール・ハンター ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]
※例によって例のごとく、ハリウッドがリメイク権を獲得したらしいんだけど、これを再現しても何の意味もない。犠牲者を出しながらも、決死の覚悟で撮られた生の記録映像を、ぜひ、ご覧下さい。

ダークナイト ライジング 字幕版
2012年08月08日 (水) | 編集 |
漆黒の闇の底に行き着いた者が、投げかける光とは。

The_dark_knight_rises_Photo02

解説:『ダークナイト』から8年間後のゴッサム・シティーを舞台に、バットマンと新たなる悪役・ベインの激しい戦いが繰り広げられる。クリスチャン・ベール演じるバットマンのほか、アン・ハサウェイ演じるキャットウーマンも登場し、セクシーで凛とした魅力を見せる。冒頭の飛行機を墜落させるシークエンスや、試合中のアメフト場を端から爆発していく映像などは、クリストファー・ノーラン監督ならではの映像美と言えるだろう。

The_dark_knight_rises_Poster
ベインの目の部分がコウモリになっているポスター、いいね。
めっちゃくちゃ、かっこいい映画ですヽ(´▽`)ノ


自らを闇に染めダークナイトとなったブルース・ウェイン。
闇の中で、彼は、自分自身を失ってしまっていた。
だが、新たなる敵ベインは、
今のダークナイトの姿なぞ、闇にまぎれてるにすぎない、と言う。
深い闇の底に叩き落とされてしまうブルース。
真の恐怖と向き合った者こそ、光を知るのだ。

最終章は、闇に生まれ育った新敵ベインが、闇の伝道者のような役割となり、
ブルース・ウェインを、光の騎士へと導いていくような物語だ。
黒が濃くなれば、光の部分が浮かびあがる。
まさに、ダークナイト!カッコいい。

The_dark_knight_rises_Photo01

The_dark_knight_rises_Photo03

迫力あるスペクタル映像で、
この世界にのめり込ませていくような雰囲気で、
映像スリラーような感覚がある映画です。
ブルースの心象風景のような穴の中。
偽りに満たされたゴッサムシティは、現代ニューヨークの姿。
エキストラを動員しての肉弾戦がすごい。

ダークナイトは、人々の闇に住む。
はたして、ダークナイトは、存在していたんだろうか?
と、いうような気持ちになりました。
一作目、二作目、三作目と、クリストファー・ノーランが、バットマンを、つきつめていって、完成した作品、というように思います。つづきものというより、上に積んでいってできているイメージ。感慨深い最終作でした。

The_dark_knight_rises_ann

MEMO
◎なんで、こんな役に、マリオン・コティヤールが当てられているんだろう、という感じで、すごく怪しい。特別出演みたいなものかな、と思ってたら、たいへん重要な人物でした (°□°;)
◎大活躍のジョセフ・ゴードン=レビットも (°□°;)
◎ブルースの闇の共感者キャットウーマンも、アン・ハサウェイ、良かった


The Dark Knight Rises 2012年【米】165分(パンフ700円)
監督:クリストファー・ノーラン
脚本:ジョナサン・ノーラン、クリストファー・ノーラン
音楽:ハンス・ジマー
クリスチャン・ベール……………ブルース・ウェイン/バットマン
トム・ハーディ……………………ベイン
アン・ハサウェイ…………………セリーナ・カイル/キャットウーマン
マイケル・ケイン…………………アルフレッド
ゲイリー・オールドマン…………ジム・ゴードン
マリオン・コティヤール…………ミランダ・テイト
ジョセフ・ゴードン=レビット…ジョン・ブレイク
モーガン・フリーマン……………ルーシャス・フォックス
★★★★★
The_dark_knight_rises_Photo04

ダークナイト・ライジング オリジナル・サウンドトラック

プリンス&プリンセス
2012年08月07日 (火) | 編集 |
もしも私が女王だったら。
もしも私が魔女だったら。
どんな、物語になるかしら。

プリンス&プリンセス_ミッシェル・オスロ

解説:「キリクと魔女」で注目を集めたミッシェル・オスロ監督が手掛けた全6話のオムニバス・アニメ。オスロ監督が89年に「もしもの映画」と題するTVシリーズとして製作した短編アニメから王子と王女をめぐる物語を厳選、99年に本国フランスで劇場公開された。素朴な影絵をベースにしつつも様々な技法を取り込んだ斬新なスタイルで、エスプリの効いたユニークなおとぎ話の世界をイマジネーション豊かに鮮やかに表現。日本語版では原田知世と松尾貴史が吹替を担当。

中世、古代エジプト、北斎の日本など、
さまざまな世界で描かれる影絵が、美しく、楽しいです。
なにより、
物語自体が、ここまで面白いと思ってなくて、
可笑しくて、辛辣で、このおとぎ話の魅力に、やられました。

日本を舞台にした『泥棒と老婆』は、少し毛色が違ってて、妖怪ババアにとりつかれた話かな、と思いきや、最後をイキに決めてきて、おっ、と思います。『プリンス&プリンセス』は、グリム童話をくつがえしてくるストーリーで、キスで、王子がヒキガエルになったのに、笑ってしました。『魔女』も、映し出されていく魔女の城の中が美しくて、素敵です。

