2009年05月09日 (土) | 編集 |
ヒトラー政権に立ち向かった21歳の女性ゾフィーの勇気に
世界中の観客がすすり泣いた感動の実話
兄と私は、ビラで、国民を喚起させたかったのです。
連合軍に敗北する前に。
ユダヤ人の殺戮をやめさせるために。
・・・・・・
ドイツは、世界から見放されます。

信念は死なず。というのには、あまりにも若すぎる (T_T)
まだ、21歳の学生さんですよ、
反ナチス運動を展開した「白バラ」メンバーのゾフィー・ショルが逮捕され、5日間という短い尋問の末の判決、処刑に至るまでを描く。第55回ベルリン国際映画祭で最優秀監督賞と最優秀女優賞を受賞しています。
※「白バラ」とは、1942年6月頃から1943年2月まで、ドイツ・ミュンヘンで6種類の反ヒトラーのビラを作成、配布したり、深夜に街中の壁にタールでスローガンを書くなどの抵抗運動をした大学生を中心としたグループ。
この映画は、ゾフィーと尋問官が、取り調べで、どういうことを話したのか、法廷でゾフィーは何を語ったのかを、近年見つかった資料をもとに、じっくり見せていく内容です。
尋問官は、ゾフィーに罪を認めさせ、思想を変えようとしますが、
彼女の信念は、まったく揺らぐことはありません。
ヒトラーの法には従わない。
私は、良心に従う。と。
しっかりとした表情で、言い切っていきます。
この彼女の態度に、逆に、尋問官が、追いつめられ落ち着きをなくしていきます。
ゾフィーは、心でしゃべってるんですが、
尋問官は、現ヒトラー体制の疑問を感じつつ、いかにもそれが正しいかのような言い訳をしゃべってるにすぎないんですね。
部屋の中で、婚約者のことを話す時の彼女の顔が、やわらかくなるところは、結末がわかってるだけに、悲しいです。
彼女が、空を見上げる場面が、何回か出てくるんですが、
彼女は、何を見ていたんでしょう。
体制から解放され、眩しく、空を見上げる人々の顔を見ていたんでしょうか。

白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々 2005年【ドイツ】121分
Sophie Scholl: The Final Days(Sophie Scholl - Die letzten Tage)
監督:マルク・ローテムント
ユリア・イェンチ(ゾフィー・ショル)
アレクサンダー・ヘルト(尋問官)『ヒトラー~最後の12日間~』
★★★★★
白バラの祈り -ゾフィー・ショル、最期の日々-
世界中の観客がすすり泣いた感動の実話
兄と私は、ビラで、国民を喚起させたかったのです。
連合軍に敗北する前に。
ユダヤ人の殺戮をやめさせるために。
・・・・・・
ドイツは、世界から見放されます。

信念は死なず。というのには、あまりにも若すぎる (T_T)
まだ、21歳の学生さんですよ、
反ナチス運動を展開した「白バラ」メンバーのゾフィー・ショルが逮捕され、5日間という短い尋問の末の判決、処刑に至るまでを描く。第55回ベルリン国際映画祭で最優秀監督賞と最優秀女優賞を受賞しています。
※「白バラ」とは、1942年6月頃から1943年2月まで、ドイツ・ミュンヘンで6種類の反ヒトラーのビラを作成、配布したり、深夜に街中の壁にタールでスローガンを書くなどの抵抗運動をした大学生を中心としたグループ。
この映画は、ゾフィーと尋問官が、取り調べで、どういうことを話したのか、法廷でゾフィーは何を語ったのかを、近年見つかった資料をもとに、じっくり見せていく内容です。
尋問官は、ゾフィーに罪を認めさせ、思想を変えようとしますが、
彼女の信念は、まったく揺らぐことはありません。
ヒトラーの法には従わない。
私は、良心に従う。と。
しっかりとした表情で、言い切っていきます。
この彼女の態度に、逆に、尋問官が、追いつめられ落ち着きをなくしていきます。
ゾフィーは、心でしゃべってるんですが、
尋問官は、現ヒトラー体制の疑問を感じつつ、いかにもそれが正しいかのような言い訳をしゃべってるにすぎないんですね。
部屋の中で、婚約者のことを話す時の彼女の顔が、やわらかくなるところは、結末がわかってるだけに、悲しいです。
彼女が、空を見上げる場面が、何回か出てくるんですが、
彼女は、何を見ていたんでしょう。
体制から解放され、眩しく、空を見上げる人々の顔を見ていたんでしょうか。

