2010年05月28日 (金) | 編集 |
記憶の底をつきぬける。

元兵士のアリ・フォルマン監督が、自身の経験を基に製作した自伝的なドキュメンタリー・アニメーション。1982年にレバノンで起こったパレスチナ難民大虐殺についての友人たちの証言から、戦争がもたらす心の闇を暴き出し、カンヌ国際映画祭やアカデミー賞などで国際的にも賞賛された。
元兵士のアリ。
本人は、1982年にレバノンで戦争を体験しているはずだが、その記憶が無い。
自分が見る悪夢。
その原因を求め、さまざまな人たちに、当時の状況を訊ねまわっていくのだが。
これは、アニメーションで作品で、『スキャナー・ダークリー』のような
実写のようなアニメのようなタッチの絵で進みます。
語られて行く体験が、現実なのか幻想なのか、よくわからない内容なんですね。
犬を撃ち殺したり、海を泳いだり、たいへん不鮮明で抽象的だ。
人間の記憶が、悲惨な体験を、幻想かのように書き換えてしまっているらしい。
彼が、深い記憶の底に見るものが、衝撃的です。
監督さんが、どこまで記憶がなかったのかはよくわかりません。
けど、これほどの凄惨な体験を、自分が忘れようとしている事実、
ここにいきついた時の絶望のような衝撃だったんじゃないでしょうか。
なぜ、これを忘れ去ろうとしてしまっているのか。
決して、封印してはならないし、目をそむけてはならない。
自らの体験に向かい合っていく監督さんの気持ちが想像されます。
戦場でワルツを 2008年【イスラエル・フランス・ドイツ・アメリカ】90分
VALS IM BASHIR/WALTZ WITH BASHIR
監督・脚本・音楽・声の出演:アリ・フォルマン
★★★★☆(4.0)
戦場でワルツを 完全版 [DVD]

元兵士のアリ・フォルマン監督が、自身の経験を基に製作した自伝的なドキュメンタリー・アニメーション。1982年にレバノンで起こったパレスチナ難民大虐殺についての友人たちの証言から、戦争がもたらす心の闇を暴き出し、カンヌ国際映画祭やアカデミー賞などで国際的にも賞賛された。
元兵士のアリ。
本人は、1982年にレバノンで戦争を体験しているはずだが、その記憶が無い。
自分が見る悪夢。
その原因を求め、さまざまな人たちに、当時の状況を訊ねまわっていくのだが。
これは、アニメーションで作品で、『スキャナー・ダークリー』のような
実写のようなアニメのようなタッチの絵で進みます。
語られて行く体験が、現実なのか幻想なのか、よくわからない内容なんですね。
犬を撃ち殺したり、海を泳いだり、たいへん不鮮明で抽象的だ。
人間の記憶が、悲惨な体験を、幻想かのように書き換えてしまっているらしい。
彼が、深い記憶の底に見るものが、衝撃的です。
監督さんが、どこまで記憶がなかったのかはよくわかりません。
けど、これほどの凄惨な体験を、自分が忘れようとしている事実、
ここにいきついた時の絶望のような衝撃だったんじゃないでしょうか。
なぜ、これを忘れ去ろうとしてしまっているのか。
決して、封印してはならないし、目をそむけてはならない。
自らの体験に向かい合っていく監督さんの気持ちが想像されます。
戦場でワルツを 2008年【イスラエル・フランス・ドイツ・アメリカ】90分
VALS IM BASHIR/WALTZ WITH BASHIR
監督・脚本・音楽・声の出演:アリ・フォルマン
★★★★☆(4.0)
戦場でワルツを 完全版 [DVD]
この記事へのコメント
自衛本能で忘れてしまったものを取り戻そうとし、その上それを多くの人に見てもらおうと作品にしてしまう・・・監督さんの意志の強さに敬服しました。機会があったら観てみたい作品です。
ところで、きょうは「ブログDEロードショー」のお誘いに参りました。
今月の作品は 『 ビッグ・ウエンズデー 』 (1978年アメリカ、ジョン・ミリアス監督)です。この企画の発案者である「映画鑑賞の記録」のmiriさんが選んで下さいました。
