fc2ブログ
観た映画の感想が綴られてます。ゆったり、更新。
12人の怒れる男〈2007年ロシアリメイク版〉
2009年01月20日 (火) | 編集 |
監督シドニー・ルメット『十二人の怒れる男』のロシアリメイク版。
オリジナルは、気に入って何回も観てる作品です。

原題は、シンプルに『12』。カッコいい。

12顔集合IMG

12集合IMG

今回の陪審員が話し合う部屋は、学校の体育館。
むき出しのずさんな工事のパイプだったり、なんか注射器があったり、これがロシアの姿なのかということを思わせる。
集まった男たちも、まさに12人の怒れる男と、いうような内容ですね。
彼らは、何に対して怒っているのか。
変わってしまったロシアに対して、癒着、賄賂が横行する世情に、
このリメイクを通じ、現状のロシアを伝えていく映画になっていました。

被告は、チェチェン出身の少年。
ふりだしは、オリジナルと同じく、11対1、
あるひとりの男が、無罪に投票します。
オリジナル版は、○○ということは○○ではないかとスマートな理論で結論に導いていきますが、ロシア版は、まったく違う、泥臭いアプローチ。
陪審員それぞれの過去や思いを熱い熱弁で、伝えていきます。
彼らが少年を無罪だと確信する決め手となるものは、
自分の経験から沁み出てくるものであり、自分自身の心の判断なのです。
ロシア国家・法への不信感の表現も含まれてるのかなと思いますが、
やっぱり、理屈じゃないんですよね。
心の叫びで、人間として無罪だと言わせてるところが、いいですね。
ひとりの人間として少年のことを考えるという、心意気に感激しました。


途中、ナイフ振り回したりするので、観てて、ひやひやする。ボールを投げたり、ピアノ轢いたリ、この人ら落ち着きないんかいなという感じで、かなりいらつくんだけど、これが今のロシアの人たちの気持ちなのかなとも思う。
かなりユニークな、おっちゃんの集まりでしたね。
体育館にいる小鳥が、少年の姿はもちろん、ここに集まった12人の男たちの、自由を手に入れる変わりに自分の力で生きていけなければならない、という決意みたいなものも感じさせます。

ハリウッドをはじめ、日本でも、儲けに走ったような安易なリメイクが続く中、骨のあるリメイクを観せてもらった、という感じですね。すがすがしいです。
リメイクに意義がある、これだけでもおおいに満足できます。

12_陪審員1番
メインとなる陪審員1番のセルゲイ・マコヴェツキイ
オリジナルのヘンリー・フォンダとは違い、
ちょっと気弱なはっきりしない印象を最初受けるが、観てるうちに、
アメリカ流とは違うんだ、というのがわかってきます。


12人の怒れる男 12  2007年【露】
監督/脚本:ニキータ・ミハルコフ
ニキータ・ミハルコフは、陪審員2としても出演しています。
★★★★★ 見事なリメイクでした。
12人の怒れる男 [DVD]
12人の怒れる男公式サイト→こちら

十二人の怒れる男 [DVD] 1957年(米)オリジナル版
監督:シドニー・ルメット/出演:ヘンリー・フォンダ

12人の優しい日本人 [DVD] 1991年(日)一応日本版ということで
監督:中原俊/脚本:三谷幸喜/出演:豊川悦司

※一度『12人の怒れる男・評決の行方』 1997年(米)としてテレビリメイクされているが、オリジナルをそのままなぞっただけの印象。監督:ウィリアム・フリードキン/出演:ジャック・レモン
関連記事