白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々 2005年【ドイツ】121分
Sophie Scholl: The Final Days(Sophie Scholl - Die letzten Tage)
監督:マルク・ローテムント
ユリア・イェンチ(ゾフィー・ショル)
アレクサンダー・ヘルト(尋問官)『ヒトラー~最後の12日間~』
★★★★★
白バラの祈り -ゾフィー・ショル、最期の日々-
- 関連記事
-
- まなざしの長さをはかって
- 白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々
- ミルコのひかり
この記事へのコメント
こんにちは~♪
こちらにもお邪魔します。
この映画は強く胸に突き刺さりました。
白バラのことを何も知らずに観たので、最後には頭がクラクラして、、、どこにどう気持ちを持っていっていいか分かりませんでした。
>彼女が、空を見上げる場面が、何回か出てくるんですが、
彼女は、何を見ていたんでしょう
私もそのシーンが気になりました。
彼女が見たものは何だったのでしょうね~
こちらにもお邪魔します。
この映画は強く胸に突き刺さりました。
白バラのことを何も知らずに観たので、最後には頭がクラクラして、、、どこにどう気持ちを持っていっていいか分かりませんでした。
>彼女が、空を見上げる場面が、何回か出てくるんですが、
彼女は、何を見ていたんでしょう
私もそのシーンが気になりました。
彼女が見たものは何だったのでしょうね~
私も、白バラのことは知らなかったです。
彼女のしっかりとした表情の奥に、
自分の気持ちを偽ることだけは出来ないという強さが、ありましたね。
断頭台には、えーっと思いました。これは、通常なのか、見せしめのためなのか。
ひどすぎると思いましたよ。
彼女が、あの日に空を仰ぎ見た世界に、
今、なっているんだろうかとも、考えてしまいます。
彼女のしっかりとした表情の奥に、
自分の気持ちを偽ることだけは出来ないという強さが、ありましたね。
断頭台には、えーっと思いました。これは、通常なのか、見せしめのためなのか。
ひどすぎると思いましたよ。
彼女が、あの日に空を仰ぎ見た世界に、
今、なっているんだろうかとも、考えてしまいます。
そうでしたねぇ~彼女が見上げていた視線の向こう側には何が見えていたのでしょう。
壮絶な人生を生きた女性でした。
処刑前に面会したご両親のお気持ちを考えると・・・。
こんなことが二度と起きないような世界平和を祈るだけです。
壮絶な人生を生きた女性でした。
処刑前に面会したご両親のお気持ちを考えると・・・。
こんなことが二度と起きないような世界平和を祈るだけです。
彼女が、空を見上げるシーンは印象的でした。
若いですが、信念は、まっすぐな方でしたね。
裁判で処刑をすぐに行わないといけないところまで、
ドイツは追いつめられていたんでしょうかね。
>処刑前に面会したご両親のお気持ちを考えると・・・。
誇りに思うとは、おっしゃってましたが、
自分より、子供が、早く逝ってしまうなんて、悲しすぎますね。
若いですが、信念は、まっすぐな方でしたね。
裁判で処刑をすぐに行わないといけないところまで、
ドイツは追いつめられていたんでしょうかね。
>処刑前に面会したご両親のお気持ちを考えると・・・。
誇りに思うとは、おっしゃってましたが、
自分より、子供が、早く逝ってしまうなんて、悲しすぎますね。
ためになる作品も観たいんですけど、この映画は辛かったかもしれません(>_<) オープニングからラストまで、なんだか、正しいことをすれば処刑されて当然‼ って雰囲気ですよね? 当時のユダヤ人差別を目の当たりにして何かを感じてくれた若者も大勢いて『白バラ』という組織がドイツ人の中でたちあがった事は、素晴らしいんだけど案の定即死刑って... しかし大学でビラ配りってできるもんなんですかね? ゾフィー達も失敗して捕まってましたし... ドイツ人の中にもユダヤ人を救う行動をしてくれた人達もいるって事を伝える映画なんですけど、たくさんのユダヤ人差別の映画を観てドイツ人=酷いというイメージのままですね~
2012/06/01(金) 11:36:13 | URL | サイレント #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
WOWOWで鑑賞―【story】1943年2月のドイツ、ミュンヘンで、ヒトラーの政策に反対し戦争終結を訴える非暴力レジスタンス『白バラ』のゾフィー・ショル(ユリア・イェンチ)は、兄ハンス(ファビアン・ヒンリヒス)と共に、大学でビラを撒いた罪でゲシュタポに捕らえられて?...
2009/05/10(日) 18:04:48 | ★YUKAの気ままな有閑日記★
JUGEMテーマ:映画
2006年1月28日 公開作品
2006年9月22日 DVDリリース
ブログで好きなこと言えてる今って・・・・・・
なんて自由なんだろう
2005年のドイツ映画です。
なんとも?...
2009/05/14(木) 09:04:16 | UkiUkiれいんぼーデイ
| ホーム |