fc2ブログ
観た映画の感想が綴られてます。ゆったり、更新。
マーターズ/MARTYRS
2010年01月09日 (土) | 編集 |
これは、きつい。
こんなの劇場で、観たら、逃げ出すことのできない空間に、椅子に縛りつけられてるのと同じ感覚だ。この精神的苦痛に、耐えられなかったかも。DVDで、まだ、よかったです(-。-;)

Martyrs_img01

画像は、痛々しいので、きれいな女優さんの、お写真で。フランスと中国のハーフで「中国の植物学者の娘たち」に出演していたミレーヌ・ジャンパノイと、モロッコ出身の新人モルジャーナ・アラウィ。この二人が主演です。

こんな映画を、くそ真面目に、よー作ったなーっと、言われそうな作品。かといって、アホな作品ではない印象をも受けた。これは、過激映像を越えた精神的苦痛を仕掛けてきます。普通のホラーとは、まったく違う体感が待っています。

Martyrs_Poster01

あらすじ:1970年初頭のフランス。行方不明となっていた少女リュシーは監禁場所から脱出し、保護される。性的な虐待はなかったもののその身体には無数の生傷。結局犯人は見つからず、養護施設に収容されたリュシーは激しいショックから心を閉ざすも、同じ年頃の少女アンナの献身的な支えによって少しずつトラウマを癒やしていく。しかし15年後、猟銃を手にとある屋敷へと向かったリュシーは、和やかに食卓を囲んでいた一家を惨殺する。他ならぬ15年前の復讐を成し遂げた彼女は、電話でアンナを呼び出す。あまりの惨状を目の当たりにしたアンナは、リュシーの正気を疑い始めるが…。

この映画は、観た気持ちを書いていくのが合ってるでしょう。ネタばれありです。

少女時代のリュシーに、お友達アンナが、出来て、あー良かったなーと思って、始まった。それから、15年後、突然の惨劇。この人たちが、犯人ならば、殺されても、しゃーないか、というとこだけど、リュシーが、一家惨殺するのは、取り憑き続ける化け物を、消したかったためであるというのに、びっくりさせられる。

リュシーの苦しみは、少女時代から続いていて、背中にも、傷が浮かびあがってるのは、ぞっーとする。精神の激痛は、体の傷を生み出すだろうし、人は簡単に死ぬだろう。画面に映る化け物は、ただのイメージであって、彼女が心に受けた恐怖と、その苦しみの年月を考えると、生き地獄だろう。それを、思うと苦しくなってくる。

これまで、リュシーが、死を、かろうじてくい止めていたのは、アンナが、そばに、いてくれたからで、一人黙々と、死体を処理するアンナは、いったい、どんな気持ちで、どういう人なんだろうと思う。愛とか、言うと、軽いような気がする。
監禁されていた女性が、もう痛々しくて。アンナが、過去の扉を開け、リュシーのたどってきたものを見たようなイメージですね。

アンナが、ひどい目に合わされ始めてから、苦痛だけだわ。ハシゴが降りてくる音が響くたびに、それだけで、恐怖感を感じるように、なってくる。その先は、なんぼなんでも、残酷すぎるよ、ひぃーと思い、画面をまともに、観るのが、つらくなってくる。

やがて、セレブおばあさんや、集団が登場。殉教だとか、崇高なことを抜かしてるが、それは、名目であって、要は、たいくつな彼らが求めてる余興だ。死後の世界が見たいなら、自分で見ればいいやろ、と腹立たしくなってくるが、そのあと、突然、自殺してしまいやがる。

はぁ?というとこなんだけど、アンナが、この苦痛に耐え切れたのは、リュシーと共にあったからであり、リュシーが彼女の苦痛を引き受けてくれたのかもしれない。最後、しゃべっているのは、リュシーではないかと思う。セレブおばあさんは、絶望により、肉体の死を選んだ。リュシーやアンナのために、そう思いたい。

自分自身が、画面を越えた世界へ、飛ばされていってしまったような気がするけど、ここまでの残酷な直接描写が必要なんだろうか。どう表現し、どう想像させるかというアイデアを、練って欲しい。画面は、クールに撮られてたと思います。話題にはなるけど、画面が強烈すぎるので、これでは、まいってしまう、という感じです。

マーターズ MARTYRS 2007年【フランス・カナダ】100分
監督・脚本:パスカル・ロジェ
モルジャーナ・アラウィ……アンナ
ミレーヌ・ジャンパノイ……リュシー
★★★☆☆(3.5)
マーターズ [DVD]
関連記事