コメント
この記事へのコメント
こんばんは
コメントありがとうございました~
私もオリジナルのファンでしたが,このリメイクには大満足でした!
体育館を急ごしらえの討議室にしちゃうところや
12人全員がスマートでなくってどこか垢ぬけないところも
ロシアなんだな~と思わされました。
>ボールを投げたり、ピアノ轢いたリ、
>この人ら落ち着きないんかいなという感じで、かなりいらつくんだけど・・・・
そうそう,私も,彼らの大げさでよく「動く」のにはびっくりしました。
これもロシア人気質なのでしょうか?
みんなおしゃべりだし,じっとしていられないのは寒い国だから?
とも思ってしまって可笑しかったです。
おっしゃるように,判断基準が自分たちの「良心」に照らし合わせている感じで
スマートで理路整然としたアメリカ版とは一味違う魅力がありましたね。
2009/01/20(火) 22:16:04 | URL | なな #-[ 編集]
>ななさん こんにちは。いい作品でしたね。
ななさんも、満足されたみたいですね。
オリジナルが作られた時は、理論的で俳優さんも、かっこよく演出した方がよかった時代だと思いますけど、今は『人の気持ち』的なものを訴えていく方が、合ってるんじゃないかなと感じましたね。
ほんと、よく練られてる力強いリメイクだなと思いました。
この名作を使って、現状ロシアの問題点を、うまく伝えてるし、
ロシアの方って、こんな人たちなの?ってのも面白かったですね。
かなりのオーバーアクションで、なんか圧倒されっぱなし。
日本人とはかなり違う人たちなんでしょうね。
2009/01/21(水) 03:56:00 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
ただひとりの男性のちょっとした発言から大きく展開していってほんと見事な作品でした。みんなが事件とは全然関係ない身の上話をしていくところも面白かったですね。
TBさせてくださいね。
2009/01/21(水) 22:34:07 | URL | Cartouche #-[ 編集]
>Cartoucheさん、こんにちは。
陪審員1番の方が、なにか最初、はっきりしない感じなんですけど、彼の人生の上で起こったでき事を聞いてるうちに、引き込まれていきますね。少年を法の下の位置に置かずに考えていこうとするのがいいんですよね。
身の上話は、唐突気味なんですけど、この人たちの熱い語りに押されますね。その話の奥にロシアの現状が表現されてるのが、うまいなぁと思います。
話の迫力であまり映像は気にしてなかったんですが、最後の体育館、美しく撮られてましたね。
2009/01/22(木) 00:05:30 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
こんばんは!初めまして。
コメント&TBありがとうございました。

私も、このリメイクには大いに意義があったと思っています。
オリジナルと比べるといよいよ面白いんですよね。
みんなそれぞれものすごい語るんですけど、一人ひとりそれぞれ悲しさや葛藤や、人間らしい矛盾に満ちていて、
こういうのこそ、ロシア人気質なのでは、と言えるような素晴らしさでしたね。
2009/01/22(木) 00:18:06 | URL | とらねこ #.zrSBkLk[ 編集]
初めまして
こんにちは。拙記事にコメントとTBをありがとうございました。
私も、とても意義あるリメイクだったと思います。
最後は、監督自らが威厳を見せつけてくれましたね。
日本版の『12人の優しい日本人』は未見なのですが、是非観てみたいです。
ではでは、今後ともよろしくお願いします。
2009/01/22(木) 08:59:16 | URL | 真紅 #V5.g6cOI[ 編集]
こんにちは♪
TB&コメントありがとうございました!
元ネタがいいとはいえ、ここまで素晴らしいリメイクになっているとは思いませんでした。
ロシアの現状なども上手く絡められていましたし、長尺を感じさせない緊迫感に満ちていました。
2009/01/22(木) 19:33:45 | URL | ミチ #0eCMEFRs[ 編集]
こんばんは!初めまして!
TB&コメントありがとうございました!
最初ちょっと辛気くさかったですが、その後の展開からは目が離せなくなり、素晴らしい!ラストで締めくくられる素晴らしい作品でした。
元作品も素晴らしいドラマですが、リメイクも負けてはいませんでしたね。
2009/01/22(木) 22:06:54 | URL | margot2005 #-[ 編集]
>とらねこさん こんにちは
ロシアのことはあまりわからないのですが、ロシア魂といいますか、そのようなものをぶつけてくるような感じはしますね。しかも全身の身振り手振りも込めて。
全身で表現する詩人みたいなものですか。
結構、興味深い人たちの集まりでした。
2009/01/23(金) 01:04:40 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
>真紅さん こんにちは
少年の踊りとか記憶が差し込まれてて、これは切実でしたね。
最後、陪審員長さんが見せてくれますよね。有罪だとか無罪だとかの評議をしてるのでなく、少年のことを考えてみようじゃないかという形にしてるのが素晴らしいなと思いました。
『12人の優しい日本人』はお気楽に観れますので、ぜひ。
2009/01/23(金) 01:05:17 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
>ミチさん こんにちは
リメイクを越えた作りになってると感じます。
陪審員それぞれの気持ちで感じているロシアなので、たいへん切実で深いものがありました。長い作品ですけど、最後まで興味深く観れました。
2009/01/23(金) 01:05:55 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
>margot2005さん こんにちは
最初、なかなか話し合いに、はいりませので、いつになったら話が始まるんだという気はしますね。これは普通の部屋で始めていないのがいいんでしょうね。体育館になってるのが異様で、そのあたりから、これはオリジナルとは違うぞというのを感じさせてくれました。最後の最後まで話は続くし、すごいリメイクでした。
2009/01/23(金) 01:06:34 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
どうもありがとうございました~♪
TBエコー、それにコメントもいただいて、どうもありがとうございましたm(__)m

