fc2ブログ
観た映画の感想が綴られてます。ゆったり、更新。
狼少女ミーシャ 虐殺の戦場、3000マイル
2009年09月21日 (月) | 編集 |
劇場公開タイトルは『ミーシャ/ホロコーストと白い狼』です。
それが、なんで?こんなホラー風ジャケットに ( ̄□ ̄;)!!
まじめな映画なのに、これじゃ、誰も借りてくれんぞ。

ミーシャ/ホロコーストと白い狼ポスター

ミーシャという名前だけ記憶にあったので、なんとなくあの作品のDVD版かなっと思ったけど、これが、あの作品と同じかどうか、全然、わからなかった。まがいものかも?と、TSUTAYAで悩んだ~。販売用DVDとレンタル用DVDでは、タイトルが変わってるんですね。(-_-#) ややこしいー。

ベルギー~ドイツ~ポーランド~ウクライナ。ナチス占領下のヨーロッパ。吹き荒れるホロコーストの猛威を逃れ、強制連行された両親を探して一人のユダヤ人少女が旅に出る。少女がその小さな瞳で目撃し、幼い体で体験する戦争の残酷さ。想像を絶する過酷な冒険の中、疲れ果て、あきらめかけた少女を救ったのは森で出会った白い狼だった……。

ユダヤ系フランス人のヴェラ・ベルモン女性監督は、以前から、ホロコーストを扱った映画を撮りたかったらしく、その題材に選んだのが、「少女ミーシャの旅 ホロコーストを逃れて3000マイル」ミーシャ・デフォンスカ著、ということのようです。

反戦映画でもある、この少女の旅は、たいへん過酷です。

ほぼ、ミーシャが、森の中を、ひとりで歩く物語で、
主演の少女・マチルド・ゴファール(当時8歳)が、大熱演ですね。
東へ東へ、ただ、ひたすら東へ。
両親が東にいるという情報しか、彼女は知らないけど、それでも進むんですね。
コンパスが、指し示す方向に光があるかのようにさまよう姿は、
戦時中の明日の見えない人々の願いであるかのようなイメージですね。

ミーシャ/ホロコーストと白い狼写真1

途中、出会った白いオオカミに、おかあさんの姿を重ね、
生きるために、生肉をも食べ、次第に、野生児のようになっていきます。
ベルギーに戻った時は、もう、ぼろぼろ。
最初の少女の面影が、見る影も、なくなってしまうほどの壮絶さです。

違った形での反戦映画というもので、力作だし、
なにより、マチルドという子役に、すべてがかかる内容で、
それに、彼女が、見事、応えたという感じですね。

ミーシャ/ホロコーストと白い狼 2007年【フランス/ベルギー/ドイツ】119分
狼少女ミーシャ 虐殺の戦場、3000マイル(レンタルDVD)
SURVIVRE AVEC LES LOUPS/SURVIVING WITH WOLVES
原作:ミーシャ・デフォンスカ『少女ミーシャの旅』(早川書房刊)
製作/監督/脚本:ヴェラ・ベルモン
出演:マチルド・ゴファール(ミーシャ)/ヤエル・アベカシス(ゲルーシャ)/ギイ・ブドス(エルネスト)/ミシェル・ベルニエ(マルト)/ベンノ・フユルマン(ロイヴン)
★★★☆☆
ミーシャ/ホロコーストと白い狼 [DVD]

ミーシャ/ホロコーストと白い狼写真2
ミーシャに優しいおじさん。こういう親切な方が出てきて、ほっとした。
関連記事


コメント
この記事へのコメント
いい映画ですよね
はじめまして。
Kinoさんのブログで初めて、この映画の公開時の題名を知りました。
私が借りたのはTsutaya。ホラーなパッケージでしたね。
借りるかどうかしばらく悩んだのですが、借りてよかったです。
2009/10/16(金) 07:43:24 | URL | やん #-[ 編集]
>やんさん、はじめまして!
ご訪問ありがとうございます。
やっぱり、白い狼をパッケージ写真にいれて欲しいですけどね。
タイトルが変わってるのは困りました。
少女が、さまようだけの旅なので、つらくなってきますけど、
観て良かったと思う映画でしたね。
2009/10/17(土) 01:22:40 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
はじめまして
自分もこのパッケージには吃驚しました。おそらく、レンタルショップではホラー系映画のほうが需要があるからこのようなパッケージに変更されたのでしょうが、それにしたってこれはひどい。自分はフランス映画祭で見たこの映画のことを気に入っていただけに、怒りまで覚えました(苦笑)。まるで違う映画ですよね。ホラー目的に借りた人は内容にがっかりするでしょうし、ドラマを見たい人はこれじゃそもそも手に取らない。誰がハッピーになるんだ?と思いました。これが営利ってやつでしょうか。。。長文失礼しました。
2009/10/19(月) 18:18:01 | URL | みくる #nBxUITlY[ 編集]
>みくるさん、はじめまして!
ご訪問ありがとうございます。