コメント
この記事へのコメント
こんばんは!
本国でも物議をかもしだしたというたしかに怪作でしたねー

それにしても、組織としては自己防衛や感情 それすらもすべて越えた境地に追いやる必要があったのでしょうか
老女がみせたパネルだけをみると、ある種の拷問や苦痛を受けていたのは間違いないけれども、それとも精神面さえもを実験しているのかな
確かに何かに心を囚われていれば悟ることなど出来ないのだろうけれど…

前半部はホラスプとして存分に血まみれを
後半は信教テイストが、前中盤で湧き上がるはずの不快感を消し去るという不思議な感覚の作品でした
決して肯定するわけではないのだけれど、ラストにもやもやするものをあまり感じませんでした
2010/01/12(火) 01:23:47 | URL | maki #jQTfdwCM[ 編集]
>maki さん、こんにちは!
評判どおり、話題になりそうな作品ですねー
マドモアゼルの過去や正体は、わかりませんけど、肉体を超越した未知の世界を、知りたかったんでしょうか。人間を、ここまで追い込んで、何も感じないマドモアゼルこそ、すでに違う世界に行ってしまってる人みたいですけどね。
組織は、どうでも、いい話なんですけど、
後半から、まったく、違う感覚で、精神的には、ものすごい、きつかったです。

ホラーとは、全然、違うものという点では、すごいのかなーという気もしました。
2010/01/13(水) 01:47:27 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
さすがに何度も観られるような作品ではないですね^^;
でもほんっとに凄い作品でした。
それにしてもマドモアゼルばあさん、えらい迷惑ですなぁ。
2010/09/12(日) 23:05:31 | URL | yukarin #-[ 編集]
>yukarin さん、こんばんは!
体感的に、すざましいものを観てしまった感じなんですけどね。
これは、何回も観れる映画じゃないですねー

マドモアゼルばあさんは、死んでも同じところへはいけないしょうね。
2010/09/13(月) 10:10:44 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
こんにちは
kinoさんもこれをご覧になっていたんですね(^^;
アンナが拷問を受ける後半は、彼女の苦痛がリアルに
伝わって来て、本当にまいりました。
彼女は小さい頃からリュシーを大きな愛情で受け止め、
地下室に監禁されていた女性にも優しく接して、
菩薩のようなところがありましたね。
解脱という崇高な経験が出来る下地を持っていたのかも。
それとリュシーの導きもあった気がしますね。

残酷描写が多かったけど、アホな作品ではないと私も思いました。
2013/03/11(月) 16:11:58 | URL | YAN #9L.cY0cg[ 編集]
こんにちは!
これは、観てまいってしまったって感じです。
肉体から離れた世界かなと思います。
アホな作品ではないんですが、崇高でもないですね。
痛いものを痛いという直接描写は、感心できないですね。
2013/03/17(日) 23:00:26 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
幼き頃、何者かに酷い監禁拷問を受け続け、なんとか脱出したものの、酷い精神的障害を負ってしまった少女。 15年の時を経て、犯人をつきとめたが、犯人は家庭を持ち幸せに暮らしてたとさ…そんなの関係ねえ! 猟銃片手に討ち入り。レオンのゲーリー・オールドマンよろし...
2010/03/04(木) 00:15:28 | 運命複雑骨折シアター
【MARTYRS】 2009/08/29公開 フランス/カナダ 100分監督:パスカル・ロジェ出演:モルジャーナ・アラウィ、ミレーヌ・ジャンパノイ、カトリーヌ・ベジャン、イザベル・シャス、エミリー・ミスクジャン残酷ホラー映画が遂に到達した究極の新境地“最終解脱”!こ...
2010/09/12(日) 23:02:24 | 映画鑑賞★日記・・・
[parts:eNozsDJkhAMmJmMjAyYjU3NGJgszSyPTNEsLSyc3Yz/DQuPEjEi1jBzbrMR4rwC1tGJbQzUmODA0AhIWROmBms/EhKYbZAAAsAMX6A==] ↑ かなりショッキング!ホラーに免疫のない人は閲覧注意!! 最近とっても威勢がいいフレンチホラー。その中でも昨年上映され特に話題となった一...
2010/10/05(火) 10:12:41 | 明るいときに見えないものが暗闇では見える。
映画の限界を超越した映画! あまりに残酷で狂っているとんでもないカルト映画! でもそれだけじゃない、哲学っぽいものもあって、 何と言ったらいいか、これは打ちのめされるなあ...
2013/03/11(月) 16:13:13 | RockingChairで映画鑑賞