kinoさんもオリジナルが大好きなんですね。
私もです~♪
そういう場合、たいていオリジナルの良さが影響して
リメイクはどうもね~・・という場合がほとんどなんですが
これは違いました。
kinoさんが記事に書いてらっしゃるように、骨のあるリメイクを
見せてもらったという感じがします。

独白の部分もロシアらしいものもたくさんありましたし
オリジナルにはない良さがたくさんありましたよね。
そうそう、あの小鳥もとても効いてたと思いました。
あとkinoさんが書いてくださってるのを読むまでは
余り体育館と言う場所を意識してなかったんですが
そういえばそうだよな~、オリジナルはあの狭い部屋だったし
そこも大きな違いだったし、あの場所独特のものがだせてたなって改めて気づかせてもらいました。

見応えある良い映画を見たなぁと、こういう映画に出会えると
嬉しいです♪
2009/01/28(水) 07:36:55 | URL | メル #mQop/nM.[ 編集]
>メルさん こんにちは。
リメイクでなく、単体としても観れるし、いい仕上がりですよね。
これは一応、全部観てるからなんですけど、
話をする場所の違いも、大きいのかなーと思います。
オリジナルは、ただでさえ暑い夏の日に、12人の男が、けんけんがくがく、シャツに汗がにじんでくるような暑苦しさが効いてるんですよね。だから、快適そうな部屋で話し合うジャック・レモンのリメイク版を観た時は、全然これは面白くないなと思いました。
ロシア版は、あの体育館でないと、ロシアの方があれだけ大げさに動き回って話すことが活かせないんでしょうね。ある種の心の奥を語る舞台劇みたいな雰囲気もありましたからね。
口先の話だけで、無罪でよかったね、みたいに終わらないのも、深いものがありました。
2009/01/28(水) 21:20:42 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
はじめまして!
足跡から辿って参りました!

いくつかコメントしたい記事があったのですが、
この映画が一番気になりました!
さっそくTSUTAYA DISCASで予約しようと思います!
オリジナルの方をまだ観たことないのですが、
リメイクから観てしまっても大丈夫ですかね…?

渋いおじさん12人が集結している感じ、
私的にかなりツボです。
紹介してくださってありがとうございます!
2009/02/01(日) 15:35:25 | URL | なるは #-[ 編集]
こんばんは
TB&コメントありがとうございました。
私はオリジナル支持派なので、このリメイクはちょっとイメージと違ったのですが、オリジナルと比べなければいい映画だったのかな、と思います。
私本当オリジナルを観た時はあまりの面白さに衝撃だったんですよ・・。なのでちょっと期待しすぎてしまったかもしれません。
2009/02/01(日) 17:12:20 | URL | masako #-[ 編集]
>なるはさん こんにちは
そうそう、渋いというか、かなり感情あふれるおじさんの集合です。
人生の深みという感じかなー
別の作品なので、リメイク版から観ても、だいじょうぶですよ。
できたら12人の怒れる男は、傑作ですから
オリジナル版も、リメイク版も、
TSUTAYA DISCASで予約しておけばいいと思いますよ。
2009/02/01(日) 23:47:41 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
>masakoさん こんにちは
オリジナルは、私も、初めて観た時、すごいと思いましたよ。
何回、観ても面白いですね。
ロシア版は、リメイクであってリメイクじゃないので、
もう一度同じサスペンスや爽快感を求めると、
なんか違う~って印象になっちゃうんでしょうね。
ロシアに生きる人々の人生を描くための題材として、監督さんは、この古典を選んだんでしょうね。たぶん、裁判という目線で描くと、この名作を越えることはできないんでしょうね。
ロシアのおじさん達が、強烈なキャラだったので、私は面白く観れたかな。
2009/02/01(日) 23:49:24 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
以前コメントさせていただきました!
早速観ましたが、
すごくおもしろかったです。
考えさせられました!
TBさせていただきます!!
2009/02/22(日) 15:52:20 | URL | なるは #-[ 編集]
>なるはさん、こんにちは。
観られましたか。
今度は、オリジナルも観てみてください。
2009/02/22(日) 23:04:12 | URL | kino #CgeYrAsg[ 編集]
こんにちは!
kinoさんが本作に満点を付けているので、お邪魔しました。

これは、途中まではだいたい想像通りの展開でしたが、
最後のところで、少年の人生まで責任を持つような、
さらに一歩進めた提案がなされたのに驚きましたね~
ロシアの暗い背景ならではのラストに重さを感じました。

リメイク作品の中では良作ですよね!

