2008年12月30日 (火) | 編集 |
これは、先月、聞きにいったものですけど、
やっと書けた。
年内になんとか書きとめたかったのでアップ。
11月の神戸学校。今回は、有名どころの方、登場です。
武田双雲さん。
武田さんは、2009年大河ドラマ「天地人」のタイトルを書かれてる方です。
↓

(NHKドラマホームページより使わしていただきました)
神戸学校とは,、震災以降、経験と言葉の贈り物として、フェリシモがおこなっているトークライブです。武田さんが来たところで、書の話なんて、ひとつもありません。その方が、日々感じてることをお話してくれるだけです。そこが、この贈り物の素敵なところですね。
武田双雲さん(書道家)/2008年11月15日/エスパスフェリシモホール
~志は大きく、でもとらわれない 自由、そして日々のしあわせ~
しゃべる、しゃべる、めちゃくちゃ、よーしゃべる方でした。

(写真は、神戸経済新聞 2008-11-19の記事より使わしていただきました)
成りきってみる、みたいなお話が印象的でしたね。
「歌手になりたい」「モテたい」とか、人はいろいろ思ったりするんですけど、それを考えてる限り、その位置にずーっと、とどまっているわけで、それじぁ、いつまでたっても夢の位置には到達できないやん、と武田さんは、考えるようです。
で、どうするかというと、
なってしまう、ということ、らしいです。
グローバルに活動する書家になりたい、そしたら、それになってしまえということです。なってしまえば、その人としての振る舞い、その人の考え方をするようになりますよね。外国記者からの取材もあるでしょう。
武田さんが英語を話せるか話せないのかわからないんですが、記者から質問があったかのように英語で真剣に、一人、家で、やりとりをしてるそうです。
なりきりごっこでなく、なりきる、
それを、本気で、やってしまうのがすごい。
奥様も(^◇^;) あきれるほど、らしいんですけど。
武田さんの並外れた集中力とイメージ力を持って成せる技かもしれませんけど、それは、武田さんの常に明るく楽しい考え方から、きてるものだと思います。
聞いてるみんなを、明るくさせるような方でした。
書籍を購入すると、
武田双雲さんに、自分の名前を書いていただけるので、
書いていただきました、私の名を。
うれしい (^O^)、話も笑いっぱなしだったし、行ってよかったです。
フェリシモさん、ありがとう。
記事とは関係ないですが、
ちなみに、
NHK大河ドラマ『天地人』は、2009年1月4日スタートです。→NHKページ
妻夫木聡演じる直江兼続という方は、どんな人か全然知らないんですけど、
内容は、
上杉謙信を師と仰ぎ、兜に「愛」の文字を掲げた兼続は、その波乱の生涯を通じて、民・義・故郷への愛を貫きました。「利」を求める戦国時代において「愛」を信じた兼続の生き様は、弱者を切り捨て利益追求に邁進する現代人に鮮烈な印象を与えます。大河ドラマは、失われつつある「日本人の義と愛」を描き出します。
だ、そうです。
武田双雲さんは、日本のたからものは『和』だと、書かれました。
常に自己の意識を、全体の流れに調和させる能力が、ずば抜けて高いというような意味です。日本人は、目に見えないものを見るのが好きなんじゃないかな、と思いますが、何かそこに形というものを感じるんじゃないかと思います。
暗雲漂う2008年を吹き飛ばし、希望ある2009年にしたいものですね!
今年のブログは、この記事で年内は最後になるかな。
読んでいただきありがとうございました。
みなさん、よいお年をお迎えください。
やっと書けた。
年内になんとか書きとめたかったのでアップ。
11月の神戸学校。今回は、有名どころの方、登場です。
武田双雲さん。
武田さんは、2009年大河ドラマ「天地人」のタイトルを書かれてる方です。
↓

(NHKドラマホームページより使わしていただきました)
神戸学校とは,、震災以降、経験と言葉の贈り物として、フェリシモがおこなっているトークライブです。武田さんが来たところで、書の話なんて、ひとつもありません。その方が、日々感じてることをお話してくれるだけです。そこが、この贈り物の素敵なところですね。
武田双雲さん(書道家)/2008年11月15日/エスパスフェリシモホール
~志は大きく、でもとらわれない 自由、そして日々のしあわせ~
しゃべる、しゃべる、めちゃくちゃ、よーしゃべる方でした。

(写真は、神戸経済新聞 2008-11-19の記事より使わしていただきました)
成りきってみる、みたいなお話が印象的でしたね。
「歌手になりたい」「モテたい」とか、人はいろいろ思ったりするんですけど、それを考えてる限り、その位置にずーっと、とどまっているわけで、それじぁ、いつまでたっても夢の位置には到達できないやん、と武田さんは、考えるようです。
で、どうするかというと、
なってしまう、ということ、らしいです。
グローバルに活動する書家になりたい、そしたら、それになってしまえということです。なってしまえば、その人としての振る舞い、その人の考え方をするようになりますよね。外国記者からの取材もあるでしょう。
武田さんが英語を話せるか話せないのかわからないんですが、記者から質問があったかのように英語で真剣に、一人、家で、やりとりをしてるそうです。
なりきりごっこでなく、なりきる、
それを、本気で、やってしまうのがすごい。
奥様も(^◇^;) あきれるほど、らしいんですけど。
武田さんの並外れた集中力とイメージ力を持って成せる技かもしれませんけど、それは、武田さんの常に明るく楽しい考え方から、きてるものだと思います。
聞いてるみんなを、明るくさせるような方でした。
書籍を購入すると、
武田双雲さんに、自分の名前を書いていただけるので、
書いていただきました、私の名を。
うれしい (^O^)、話も笑いっぱなしだったし、行ってよかったです。
フェリシモさん、ありがとう。
記事とは関係ないですが、
ちなみに、
NHK大河ドラマ『天地人』は、2009年1月4日スタートです。→NHKページ
妻夫木聡演じる直江兼続という方は、どんな人か全然知らないんですけど、
内容は、
上杉謙信を師と仰ぎ、兜に「愛」の文字を掲げた兼続は、その波乱の生涯を通じて、民・義・故郷への愛を貫きました。「利」を求める戦国時代において「愛」を信じた兼続の生き様は、弱者を切り捨て利益追求に邁進する現代人に鮮烈な印象を与えます。大河ドラマは、失われつつある「日本人の義と愛」を描き出します。
だ、そうです。
武田双雲さんは、日本のたからものは『和』だと、書かれました。
常に自己の意識を、全体の流れに調和させる能力が、ずば抜けて高いというような意味です。日本人は、目に見えないものを見るのが好きなんじゃないかな、と思いますが、何かそこに形というものを感じるんじゃないかと思います。
暗雲漂う2008年を吹き飛ばし、希望ある2009年にしたいものですね!
今年のブログは、この記事で年内は最後になるかな。
読んでいただきありがとうございました。
みなさん、よいお年をお迎えください。
- 関連記事
-
- 武田双雲さんトークライブ フェリシモ神戸学校
- フェリシモ神戸学校へ 2008/9
- フェリシモ神戸学校へ 2008/5
| ホーム |