2012年07月07日 (土) | 編集 |
私は、サラに出会った

解説:ナチス占領下のパリで行われたユダヤ人迫害、ヴェルディヴ事件を題材に、過去と現代を交錯させながらユダヤ人一家に起こった悲劇を描く感動的なドラマ。世界中で 300万部を売り上げたタチアナ・ド・ロネの原作を基に『マルセイユ・ヴァイス』のジル・パケ=ブランネール監督が映画化。『イングリッシュ・ペイシェント』のクリスティン・スコット・トーマスが、アウシュビッツについて取材するジャーナリストを好演。次第に解き明かされる衝撃の事実とラストに胸を打たれる。

一斉検挙の朝、サラは弟を納戸に隠して鍵をかけた。すぐに戻れると信じて。
STORY:夫と娘とパリで暮らすアメリカ人女性記者ジュリアは、45歳で待望の妊娠をはたす。が、夫から受けたのは思いもよらぬ反対だった。そんな人生の岐路に立った彼女は、ある取材で衝撃的な事実に出会う。夫の祖父母から譲り受けたアパートのかつての住人は、1942年パリのユダヤ人迫害事件で、アウシュビッツに送られたユダヤ人家族だったのだ。さらにその一家の長女、10歳のサラが収容所から逃亡したことを知る。

ヴェルディヴ事件。パリに暮らすユダヤ人1万3千人以上が、フランス警察により連行され、室内競輪場に押し込められあと、ナチス収容所へと送られた。ということだが、これは歴史の事実でしかない。
そこには、
名があり、
顔があり、
その人の人生があるのだ。

劇中でも、少女サラは、
収容所看守に「私は、サラ・スタルジンスキー」と、はっきり名乗る。
ジュリアの中で、少女サラが次第に輪郭を帯び、動き出す。

こういった忌まわしい戦争犯罪は、犠牲になられた方がこの世に存在したこそさえ、葬り去ることになってしまう、むごいことだと思いました。
ジュリアは、サラの半生をたどっていこうとするが、
皆一様に、重い口を開きたがらない。
私は余計なことをしているのか、
私はなんのためにサラに会おうとしているのか。
ジュリアの表情を見ながら、
彼女の心の揺れを想像していく映画で、非常によく出来てます。
ジュリアがサラに対して今どういう感情を持っているのか、というのが、セリフとしては出てこない。言葉でなく、クリスティン・スコット・トーマスの表情で見せていってるんですけど、そこは、渋いですよね。

一生消えることのない罪を背負ってしまった少女サラ。
なにより、ジュリアは、サラに会いたかったんだと思う。
そして、サラの生きた証を残してあげたかった。
サラは、我が子を守るため、自分のいっさいの素性を隠して亡くなっていた。
時を経て、息子ウィリアムに、今、はっきりと、
私は、あなたの母サラ・スタルジンスキー、だと名乗ることができたのは、
良かったことと思います (T_T)
我が子に、サラの名前をつけるのは、ちょっとやりすぎ、と思ったな。
子供からすると、お母さんの想いはわかるけど、私はサラじゃない、私は私、と言うでしょうね。違う形で、サラのことを伝えればいい話ですよね。この部分は、繋がっていく、という作品自体のメッセージを表現しているんでしょうね。
サラの鍵 Elle s'appelait Sarah 2010年【仏】111分
監督/脚本:ジル・パケ=ブレネール
原作:タチアナ・ド・ロネ サラの鍵 (新潮クレスト・ブックス)
出演:クリスティン・スコット・トーマス(ジュリア・ジャーモンド)、メリュジーヌ・マヤンス(サラ・スタルジンスキ)、ニエル・アレストラップ(ジュール・デュフォール)、 エイダン・クイン(ウィリアム・レインズファード)、フレデリック・ピエロ(ベルトラン・テザック)
★★★★★ 観応えありました
サラの鍵 [DVD]

解説:ナチス占領下のパリで行われたユダヤ人迫害、ヴェルディヴ事件を題材に、過去と現代を交錯させながらユダヤ人一家に起こった悲劇を描く感動的なドラマ。世界中で 300万部を売り上げたタチアナ・ド・ロネの原作を基に『マルセイユ・ヴァイス』のジル・パケ=ブランネール監督が映画化。『イングリッシュ・ペイシェント』のクリスティン・スコット・トーマスが、アウシュビッツについて取材するジャーナリストを好演。次第に解き明かされる衝撃の事実とラストに胸を打たれる。

一斉検挙の朝、サラは弟を納戸に隠して鍵をかけた。すぐに戻れると信じて。
STORY:夫と娘とパリで暮らすアメリカ人女性記者ジュリアは、45歳で待望の妊娠をはたす。が、夫から受けたのは思いもよらぬ反対だった。そんな人生の岐路に立った彼女は、ある取材で衝撃的な事実に出会う。夫の祖父母から譲り受けたアパートのかつての住人は、1942年パリのユダヤ人迫害事件で、アウシュビッツに送られたユダヤ人家族だったのだ。さらにその一家の長女、10歳のサラが収容所から逃亡したことを知る。

ヴェルディヴ事件。パリに暮らすユダヤ人1万3千人以上が、フランス警察により連行され、室内競輪場に押し込められあと、ナチス収容所へと送られた。ということだが、これは歴史の事実でしかない。
そこには、
名があり、
顔があり、
その人の人生があるのだ。