2009/07/14(火) 15:51:21 | URL | YAN #9L.cY0cg[ 編集]
>YANさん、こんにちは。
私は、想像を越える展開でかなり、びっくりしました。
オリジナルとまったく違う世界だったので、陪審員劇とは観なかったですね。
ロシア人間ドラマを堪能しました。
>さらに一歩進めた提案がなされたのに驚きましたね~
そこは、すごかったですね。
オリジナルは晴れ晴れとした最後なんですけど、
ロシア版は、暗く重い最後でした。
2009/07/15(水) 02:22:26 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
こんにちわぁ~!
こんにちわぁ~kinoさん^^
うわ、5つ星なのですね!!
オリジナルは見て結構好きな映画でした♪
見事なリメイク~♪ おーーー見てみたくなりました。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ
2009/07/16(木) 00:03:25 | URL | glassmask #pqjWreQw[ 編集]
>glassmaskさん、こんにちは!
作品としては、深いリメイク作品で、おすすめですよ。
かなり、ロシア陪審員が、強烈なキャラですから、
オリジナルと比較しないで観た方が楽しめると思いますね(^▽^)/
2009/07/16(木) 00:32:04 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
1957年製作の密室映画の金字塔「十二人の怒れる男」(シドニー・ルメット監督)のロシア版リメイク作品。監督はニキータ・ミハルコフ。ヴェネチア国際映画祭で特別獅子賞を受賞し,アカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされた作品だ。 私はオリジナルのファンであ?...
2009/01/20(火) 22:21:16 | 虎猫の気まぐれシネマ日記
12人の怒れる男’07:ロシア ◆原題:12◆監督:ニキータ・ミハルコフ「シベリアの理髪師」、「ウルガ」、「太陽に灼かれて」◆出演:セルゲイ・マコヴェツキイ、ニキータ・ミハルコフ、セルゲイ・ガルマッシュ、ヴァレンティン・ガフト、アレクセイ・ペトレンコ、?...
2009/01/21(水) 20:48:22 | ☆C\'est joli~ここちいい毎日を~☆
シドニー・ルメットの名作『十二人の怒れる男』を、ロシアの巨匠ニキータ・ミハルコフ監督が現現在のロシア社会台を色濃く反映させリメイクした社会派な作品です。日本では『12人の優しい日本人』というのがあって大好きな作品なんですよね。三谷幸喜の舞台版も面白かった...
2009/01/21(水) 21:55:01 | カノンな日々
{{{   ***STORY***             2,007年  ロシア ロシアでチェチェンの少年がロシア軍将校だった養父を殺害するという事件が起きた。少年は第一級殺人の罪に問われ、検察は最高刑を求刑。有罪となれば一生刑務所に拘束される運命だ。審議が...
2009/01/21(水) 22:31:01 | Cartouche
最高でした!!!
2009/01/21(水) 23:02:54 | 迷宮映画館
  少年の運命は12人の陪審員に委ねられた。 来年から始まる裁判員制度と同じだ。人の運命を左右する大事なことをもしかしたら、自分が決めることになるかもしれない。それって何かお、恐ろしいものがあるよね。ましてや無罪なのか?有罪なのか?審判するなんて、やっ...
2009/01/22(木) 00:02:17 | 銅版画制作の日々
オリジナルの『十二人の怒れる男』。これほど途方もない大傑作は他になかなか見つからないだろう。映画史上燦然と輝く、金字塔的映画だと思う。自分にとって、初見は原作の方が先。レジナルド・ローズの同名脚本だった。これを読んで、こんなに素晴らしい舞台劇があるなん...
2009/01/22(木) 00:13:15 | レザボアCATs
2007年。ロシア。"12".   ニキータ・ミハルコフ監督。  シドニー・ルメット監督によるオリジナル版は、以前NHK-BSで放送されたものを見たときに、深い感銘を受けた作品だったので、あまりよく知らないロシアの監督がリメイクし
2009/01/22(木) 08:02:12 | 映画の感想文日記
  12  21世紀のロシア。チェチェン人の少年が、養父殺しの罪で裁判にかけられた。 有罪か、無罪か。12人の陪審員たちが下す評決。有...