プリンス&プリンセス 1999年【仏】70分
PRINCES ET PRINCESSES/PRINCES AND PRINCESSES
監督・脚本:ミッシェル・オスロ
★★★★★
Chapitre1.『プリンセスとダイアモンド』
Chapitre2.『少年といちじく』
Chapitre3.『魔女』
Chapitre4.『泥棒と老婆』
Chapitre5.『冷酷なプリンセス』
Chapitre6.『プリンス&プリンセス』

プリンス&プリンセス [DVD]

◎三鷹の森ジブリ美術館ライブラリーシリーズ
→シルヴァン・ショメ監督『ベルヴィル・ランデブー』『イリュージョニスト

フォロウィング
2012年08月05日 (日) | 編集 |
「メメント」「ダークナイトライジング」のクリストファー・ノーラン監督が、
製作・監督・脚本・編集・撮影の5役をこなして作り上げたデビュー作。

フォロウィング_クリストファー・ノーラン_DVD

あらすじ:作家志望の男ビルは、創作のヒントを得るため、通りすがりの人々のあとをつける行為を繰り返していた。ある日、ビルがいつものように男をつけていると、尾行していることがその男コッブにバレてしまう。だが、コッブもまた、他人のアパートに不法に侵入し、私生活を覗き見る行為に取りつかれていた。ビルは次第にコッブに感化されていく。数日後、ビルはコッブと二人で侵入したアパートで見た写真の女性に興味を抱く。やがて、彼女の尾行を始めるビルだったが、その日を境に、彼は思わぬ事件に巻き込まれていく……。

街を行き交う、通りすがりの人物。
孤独な自分。
他人の生活を覗いてみたい、という暗い欲望が、
物語を突き動かしていきます。

低予算作品で、登場人物は、三人。余計な感情を加えずに、時系列をバラバラに見せていくフィルムノワールです。謎を解くことより、観てる自分自身が、困惑した世界へ落ち入っていくような感覚が素晴らしいですね。

フォロウィング Following 1998年【英】70分
製作・監督・脚本・編集・撮影:クリストファー・ノーラン
出演:ジェレミー・セオボルド(ビル)、アレックス・ハウ(コッブ)、ルーシー・ラッセル(ブロンドの女)
★★★☆☆(3.5)
CHRISTOPHER NORAN 2-TITLE BOX メメント コレクターズ・セット [DVD]
フォロウィング_クリストファー・ノーラン_Photo1

宇宙戦艦ヤマト2199 第一章「遥かなる旅立ち」
2012年08月04日 (土) | 編集 |
だいじょうぶだ、信じろ。この艦には、あの人がいるんだ。

YAMATO2199_1_PHOTO_2.jpg

解説:1974年にTV放送されブームを巻き起こし、その後も数多くのシリーズ作品が作られてきた名作アニメ「宇宙戦艦ヤマト」を新たなスタッフで描く。第1作をベースに、ガミラスの侵攻を受けて危機に陥った地球を救うため、16万8000光年の彼方にある惑星イスカンダルを目指す宇宙戦艦ヤマトの旅路を描く。総監督は「機動警察パトレイバー」のメカデザインや「ラーゼフォン」で知られる出渕裕。キャラクターデザインは「ロードス島戦記」の結城信輝。音楽はオリジナルを手がけた故・宮川泰の実子・宮川彬良。主題歌をオリジナルと同じささきいさおが歌う。
詳しくは→宇宙戦艦ヤマト2199公式サイト

キャラクターデザインを一新、現代的アレンジを加えてますが、
メカニカルデザイン、美術は、そのままに活かされてます。
数々の名場面を、そのままに再現していく、という新生ヤマトです。

宇宙戦艦ヤマト2199第1巻_Photo01

細かくディテールまで描かれた、沖田十三の旗艦「きりしま」や、古代守の乗艦する「ゆきかぜ」が登場。艦隊戦が大迫力で、冒頭から興奮ものです。この激戦を、しっかり描いてくれてるだけでも、大満足。

あと、音は、すごく大事ですね。
ガミラス艦の音、ヤマトの主砲が旋回し発射される音など、
この場面には、この効果音、このBGMしかない!という感じで、
記憶とともに、ヤマトが蘇ってくる感覚ですね。

計器表示が日本語 (^^)b というのも、日本人が乗る日本の艦らしくて、良し。
戦艦大和についての説明は、本編には、出てきませんが、意識してるんだろうな、という雰囲気でした。

土方艦長も出てくる。ファンサービス的な意味もあるし、沖田艦長が心情を語るシーンが作れるので、これは、うまく考えられてると思う。

中でも、今回、すごいな、と思ったのは、ガミラス語が出てくること。
ガミラス語で日本語字幕の画面は、なかなかすごいと思いましたよ。

宇宙戦艦ヤマト2199[第一巻]DVD ★★★★☆(4.0)
■第1話「イスカンダルの使者」■第2話「我が赴くは星の海原」

全26話を7章に分けた構成(第一章は1〜2話、第二章以降は各4話ずつ)


人類滅亡まで、あと300と64日。


宇宙戦艦ヤマト2199第1巻_Photo02
宇宙戦艦ヤマト 2199 (1) [DVD] 宇宙戦艦ヤマト 2199 (1) [Blu-ray]
YAMATO SOUND ALMANAC 1977-I「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」
宇宙戦艦ヤマト2199 (1) (カドカワコミックス・エース)