大まかなストーリーは
<1960年代初め、カルフォルニアの海辺の町には マット、ジャック、リロイを中心とする若者たちが、サーフィンを通じてグループを作っていた。 彼らの夢は水曜日にやって来るという世界最大の波“ビッグ・ウェンズデー”に挑戦すること。そして・・・。>
お選びになられた理由は
1・自分が初見以降、全く見ていないので、どうしても見たくて仕方ない映画だから。
2・これからの季節にピッタリな、空、海、雲、波、そして三人のサーファー・・・に再会したいし、皆さんにも出会って(再会して)もらいたいから。
とのことです。
観賞日は6月4日(金)~6日(日)の三日間。都合が悪い場合は、後日でも結構です。
今月も、みんなで一緒に同じ映画を観て、楽しくお話しできればと思います。感想、レビューは強制ではないので(作品を選んでくださった方には必ず書いて頂きます) 、お気楽にご参加ください。
ところで、きょうは「ブログDEロードショー」のお誘いに参りました。
今月の作品は 『 ビッグ・ウエンズデー 』 (1978年アメリカ、ジョン・ミリアス監督)です。この企画の発案者である「映画鑑賞の記録」のmiriさんが選んで下さいました。
大まかなストーリーは
<1960年代初め、カルフォルニアの海辺の町には マット、ジャック、リロイを中心とする若者たちが、サーフィンを通じてグループを作っていた。 彼らの夢は水曜日にやって来るという世界最大の波“ビッグ・ウェンズデー”に挑戦すること。そして・・・。>
お選びになられた理由は
1・自分が初見以降、全く見ていないので、どうしても見たくて仕方ない映画だから。
2・これからの季節にピッタリな、空、海、雲、波、そして三人のサーファー・・・に再会したいし、皆さんにも出会って(再会して)もらいたいから。
とのことです。
観賞日は6月4日(金)~6日(日)の三日間。都合が悪い場合は、後日でも結構です。
今月も、みんなで一緒に同じ映画を観て、楽しくお話しできればと思います。感想、レビューは強制ではないので(作品を選んでくださった方には必ず書いて頂きます) 、お気楽にご参加ください。
2010/05/28(金) 10:00:34 | URL | 宵乃 #vaMGwv5Q[ 編集]
海ものは好きなので、ビッグ・ウェンズデーは、観たことあります。
観ててひたれる、かっこいい映画でした。
これは、夏に向かう気分で観る映画で、
自分のタイミングで観ないと、のれない映画だと思います。
来月6月に、はいって、観たい映画が、多く封切られるので、
観る時間は、僕はとれないです。
お声をかけていただいてるのはありがたいのですが、今回は、参加は無理です。
観ててひたれる、かっこいい映画でした。
これは、夏に向かう気分で観る映画で、
自分のタイミングで観ないと、のれない映画だと思います。
来月6月に、はいって、観たい映画が、多く封切られるので、
観る時間は、僕はとれないです。
お声をかけていただいてるのはありがたいのですが、今回は、参加は無理です。
やはり自分のタイミングというのも大事ですしね。
この企画はほぼ毎月やってますので、時間があって、観たいと思えたときに、またご参加ください♪
6月も素敵な映画にたくさん出会えますように。
この企画はほぼ毎月やってますので、時間があって、観たいと思えたときに、またご参加ください♪
6月も素敵な映画にたくさん出会えますように。
2010/05/30(日) 14:15:21 | URL | 宵乃 #vaMGwv5Q[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
消し去った記憶の真実公式サイト http://www.waltz-wo.jp/監督の実体験をアニメーションで映画化今年のアカデミー賞外国語映画賞で、本命と思われていた作品。 2006年のイスラエル、冬
2010/05/29(土) 06:59:35 | 風に吹かれて
| ホーム |