2009/01/22(木) 08:54:59 | 真紅のthinkingdays
映画館にて「12人の怒れる男」 シドニー・ルメット監督の『十二人の怒れる男』をニキータ・ミハルコフ監督が現代ロシア版にリメイク。ヴェネチア国際映画祭で特別獅子賞受賞作。 おはなし:12人の陪審員がある殺人事件に結論を下そうとしていた。事件は、チェチェン人の...
2009/01/22(木) 19:31:43 | ミチの雑記帳
「12」 2007 ロシア 養父殺人で終身刑を言い渡されたチェチェンの少年を有罪にするか、無罪にするかを審議する陪審員12人の姿を描いた法廷ドラマで、「12人の怒れる男/1957」のリメイク作品。 監督、脚本は「シベリアの理髪師/1999」のニキータ・ミハルコフ。 ?...
2009/01/22(木) 21:57:04 | ヨーロッパ映画を観よう!
JUGEMテーマ:映画 今年のアカデミー賞で外国語作品部門にノミネートされていた本作、 名作との呼び声も高い1957年アメリカ版オリジナルは未見でしたが 様々なところで取り上げられているのでストーリーは知っていました。 それだけに、このロシア版は、あまり?...
2009/01/24(土) 00:14:45 | ハピネス道
オリジナルは大好きで何度か見ましたが、この映画のラストには唸りました・・・
2009/01/26(月) 10:54:07 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
シドニー・ルメット監督の名作「12人の怒れる男」をストーリーをそのままにして現代ロシアに移し変えた作品である。オリジナル版が、有罪とされた理由をひとつひとつ論理的にひっくり返していく本格的ミステリーが持っている論理展開の面白さが作品の魅力であったのに対し...
2009/01/26(月) 17:12:32 | 映画と出会う・世界が変わる
ロシアでチェチェンの少年がロシア軍将校だった養父を殺害するという事件が起きた。少年は第一級殺人の罪に問われ、検察は最高刑を求刑。有罪となれば一生刑務所に拘束される運命だ。審議が終了し、市民から選ばれた12人の陪審員は、改装中の陪審員室の代わりに学校の体育館
2009/02/01(日) 17:01:17 | 映画な日々。読書な日々。
シドニー・メレット作「12人の怒れる男」を現代ロシア版にリメイク。この名作密室劇は、三谷幸喜が舞台も映画にリメイクしています。オリジナルと三谷映画版は以前に見て、「すごい」と思ったので、これも絶対見たいと思っていました。
2009/02/02(月) 22:25:17 | ももママの心のblog
今、この時、ロシアで。 『12人の怒れる男』を観た! 1957年、アメリカ。 『十二人の怒れる男』が法廷もの作品として高く評価...
2009/02/22(日) 15:52:33 | 陽面着陸計画
アメリカ版「十二人の怒れる男」をリメイクした作品って事で、 筋書きは知っていると高を括っていたら、意表を突かれました! (そのオリジ...
2009/07/14(火) 15:52:23 | RockingChairで映画鑑賞
「十二人の怒れる男」 「12人の怒れる男」 「12人の優しい日本人」 「ニューオーリンズ・トライアル」 
2009/08/23(日) 12:35:45 | Akira's VOICE
▼状況 レンタルDVDにて ▼動機 三谷版をみてからいつかは見ようと ▼感想 あんまりすきじゃない ▼満足度 ★★★☆☆☆☆ あんまり ▼あらすじ ロシア人将校である継父を殺害した容疑にかけられたチェチェン人少年の裁判が開始。隣人の目撃証言や物的証拠など...
2009/10/07(水) 22:25:57 | 新!やさぐれ日記
あらすじチェチェン人の少年が、ロシア人の養父を殺害した罪で裁判にかけられる。目撃者もあり、容疑は明白。さまざまな分野から任意に選ばれた陪審員たちも審議は簡単に終わると思われたが・・・。感想ヴェネチア国際映画祭金獅子賞『ウルガ』カンヌ国際映画祭審査員特別...
2009/10/11(日) 21:30:43 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ
77.12人の怒れる男■原題:12■製作年・国:2007年、ロシア■上映時間:160分■字幕:古田由紀子■鑑賞日:9月18日、シャンテ・シネ(日比谷)スタッフ・キャスト(役...
2010/12/31(金) 17:58:26 | KINTYRE’SDIARY