2011年03月04日 (金) | 編集 |

ストーリー:日本のイルカ漁に実態に迫り、世界中の映画祭で激しい議論を巻き起こしたドキュメンタリー。第82回アカデミー長編ドキュメンタリー賞を受賞。1960年代に人気TV番組「わんぱくフリッパー」で調教師兼俳優として活躍したリック・オバリーは、和歌山県の太地町で行われているイルカの追い込み漁を知り、イルカ漁中止を訴えて太地町を訪れる。入り江に隠しカメラを設置した撮影隊は、イルカ肉の水銀問題や偽装販売疑惑、さらにイルカ肉を学校給食に使用していたことなどを次々に明らかにしていく。
昨年、話題になった作品でしたので、観てみましたが……。
う~ん、騙された感が強い。
内容うんぬんじゃなく、作品そのものが、めちゃくちゃ。
ロケを加えて、潜入ドキュメンタリー風としているが、
寄せ集めの編集で、問題を提起するレベルにさえ達してないんだもん。
内容は、イルカから捕鯨、はたまた水俣病まで、目についた資料を、
かたっぱしから、そのまま引用しただけ、という感じの作品で、
そこには、なんの意見、思考もない。
感じられるのは、話題性として取り上げてもらいたい、という見え透いた魂胆のみ。
情熱のかけらもない作品に、人の気持ちが、動くわけないやん。
ドキュメンタリーでもないものに、賞を与えたアカデミーってのも、
ろくでもない奴らだと思う。
隠しカメラ製作、決死の潜入といいながら、最後は、ヘリからの空撮?
違う日に撮影したような誰もいない入り江、
絵に描いたような血の海は、赤すぎるように見える。
ザ・コーヴ The Cove 2009年【米】91分
監督:ルイ・シホヨス 脚本:マーク・モンロー
出演:ルイ・シホヨス、リック・オバリー
この記事へのコメント
血の海はCGで着色した模様です。
シーシェパード等の環境保護を名目とした団体が協力して作ったもので、募金が目当ての作品ですから、日本側からみると何も訴えてくるものは無く、彼らの浅い知識では気にならない矛盾点も満載されています。
おまけに太地町に1,400枚も送りつけたそうですが、「ラブレター」といわれてもストーカー行為はやめてくださいとしか言いようがない。
シーシェパード等の環境保護を名目とした団体が協力して作ったもので、募金が目当ての作品ですから、日本側からみると何も訴えてくるものは無く、彼らの浅い知識では気にならない矛盾点も満載されています。
おまけに太地町に1,400枚も送りつけたそうですが、「ラブレター」といわれてもストーカー行為はやめてくださいとしか言いようがない。
偏った主張であれ、どんなものか観てみようと思いましたが。中味が、なかった。
ほとんどは、既存のフィルムで、スタッフによる現地取材は、ほとんどありません。
これは、上映中止の是非、以前の問題でした。
和歌山県の太地町の実情を、きちんとマスコミも伝えて欲しいものです。
映ってるのは、別の日に、空から撮った入り江の風景で、赤くなってるのが、おかしいな、と思いました。夜間潜入シーンも、別の場所での撮影にしか見えないです。こういうものでは、まったく説得力なかったです。決死の撮影隊が、ホテルから出発って、なんやねんそれ、と思いましたよ。
ほとんどは、既存のフィルムで、スタッフによる現地取材は、ほとんどありません。
これは、上映中止の是非、以前の問題でした。
和歌山県の太地町の実情を、きちんとマスコミも伝えて欲しいものです。
映ってるのは、別の日に、空から撮った入り江の風景で、赤くなってるのが、おかしいな、と思いました。夜間潜入シーンも、別の場所での撮影にしか見えないです。こういうものでは、まったく説得力なかったです。決死の撮影隊が、ホテルから出発って、なんやねんそれ、と思いましたよ。
アメリカの記者の「環境保護団体のPV」という評価を思い出します。今回は賞味期限切れ掛かった作品をばら撒いて今一度話題を作りたかったのでしょうが、日本の配給先やDVD販売先にとっては、営業妨害に近い行為です。無料のネット配信さえしています。契約がどうなっているのかわかりませんが、日本のパートナーを馬鹿にした行為で、ビジネスパートナーとしても品がありません。
最も全人格に品位がありませんけどね。
最も全人格に品位がありませんけどね。
DVDが送りつけられたというのは、DVDリリースに合わせての宣伝記事の部分もあるのではないかと思います。
配給会社の事情はわかりませんが、作品を観るかぎり、これを日本劇場公開する価値はないと私は思います。話題性で利益を出せると判断したのかもしれないですが、相手側が、たち悪かったですね。
太地町の方からすると、取材テープと今までの映像テープを、ごっちゃまぜにして変なものを作られてしまったので、そこは腹立たしいと思うんですよ。
きちんと報道してあげて欲しいし、映画評論家の方が、これを面白いと評価してるのは非情に腹が立ちますね。
太地町の方も、きちんと意見を述べる方法を考えた方がいいと思います。
配給会社の事情はわかりませんが、作品を観るかぎり、これを日本劇場公開する価値はないと私は思います。話題性で利益を出せると判断したのかもしれないですが、相手側が、たち悪かったですね。
太地町の方からすると、取材テープと今までの映像テープを、ごっちゃまぜにして変なものを作られてしまったので、そこは腹立たしいと思うんですよ。
きちんと報道してあげて欲しいし、映画評論家の方が、これを面白いと評価してるのは非情に腹が立ちますね。
太地町の方も、きちんと意見を述べる方法を考えた方がいいと思います。
2011/03/10(木) 22:05:30 | URL | kino #Kyeye.Gc[ 編集]
| ホーム |