女の子と白い狼の写真を使えばいいのにねー。
なぜ、こんな恐ろしいものにしてるのかわかりませんが、
良い作品なのに、かなりパッケージで、損してる、絶対に。
借りる人は少なそうだ。

ホラー&サスペンスで変なパッケージは、よくあるけど、
これは、真面目にホロコーストを扱った映画ですからね。
狼少女というタイトルと、ホラー風なのは、よくないですね。
2009/10/20(火) 01:47:29 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
過酷でしたねぇ~・・
kinoさん、こんにちは☆^^
TB,それにコメントもいただいて、どうもありがとうございました!!!
この映画、メジャーとは言い難いので、せめてDVDででも多くの人に見てもらいたいような映画だったのに、このジャケットにこのタイトルじゃ、内容を全然伝えてないので、ガッカリする人、絶対に借りない人等々、そんな人たちばかりになっちゃうんじゃないかなぁって、ほんと悲しくなりました。
やはりホラーの方が人気があるんでしょうかね~。
でも、そういった人たちは借りて観てガッカリですよね!残酷なシーンもありましたが、それだって生きて行くための過酷なサバイバルだったわけだし、全くホラーじゃないので、そう思って借りた人は、なんじゃこれ~?!!!の世界ですよね~。

一番下に貼ってくださってる写真。この頃のミーシャと、お腹空いた-!と叫んでるころの彼女と、本当に面変わりしてますよね。
この子役の女の子、本当に上手いなぁって思いました。メイクとかもあるんでしょうが、臆面なく体当たりで演じてると感じました。
おじいさん夫婦と、あの後少しでも幸せを感じながら生きて行くことが出来たら・・と願いました。
2009/10/22(木) 09:14:56 | URL | メル #mQop/nM.[ 編集]
>メルさん、こんにちは!
どうせ、変えるなら、
少女ミーシャの旅~母をたずねて三千マイル、みたいな感じの方が、
よっぽど、いいと思うんですけどね。
狼少女の話と思って借りた人は、がっかりしするし、
普通、このパッケージだと、恐いので、借りてもらえないと思うんですけどね。
単館系の上映作品で、劇場で観ておられない方も多いので、
DVDで、ぜひ観てもらいたいんですけどねー。

主役の女の子は、うまかったと思います。物おじしないタイプで、指示なしでもアドリブを加えたりする子だったらしいです。監督さんも、ほめてはりましたね。
ずーっと、ひとりでの演技だけど、がんばったと思いますわ。
このおじいさんとか、ロシアの抵抗軍みたいな人が、出てこなったら、
ほんと、あまりにも悲惨すぎるので、親切な方に、出会えて、ほっとしました。
2009/10/22(木) 23:42:00 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
初めまして。
レンタルとしての収益性のためのギミックでしょうが、何ともB級ホラーのキャッチでがっかりです。が、内容はずっと深く濃い内容でしたね。私も実話を下敷きにしたストーリィーばっかり思ってましたが違ったんですか?白と黒の狼(犬)がせめてもの救いであり、残酷な中にもファンタジーの霞がうっすらと・・・
娯楽作品ではなく、心に響く映画でした。
2011/11/20(日) 10:05:35 | URL | 万年新人 #-[ 編集]
はじめまして。
狼や親切なおじさんとの出会いが、せめてもの救いですね。
少女の過酷にさまよう姿に、反戦の意味をこめたみたいな映画で、
実話じゃないみたいですけど、いい作品だと思います。
この真面目系な映画を、ホラー風パッケージにしてしまうのは、
よくないですね。
2011/11/20(日) 10:57:14 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
初めまして
とっても素晴らしい作品だと思いました。僕はレンタルしたのですけれども、どうしてこんな名前になってしまったんでしょうね。考えた人は深く反省してほしいものです…
2012/08/12(日) 23:47:43 | URL | #-[ 編集]
コメントありがとうございます。
ホラー風味にした方が、見てもらえると考えたんでしょうか。
良い映画なんですけどねー
公開タイトルのままで、良かったのに。
2012/08/13(月) 00:07:20 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
実話を基にか?と思ったけど、そうではなかったようで・・でも、こういう事もあったかも
2009/10/22(木) 08:57:11 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク