2011年01月30日 (日) | 編集 |
暗く、不気味。
物音を立てて観てはいけないような雰囲気で、成り行きを静かに見守るようでした。

“あたしの上には太陽なんかなかった。いつも夜。
でも暗くはなかった。太陽に代わるものがあったから。
太陽ほど明るくはないけれど、あたしには十分だった”
密室となった廃ビルで、質屋の店主が殺された。決定的な証拠がないまま、事件は容疑者の死亡によって一応解決を見る。しかし、担当刑事の笹垣だけは腑に落ちない。容疑者の娘で、子供とは思えない美しさを放つ少女・雪穂と被害者の息子で、どこか暗い目をしたもの静かな少年・亮司の姿がいつまでも目蓋の裏を去らないのだ。やがて、成長した二人の周辺で不可解な事件が立て続けに起こり、意外な関係が姿を現し始める。
原作は、二人の内面描写がいっさい排除されているのが特徴で、つまり、他の人物の目に映った二人の行動が書かれています。これによって、この二人が、感情を殺して生きざるをえなかった哀しみ、を感じさせる物語です。
ドラマ版は、いかにも民放が作ったという感じで、主演二人が直接、感情を吐き出す作り方になってます。ノワール路線ではなくなりましたけど、第1話の子役・福田麻由子ちゃんが、うまくてね。彼女のセリフと演技が、すべてを決めた。結果、良いドラマになってました。ただ、初回にすべてを暴露するのは、視聴率狙いだと思うし、原作に対し、まったく敬意をはらってません。
今回の『白夜行』ですが、これは、「WOWOW FILMS」第6弾として製作されています。WOWOWは、民放と違って、原作の本質をすごく大事にしていますね。
主演・堀北真希ながら、主役の出番が少ない。あまり画面に出ず、セリフも少ない。あくまでも、この二人に関わっている人物の表情がメイン。その顔を見ながら、その人物の側に立っているであろう堀北真希の顔と気持ちを想像し、観る雰囲気です。これが、白夜行、本来のテイストだと思います。
登場人物の奥に異質な堀北真希を配置してあるイメージで、サスペンスファンの方も満足できる意欲的な作品になってるな、と思いました。

背中を向けた顔は見えないのだ
以下、ネタばれです。
昭和55年、浮かれる世間とは、無関係な環境に育った二人。汚い大人を見つめ育ってきた少年少女は、あの瞬間に時間が止まってしまったかのようでした。今も、少年は、廃墟ビルの中で雪穂を助けようともがき、雪穂は、暗闇から明るい方へ走り続けている印象でした。

唐沢雪穂=堀北真希。彼女に近づいた人物は、雪穂の持つ暗部に、吸い寄せられ侵食されてしまうといった感じ。彼女は、大人の男を愛することもないし、じゃまになる女性を陵辱によって落とす。この行為により、少女時代の雪穂の拒絶と憎しみが想像されます。この脚本で、求められるのは、幼さの残る女性の顔でしょうね。堀北真希は、幼い頃のまま、凍りついてしまった雪穂に合っていたと思います。この映画の雪穂は、冷たい目の人形としての存在で、一般に言う悪女じゃないでしょうね。関わる人物の気持ちによって、見え方が変化するのだ。

桐原亮司=高良健吾。雪穂を助けるために、次々と、犯罪を重ねていく。この人、なにかを抱えた役が多く、こういう役は、うまいですね。彼は、大人の世話になって働くのを拒み、自分のできる仕事をしている。年上の典子に好意は持っていたようだが、雪穂のためには、その女性をも死に追いやる。

笹垣刑事=船越英一郎。なんで、この方が、刑事役と思って、観る前、すっごく不安でした。二時間ドラマのような敏腕刑事じゃなく、しょーぼいサラリーマン刑事。息子を亡くした過去を持っていたのでした。刑事として追うのでなく、当時の大人が生み出してしまったような二人を、ずっと気にして生きてきた、という感じ。亮司、君の話を聞きたい、教えてくれ、君の歩んできた人生を、という最後の叫びは、観客の気持ちでもある。ただ、とってつけたような叫びすぎるんだな、これが。
白夜行 2010年【日】149分(パンフ700円)
監督:深川栄洋 脚本:深川栄洋、入江信吾、山本あかり
原作:東野圭吾『白夜行 (集英社文庫)』 続編『幻夜』
主題歌:珠妃『夜想曲』 デビューアルバム「ヒカリ」
出演:堀北真希、高良健吾、船越英一郎
★★★★☆(4.0)
白夜行 [DVD]
雪穂を陽のあたる場所に、送り届けることが亮司の願いだったんだろうか。
※出てくる切り絵は、フランス在住の日本人作家・蒼山日菜さんの作品です。
→蒼山日菜公式ページ
→すごい繊細な切り絵で、作品集も良かったです。『レース切り絵』

◎関連記事
→蒼山日菜 レース切り絵展を観に行ってきました。『蒼山日菜 レース切り絵展』
→幻夜DVDを観ました。『幻夜vol.1』
→韓国版を観ました『白夜行-白い闇の中を歩く-』
物音を立てて観てはいけないような雰囲気で、成り行きを静かに見守るようでした。

“あたしの上には太陽なんかなかった。いつも夜。
でも暗くはなかった。太陽に代わるものがあったから。
太陽ほど明るくはないけれど、あたしには十分だった”
密室となった廃ビルで、質屋の店主が殺された。決定的な証拠がないまま、事件は容疑者の死亡によって一応解決を見る。しかし、担当刑事の笹垣だけは腑に落ちない。容疑者の娘で、子供とは思えない美しさを放つ少女・雪穂と被害者の息子で、どこか暗い目をしたもの静かな少年・亮司の姿がいつまでも目蓋の裏を去らないのだ。やがて、成長した二人の周辺で不可解な事件が立て続けに起こり、意外な関係が姿を現し始める。
原作は、二人の内面描写がいっさい排除されているのが特徴で、つまり、他の人物の目に映った二人の行動が書かれています。これによって、この二人が、感情を殺して生きざるをえなかった哀しみ、を感じさせる物語です。
ドラマ版は、いかにも民放が作ったという感じで、主演二人が直接、感情を吐き出す作り方になってます。ノワール路線ではなくなりましたけど、第1話の子役・福田麻由子ちゃんが、うまくてね。彼女のセリフと演技が、すべてを決めた。結果、良いドラマになってました。ただ、初回にすべてを暴露するのは、視聴率狙いだと思うし、原作に対し、まったく敬意をはらってません。
今回の『白夜行』ですが、これは、「WOWOW FILMS」第6弾として製作されています。WOWOWは、民放と違って、原作の本質をすごく大事にしていますね。
主演・堀北真希ながら、主役の出番が少ない。あまり画面に出ず、セリフも少ない。あくまでも、この二人に関わっている人物の表情がメイン。その顔を見ながら、その人物の側に立っているであろう堀北真希の顔と気持ちを想像し、観る雰囲気です。これが、白夜行、本来のテイストだと思います。
登場人物の奥に異質な堀北真希を配置してあるイメージで、サスペンスファンの方も満足できる意欲的な作品になってるな、と思いました。

背中を向けた顔は見えないのだ
以下、ネタばれです。
昭和55年、浮かれる世間とは、無関係な環境に育った二人。汚い大人を見つめ育ってきた少年少女は、あの瞬間に時間が止まってしまったかのようでした。今も、少年は、廃墟ビルの中で雪穂を助けようともがき、雪穂は、暗闇から明るい方へ走り続けている印象でした。

唐沢雪穂=堀北真希。彼女に近づいた人物は、雪穂の持つ暗部に、吸い寄せられ侵食されてしまうといった感じ。彼女は、大人の男を愛することもないし、じゃまになる女性を陵辱によって落とす。この行為により、少女時代の雪穂の拒絶と憎しみが想像されます。この脚本で、求められるのは、幼さの残る女性の顔でしょうね。堀北真希は、幼い頃のまま、凍りついてしまった雪穂に合っていたと思います。この映画の雪穂は、冷たい目の人形としての存在で、一般に言う悪女じゃないでしょうね。関わる人物の気持ちによって、見え方が変化するのだ。

桐原亮司=高良健吾。雪穂を助けるために、次々と、犯罪を重ねていく。この人、なにかを抱えた役が多く、こういう役は、うまいですね。彼は、大人の世話になって働くのを拒み、自分のできる仕事をしている。年上の典子に好意は持っていたようだが、雪穂のためには、その女性をも死に追いやる。

笹垣刑事=船越英一郎。なんで、この方が、刑事役と思って、観る前、すっごく不安でした。二時間ドラマのような敏腕刑事じゃなく、しょーぼいサラリーマン刑事。息子を亡くした過去を持っていたのでした。刑事として追うのでなく、当時の大人が生み出してしまったような二人を、ずっと気にして生きてきた、という感じ。亮司、君の話を聞きたい、教えてくれ、君の歩んできた人生を、という最後の叫びは、観客の気持ちでもある。ただ、とってつけたような叫びすぎるんだな、これが。
白夜行 2010年【日】149分(パンフ700円)
監督:深川栄洋 脚本:深川栄洋、入江信吾、山本あかり
原作:東野圭吾『白夜行 (集英社文庫)』 続編『幻夜』
主題歌:珠妃『夜想曲』 デビューアルバム「ヒカリ」
出演:堀北真希、高良健吾、船越英一郎
★★★★☆(4.0)
白夜行 [DVD]
雪穂を陽のあたる場所に、送り届けることが亮司の願いだったんだろうか。
※出てくる切り絵は、フランス在住の日本人作家・蒼山日菜さんの作品です。
→蒼山日菜公式ページ
→すごい繊細な切り絵で、作品集も良かったです。『レース切り絵』

◎関連記事
→蒼山日菜 レース切り絵展を観に行ってきました。『蒼山日菜 レース切り絵展』
→幻夜DVDを観ました。『幻夜vol.1』
→韓国版を観ました『白夜行-白い闇の中を歩く-』
- 関連記事
-
- あしたのジョー
- 白夜行
- パーフェクト・ブルー
この記事へのコメント
宣言通り(笑)ご覧になったんですね^^
おお評価いいですね~。私は何気にTVドラマの第1話を
観てしまい(笑)福田さんの演技の上手さに惹き付けられ
久々に連ドラを観ました^^観終わってから補完と言う感じで
原作を読みました。kinoさんの感想ですと、今回の映画のほうが
原作に近いような気がしました。
感想を読んでいたら、観たいような気もしてきましたが、
上映時間が長いですし、2月も観たい洋画がたくさんあるので
WOWOWで放送されたらの鑑賞になりそうです(^^ゞ
おお評価いいですね~。私は何気にTVドラマの第1話を
観てしまい(笑)福田さんの演技の上手さに惹き付けられ
久々に連ドラを観ました^^観終わってから補完と言う感じで
原作を読みました。kinoさんの感想ですと、今回の映画のほうが
原作に近いような気がしました。
感想を読んでいたら、観たいような気もしてきましたが、
上映時間が長いですし、2月も観たい洋画がたくさんあるので
WOWOWで放送されたらの鑑賞になりそうです(^^ゞ
この映画は、原作の世界観を大事にしてあって良かったですよ。
次々に起こる事件や人物を通じて、この二人の存在を感じさせていく本格的な進め方です。船越英一郎さんも、地味な役に徹してて、良かったです。
亮司の切り絵も大事な要素で、ここにも、こだわってくれてて、素晴らしいです。映画の綿密な切り絵が、亮司の想いの深さのように感じられると思います。
WOWOW製作なので、はやく放送されるかもしれないですね。これは、たいへん良く出来てますから、放送されたら、ぜひ観られたら、いいと思います。
次々に起こる事件や人物を通じて、この二人の存在を感じさせていく本格的な進め方です。船越英一郎さんも、地味な役に徹してて、良かったです。
亮司の切り絵も大事な要素で、ここにも、こだわってくれてて、素晴らしいです。映画の綿密な切り絵が、亮司の想いの深さのように感じられると思います。
WOWOW製作なので、はやく放送されるかもしれないですね。これは、たいへん良く出来てますから、放送されたら、ぜひ観られたら、いいと思います。
面白かったですね♪
高良さんも良かったですが、子役の子が凄かったなー^^
涙なくてはみれませんでしたもの・・・
切り絵、凄いなぁって思ってました。
本物の作家さんの作品だったんですねー^^
高良さんも良かったですが、子役の子が凄かったなー^^
涙なくてはみれませんでしたもの・・・
切り絵、凄いなぁって思ってました。
本物の作家さんの作品だったんですねー^^
子役の子も、うまかったですね。
やっぱり、幼少時代のシーンは、泣けますね。
切り絵が、ちゃちだと、もうひとつなんですけど、
本格的なものを使ってくれてたのは、良かったです。
やっぱり、幼少時代のシーンは、泣けますね。
切り絵が、ちゃちだと、もうひとつなんですけど、
本格的なものを使ってくれてたのは、良かったです。
kinoさん、こんにちは。
急に昨日から涼しくなって、ほっとしています。
そうかあ、これwowwow関連だったんですね?
以前wowwowが手がけたドラマや映画を何本か見てますが、確かにkinoさんの言われている通り、原作を大切につくっている気がします!
>フランス在住の日本人作家・蒼山日菜さんの作品
リンク先も飛んでみました。素晴らしいですね~!
ボローニャ国際絵画展の記事も見せて頂きました。もわっとした丸い不思議な絵とかユニークですねー。こういうの見に行くの好きなんですが、最近は近所に全然来なくて行けていませんが・・・。
急に昨日から涼しくなって、ほっとしています。
そうかあ、これwowwow関連だったんですね?
以前wowwowが手がけたドラマや映画を何本か見てますが、確かにkinoさんの言われている通り、原作を大切につくっている気がします!
>フランス在住の日本人作家・蒼山日菜さんの作品
リンク先も飛んでみました。素晴らしいですね~!
ボローニャ国際絵画展の記事も見せて頂きました。もわっとした丸い不思議な絵とかユニークですねー。こういうの見に行くの好きなんですが、最近は近所に全然来なくて行けていませんが・・・。
2011/08/21(日) 08:55:28 | URL | latifa #SFo5/nok[ 編集]
この原作は、行為から何を読者に想像させるか、というもので、
映像にした時、主役が表情を出す必要はないと思うんですね。
そこに挑戦してるというのはおもしろいです。
切り絵も、プロの方の作品を使ってくれてて、
切り絵の繊細さなどでも、心情の深さを表現してる映画なんだと思います。
ボローニャ絵本原画展は、毎年、行ってますが、
時代の反映みたいなものも感じられて面白いですよ。
昨年は、世界的不況の影響で暗い作品が多かったですけど、
今年は、個性的な作品が増えました。
この、もわっとした感じの精霊みたいな絵は、
東洋イメージもあって、うまく作られてましたね。
映像にした時、主役が表情を出す必要はないと思うんですね。
そこに挑戦してるというのはおもしろいです。
切り絵も、プロの方の作品を使ってくれてて、
切り絵の繊細さなどでも、心情の深さを表現してる映画なんだと思います。
ボローニャ絵本原画展は、毎年、行ってますが、
時代の反映みたいなものも感じられて面白いですよ。
昨年は、世界的不況の影響で暗い作品が多かったですけど、
今年は、個性的な作品が増えました。
この、もわっとした感じの精霊みたいな絵は、
東洋イメージもあって、うまく作られてましたね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
チーム・ホリキッター・・・それは、ごく一部で流行っているらしい女優・堀北真希さんの愛称【ホリキッター】を、メジャーらしい「ホマキ」「まきまき」を押しのけ、wikipediaに載る ...
2011/01/30(日) 14:19:51 | |あんぱ的日々放談|∇ ̄●)ο
19年前に起きた、殺人事件。交わるはずのない被害者の息子と容疑者の娘の人生は、深く・複雑に絡み合っていた・・・。
う~ん、評価に困ります。恐らく、小説としては一級品です。間違い無く面白いと思います。ですが、映像化されると・・・、厳しいモノが。上手く説明で...
2011/01/30(日) 18:35:44 | 勝手に映画評
主演は堀北真希。
監督は深川栄洋。
高良健吾、船越英一郎、戸田恵子、中村久美、
田中哲司、姜暢雄等が共演。
東野圭吾の原作小説を映画化。
本も過去に読んでいます。
綾瀬はるか、山田孝之の、
テレビの連続ドラマも見ました。
ストーリーはもう分かっています?...
2011/01/30(日) 22:35:12 | 花ごよみ
今までにテレビドラマや舞台になってきた東野圭吾の同名人気小説を映画化。ある事件の容疑者の娘と被害者の息子が辿る数奇な運命を、事件を担当した刑事の目線で追う。主演は『誰かが私にキスをした』の堀北真希。共演に『おにいちゃんのハナビ』の高良健吾、『ウルルの森...
2011/01/31(月) 03:00:48 | LOVE Cinemas 調布
数年前に原作を読みました。
(私の中では『容疑者Xの献身』と並ぶ大傑作!)
そのせいもあるでしょうが、事件の概要が
とても分かりやすく整理されていたと思います。
あ ...
2011/01/31(月) 18:06:09 | 23:30の雑記帳
雪穂が幼い時期に過ごした再開発からも取り残されたようなスラム街。昭和55年には、まだ戦後の貧しさを残した地域が残っていたのか。ざらついた画面や褪色したような色調が、その貧...
2011/02/01(火) 08:53:08 | 映画と出会う・世界が変わる
2011年:日本映画、深川栄洋監督、堀北真希、高良健吾、船越英一郎、戸田恵子、田中哲司出演。
2011/02/02(水) 01:14:45 | ~青いそよ風が吹く街角~
東野圭吾の人気小説を映画化した作品です。
2011/02/02(水) 19:32:26 | 水曜日のシネマ日記
□作品オフィシャルサイト 「白夜行」□監督・脚本 深川栄洋 □原作 東野圭吾 □脚本 入江信吾、山本あかり□キャスト 堀北真希、高良健吾、船越英一郎、姜暢雄、緑友利恵、粟田麗、今井悠貴、福本史織、中村久美、田中哲司、戸田恵子■鑑賞日 1月29日(...
2011/02/04(金) 07:52:33 | 京の昼寝~♪
2011年。映画「白夜行」製作委員会。
深川栄洋監督・脚本。東野圭吾原作。
原作は読んでいない(苦手な作家なので)ので、これがアンファン・テリブル(恐るべき子供たち)ものの映画だとは意外だった。アン?...
2011/02/05(土) 08:41:57 | 映画の感想文日記
 
密室となった廃ビルで、質屋の店主が殺された。決定的な証拠がないまま、事件は容疑者の死亡によって一応解決を見る。しかし、担当刑事の笹垣だけは腑に落ちない。加害者の娘で、子供とは思えない美しさを放つ少女・雪穂と被害者の息子で、どこか暗い目をした...
2011/02/05(土) 11:24:36 | voy's room
映画「白夜行」を鑑賞しました。
2011/02/06(日) 19:27:30 | FREE TIME
白夜行
東野圭吾さん原作の小説を映画化。
例によって原作は読んでいません。
過去にTBSで早瀬はるかさんと山田孝之さんで
連続ドタマ化されているので記憶にある方も
多いのでは?
ドラマとちょ...
2011/02/06(日) 23:02:21 | 単館系
昭和55年。廃墟となったビルで、男の死体が発見される。担当刑事の笹垣(船
越英一郎)は、被害者の息子・亮司と、加害者の娘・雪穂の幼い姿に、妙な胸騒
ぎを覚える。
大人気作家・東野圭吾の代表...
2011/02/07(月) 20:03:31 | 真紅のthinkingdays
「白夜行」★★★☆
堀北真希、高良健吾、船越英一郎、戸田恵子、田中哲司出演
深川栄洋監督、107分、2011年1月29日公開
2010,日本,ギャガ
(原作:原題:白夜行)
→ ★映画のブログ★
...
2011/02/11(金) 10:16:00 | soramove
注・内容に触れています。既にテレビドラマ、韓国版映画、舞台と映像・舞台化されている東野圭吾の人気小説『白夜行』を『60歳のラブレター』『半分の月がのぼる空』の深川栄洋監督が映画化。文庫で850ページに
2011/02/11(金) 14:37:21 | 映画雑記・COLOR of CINEMA
『白夜行』を観た。
【ストーリー】
昭和55年、密室となった廃ビルで、質屋の店主が殺された。
決定的な証拠がないまま、事件は被疑者死亡によって、一応解決をみる。
しかし、担当刑事の笹...
2011/02/16(水) 19:34:28 | みすずりんりん放送局
『白夜行』を吉祥寺のバウスシアターで見てきました。
(1)この映画は、冒頭で少年・亮司の父親が殺され、その殺害事件の犯人は誰なのかを巡る事件の真相が物語の展開の中で明らかにされるミステリー物といえるのでしょう。
とはいえ、事件が起きた昭和55年から次第次...
2011/02/19(土) 06:19:59 | 映画的・絵画的・音楽的
ドラマ版がマジ泣きしてしまった東野圭吾原作の白夜行。今回は映画版を観てきました。
2011/03/24(木) 03:32:05 | よしなしごと
小説→ドラマ→映画の順番に鑑賞。
見た感想としては、小説>ドラマ>>>映画という感じでした・・。
2011/08/21(日) 08:56:12 | ポコアポコヤ 映画倉庫
ブログネタ:1人でいるとき何してる?
参加中
ああ、夏も終わってしまいますね。(T^T)
テレビはあまり見ないので、
家に一人でいる時は、やっぱり映画を観てしまいますね。
後は読書とか。
東野圭吾の同名小説が原作で、
面白そうなので図書館で借りたのですが、
2011/08/31(水) 22:45:05 | 映画、言いたい放題!
| ホーム |