劇中でも、少女サラは、
収容所看守に「私は、サラ・スタルジンスキー」と、はっきり名乗る。
ジュリアの中で、少女サラが次第に輪郭を帯び、動き出す。

こういった忌まわしい戦争犯罪は、犠牲になられた方がこの世に存在したこそさえ、葬り去ることになってしまう、むごいことだと思いました。
ジュリアは、サラの半生をたどっていこうとするが、
皆一様に、重い口を開きたがらない。
私は余計なことをしているのか、
私はなんのためにサラに会おうとしているのか。
ジュリアの表情を見ながら、
彼女の心の揺れを想像していく映画で、非常によく出来てます。
ジュリアがサラに対して今どういう感情を持っているのか、というのが、セリフとしては出てこない。言葉でなく、クリスティン・スコット・トーマスの表情で見せていってるんですけど、そこは、渋いですよね。

一生消えることのない罪を背負ってしまった少女サラ。
なにより、ジュリアは、サラに会いたかったんだと思う。
そして、サラの生きた証を残してあげたかった。
サラは、我が子を守るため、自分のいっさいの素性を隠して亡くなっていた。
時を経て、息子ウィリアムに、今、はっきりと、
私は、あなたの母サラ・スタルジンスキー、だと名乗ることができたのは、
良かったことと思います (T_T)
我が子に、サラの名前をつけるのは、ちょっとやりすぎ、と思ったな。
子供からすると、お母さんの想いはわかるけど、私はサラじゃない、私は私、と言うでしょうね。違う形で、サラのことを伝えればいい話ですよね。この部分は、繋がっていく、という作品自体のメッセージを表現しているんでしょうね。
サラの鍵 Elle s'appelait Sarah 2010年【仏】111分
監督/脚本:ジル・パケ=ブレネール
原作:タチアナ・ド・ロネ サラの鍵 (新潮クレスト・ブックス)
出演:クリスティン・スコット・トーマス(ジュリア・ジャーモンド)、メリュジーヌ・マヤンス(サラ・スタルジンスキ)、ニエル・アレストラップ(ジュール・デュフォール)、 エイダン・クイン(ウィリアム・レインズファード)、フレデリック・ピエロ(ベルトラン・テザック)
★★★★★ 観応えありました
サラの鍵 [DVD]
- 関連記事
この記事へのコメント
サラの鍵は、ユダヤ人の少女のストーリーですが現在の女性と絡めて勇気を貰うという物語なので…私は、個人的に黄色い星の子供達みたいに製作してほしかったんですけど…でも、何故現代が必要なのかというと、自分の身近の人の話しであり、サラの弟の死体が見つかった部屋が自分達のものになる事で気になって調べてみたいと…サラの弟の事を想うと子供を産む気になるってハピーエンドですね(^_-) サラの逃げのびていく映像がはらはらしてステキですね。友達死んじゃってナチが憎いですね。しかし、こんな親切な夫婦がいるもんでしょうか? ユダヤ人の味方をしたら逮捕ですし…やはり小説ですね。私は、歴史映画が好きなのでユダヤ人の映画観たいですね。最近の縞模様のパジャマの少年は、意外なユダヤ映画でしたね。ああ、こんなユダヤ映画おもいつくのかぁ~って…小説ですが。コメディのライフイズビューティフルもありましたが、一番観易いっちゃ観易いですね。愛の嵐っていうの借りて観たんですけどなんかしんどかった… サラの鍵は、ステキな雰囲気でしたね。堂々と排便したりするけど(笑) シンドラーのリストまでとは、いかないけど佳作ですね。
2012/07/29(日) 14:12:48 | URL | サイレント #-[ 編集]
>なにより、ジュリアは、サラに会いたかったんだと思う。
そして、サラの生きた証を残してあげたかった。
そうですね、この作品はヴェルディヴ事件を告発すると言うより、
もっと個人的な視点で、ジュリアはサラの生きた証を残してあげたかった
という映画でしたね。
ラストの子供の名前のシーンは素直に涙しましたよ(^^;
息子のウィリアムの涙につられました。
そして、サラの生きた証を残してあげたかった。
そうですね、この作品はヴェルディヴ事件を告発すると言うより、
もっと個人的な視点で、ジュリアはサラの生きた証を残してあげたかった
という映画でしたね。
ラストの子供の名前のシーンは素直に涙しましたよ(^^;
息子のウィリアムの涙につられました。
なぜ、私はサラに会いたいんだろう、
サラは私に会いたいと思ってるんだろうか、
主人公ジュリアの胸のうちが、
すごく伝わってくる作品でした。
二人の女性を通じて、現代と過去が、
しっかりつながるのが、良かったですね。
サラは私に会いたいと思ってるんだろうか、
主人公ジュリアの胸のうちが、
すごく伝わってくる作品でした。
二人の女性を通じて、現代と過去が、
しっかりつながるのが、良かったですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
フランスでユダヤ人が迫害されていたという事実。そういう事実があったことは知ってはいましたが、詳しくは知らなかった自分が恥ずかしいですね。とてもよく出来ている作品でした。...
2012/07/07(土) 18:01:22 | いやいやえん
とても心を揺さぶられ胸が熱くなった作品。
昨年観ていたら、2012年ベスト作品に入れていたなあ。
近所のレンタル店に置いてなくて、やっとの鑑賞。
ELLE’S APPELAIT SARAH
監
2013/02/25(月) 17:08:58 | RockingChairで映画鑑賞
| ホーム |